今日の給食 6月8日(木)
●ひじきごはん ●わかさぎの南蛮漬け ●鶏ごぼう汁 ●紫陽花ゼリー ●牛乳 まもなく入梅ですが、梅雨時期に見ごろになるのが紫陽花です。 今日は、紫陽花を模した「紫陽花ゼリー」です。ぶどうゼリーの中にナタデココを入れました。季節を感じられる献立が見られるのも、和食の良いところです。 1年生 技術の授業
実が成ってきました。休み時間等に、生徒たちは水やりをしています。 今日の給食 6月6日(火)
●和風スパゲティー ●白いんげんのポタージュ ●ブルーベリーチーズケーキ ●牛乳 今日の「ブルーベリーチーズケーキ」に使用しているブルーベリーは、この時期ならではの生の栃木県産の無農薬栽培のものを使用しています。 上記写真で見られるように、果実についている白い粉はブルームといいます。よく農薬と間違われますが、果実自身が水分の蒸発を防いだり病気を予防したりするために出す物質です。ブルームは収穫から時間が経ったり強く触れたりすると取れてしまうので、新鮮さの目安になります。 3学年 修学旅行の事前学習
修学旅行の実行委員決め、タブレットを使って宿舎の食事アンケートを行い、京都について調べ学習を行いました。 今日の給食 6月5日(月)
●栗入り茶飯 ●焼き魚のおろしがけ ●茎わかめ入りきんぴら ●すいとん ●牛乳 今日の大根おろしには「オクラ」を混ぜ込みました。 「オクラ」は日本語のようですが、実は英語です。体の免疫力を高めてくれる野菜です。 英語検定
5級〜準2級まで、各級に分かれて受験を行いました。 今日の給食 6月2日(金)
●オムライス ●コールスローサラダ ●オニオンスープ ●くだもの(オレンジ) ●牛乳 日本の洋食として家庭でもなじみ深い「オムライス」ですが、その発祥は銀座の洋食店のまかない料理だといわれています。 学校給食では、オーブンで焼いた卵焼きを切り分けて、ケチャップライスにのせて配膳します。 ユニセフ募金
皆さん、ご協力よろしくお願い致します。 今日の給食 6月1日(木)
●ご飯 ●魚の西京焼き ●大豆とじゃこのごまがらめ ●小松菜と油揚げのお浸し ●つみれ汁 ●牛乳 今日の魚は「シルバー」を使用しています。 銀ヒラスとも呼ばれるシルバーは、主に南太平洋で漁獲されます。淡白な白身でクセがなく、タラやブリに近いあっさりした味わいはムニエルやフライ、漬けなどと相性抜群です。 校内研修会
心臓マッサージの研修を中心に行い、意識や技能を高めました。 5/29 第2回 避難訓練
最後に副校長先生より、「お・か・し・も」(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない) の徹底についての講話がありました。 5/29 生徒会朝礼
また、生徒会によるユニセフ募金活動についてのお話もありました。 募金は、6/1〜6/6の4日間実施されます。皆さん、ご協力よろしくお願いします。 今日の給食 5月31日(水)
●揚げパン 胚芽パン ●アーモンド入りコーンサラダ ●かぼちゃのシチュー ●くだもの(びわ) ●牛乳 びわはバラ科ビワ属に属する果樹で、原産地は中国南部とされています。 その果実の形が、楽器の「琵琶」に似ていることから命名されたと伝えられています。 大ぶりでとても甘いびわでした。 運動会13
運動会12
運動会11
運動会10
運動会9
運動会8
運動会7
|
|