10月11日今日の給食♪

画像1 画像1
10月11日(水)
ひじきごはん、牛乳、魚とカシューナッツの炒め物、具だくさん汁

 今日は、ひじきのお話をします。
 ひじきは、昆布やわかめと同じ海そうの仲間です。乾燥させてあるので、水に戻してから調理します。採れたての時は、黄土色ですが、乾燥させると黒くなります。ひじきは、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。ひじきを食べる国は、世界中でもあまりありませんが、日本では、むかしから食べられてきました。今日は、ごはんにひじきが入っています。しっかり食べて、じょうぶな骨を作りましょう!
☆前回の答え→3.イギリス

【1年生】初めての運動会

初めての運動会、ドキドキしながらスタートラインに立った徒競走。
『まっすぐ走ろう!』を目標に、前を向いて、精一杯ゴールまで走り抜けました。表現「君こそスターだ」は、全学年の表現でトップバッターを務めました。練習の時から、全員がとても楽しそうに躍る姿が印象的でしたが、練習を重ねるごとに、笑顔に自信がプラスされ、当日は、『一人一人の元気な掛け声と、堂々とした演技』に、会場の皆さんが魅せられました。ダンシング玉入れでは、自分たちの身長よりもぐんと高い2m30cmの玉かごをめがけて、空高く投げることを頑張りました。曲が変わると、かわいいミッキーに大変身。1年生ならではの魅力を全力で出し切り、大きく成長した43名の子どもたち。
1年生後半戦も、まだまだ、伸びていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】輝いていました!

7日の運動会では、責任もって係活動を行う姿が見られました。
1か月前から準備や練習をしている係もありました。

徒競走『ゴールを目指して GO!5!GO!』では、自分の力を精一杯出し切り最後まで走り抜くことができました。
団体種目『駆け抜けて★綱引き』では、チームワークを大切に仲間と力を合わせました。
表現『こすげソーラン 111人の夢』では、力強い高学年らしい踊りを見せてくれました。

これからも高学年として活躍していってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「はっけんしたよ」と、生活科「秋を探そう」の学習で、校庭で「花や木・生き物」を探しました。目の高さから見えるものだけでなく、足元や、木の上など、目線を上下に動かし、友達に紹介したいものについて、くわしく観察していました。
タブレットで撮った写真は、学級に戻ってから、ポケット図鑑やYahooを使い、名前や特徴などを調べ、この後、文章にして学級に紹介します。

10月7日今日の給食♪

画像1 画像1
10月7日(土)
カレーライス、牛乳、パリパリ海そうサラダ、フルーツポンチ

 今日は、カレーライスのお話をします。
 さっそくですが、みなさんにクイズです!カレーライスに使われる「カレー粉」は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう?
1.アメリカ 2.インド 3.イギリス
答えは、次回紹介します♪

10月6日今日の給食♪運動会応援こんだて!!

画像1 画像1
10月6日(金)
スタミナ焼肉丼、牛乳、五目スープ、紅白ゼリー

 今日は、運動会応援こんだてのお話をします。
 明日は、いよいよ運動会ですね!今日の給食は、みなさんが練習の成果を発揮できるような給食にしました!スタミナ焼肉丼に入っているぶた肉は、体に吸収したごはんの栄養をエネルギーに変えるのを助けてくれる力があります。紅白ゼリーは、赤組と白組をイメージした2色ゼリーです。赤組はブラッドオレンジジュースに、白組はカルピスに寒天を入れて冷やし固めました。赤組のみなさんも白組のみなさんもがんばってくださいね!応援しています!!

10月5日今日の給食♪白組応援こんだて!!

画像1 画像1
10月5日(木)
こまつなときのこのクリームパスタ、牛乳、だいこんサラダ、りんご

 今日は、白組応援こんだてのお話をします。
 昨日に引き続き、運動会応援こんだて第二弾「白組応援こんだて」です。白組にちなんで、牛乳やだいこんなどの白い食べ物を使った給食を作りました。今日の給食には、牛乳やちりめんじゃこがたくさん入っていて、カルシウムたっぷり!カルシウムは、骨の材料になるだけでなく、体を動かす上でもポイントになる栄養素です。給食を食べて、白組のみなさんは気合いを入れて競技に臨んでくださいね!赤組のみなさんも白組の健闘を祈りましょう!

10月4日今日の給食♪赤組応援こんだて!!

画像1 画像1
10月4日(水)
ターメリックライス、牛乳、チリコーンカーン、キャロットソースサラダ、柿

 今日は、赤組応援こんだてのお話をします。
 今週の土曜日はいよいよ運動会ですね!今日は、運動会応援こんだて第一弾「赤組応援こんだて」です。赤組にちなんで、トマトやにんじんなどの赤色の食べ物を使った給食にしました。サラダのドレッシングには、すりおろしたにんじんを一緒に混ぜて赤色に近づくように作りました。また、体の調子を整えてくれるビタミンがたっぷり入っていますので、練習で疲れた体にぴったりですよ!給食を食べて、赤組のみなさんは気合いを入れて競技に臨んでくださいね!白組のみなさんも赤組の健闘を祈りましょう!

運動会の練習頑張っています!

今週の運動会に向けてどの学年も仕上がってきました!

どの学年も一生懸命頑張っています。
本番も楽しみにしていてください(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

輝け!高学年!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習も残り数日となりました。

特に表現の練習では、一人一人が熱い思いで頑張っています。
「ソーラン!ソーラン!」という声が校庭に響いています。

高学年らしく、小学校の集大成として力強く表現をするので楽しみにしていてください。

立ち位置などは本日配布した「運動会号」に記載していますのでご確認ください。



陸上教室 パート2!

今日は、陸上教室で

・リレー
・ハードル
・幅跳び

を行いました。

どれも楽しそうにチャレンジする姿がかっこよかったです♪


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(月)の2時間目に近隣の保育園の子どもたちが、1・2年生のダンスの練習を見に来てくれました。お兄さんお姉さんの顔をして、いつも以上に張り切って踊っている1年生でした。ダンスを見てくれた保育園の子どもたちからは、「かっこよかったよ!」や「自分にはできないことができてすごかったよ」などと、うれしい感想をいただきました。
 土曜日は、運動会本番です。子どもたちもダンスだけではなく、徒競走や玉入れの練習にも気合が、さらに入ってきました。また、運動会の開会式では、児童の代表として、1年生がはじめの言葉を発表します。ぜひ、当日を楽しみにしていてください。

10月3日今日の給食♪

画像1 画像1
10月3日(火)
いかのごまフライサンド、牛乳、根菜入りポトフ、オレンジゼリー

 今日は、ポトフのお話をします。
 ポトフは、フランスの家庭料理の1つです。「ポトフ」の意味は、「火にかけた鍋」という意味のフランス語です。フランス料理では、もともとは大きなかたまりのまま、長い時間かけて煮た野菜や肉を食べるときに取り出し、小さく切って、マスタードや塩を添えて食べるのだそうです。その時に出たスープは、別に飲むそうです。野菜がたくさん取れますので、ぜひたくさん食べてくださいね!
☆昨日の答え→にんじん、キャベツ、きゅうり、ハム、コーン(とうもろこし)、トマト、こんぶ、かつおぶし

10月2日今日の給食♪コスモス読書月間その1

画像1 画像1
10月2日(月)
あぶたま丼、牛乳、りっちゃんサラダ、豆腐のみそ汁

 今日は、りっちゃんサラダのお話をします。
 今日の給食では、1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」から、お話の中でりっちゃんが作ったサラダをイメージして出しました!りっちゃんがお母さんのために作ったサラダです。具材は、体の調子を整えてくれる栄養がたくさん入っています。サラダを食べて、りっちゃんのお母さんも元気になるといいですね。さて、クイズです!りっちゃんサラダに入っている具材は、なんでしょう?全部で8種類ありますよ!(答えは明日紹介します♪)

9月29日今日の給食♪十五夜こんだて

画像1 画像1
9月29日(金)
わかめしらすごはん、ジョア、魚のカレー揚げ、のっぺい汁、豆腐のみたらし団子

 今日は、十五夜のお話をします。
 旧暦の8月15日は十五夜にあたり、中秋の満月と言われています。この時期は、空がすんで、一年中で一番月が美しいとされていたので、この日の月を大切にしてきました。今年は今日が十五夜です。十五夜には、いもやだんご、えだまめやその年に採れた初物や、すすきをお供えします。特に、さといもを飾ることから「いも名月」と呼ぶ地方もあります。今日の給食は、十五夜にちなみ、みたらし団子、さといもの入ったのっぺい汁です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31