2月9日(金)の給食

画像1 画像1
〜6年生が考えたカレー〜

<献立>
・ナン
・バターチキンカレー
・こまつなサラダ
・いちご
・牛乳

 今日は6年生が外国語の授業でコンテストを行い、1位になったメニューを給食で作りました。メニューの紹介も6年生が英語と日本語で行いました。

 We are 6grade-one class,5group.
(私たちは6年1組5班です。)
 We recommend Naan&Butter Chicken Curry.
(私たちはナン&バターチキンカレーをおすすめします。)
 The curry contains Potato,Tomato,Broccoli,Onion,Chicken,Butter.
(このカレーは、じゃがいも、トマト、ブロッコリー、玉葱、鶏肉、バターが入っています。)
 Green group are Tomato,Broccoli and Onion.
(緑の食品は、トマト、ブロッコリー、玉葱です。)
 Yellow group are Potato,Butter and Naan.
(黄色の食品は、じゃがいも、バター、ナンです。)
 Red group is Chicken.
(赤の食品は、鶏肉です。)
 Enjoy your meal.
(おいしく食べてください。)

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あぶたま丼
・野菜のみそ汁
・あじさいゼリー
・牛乳

 今日のデザートは3年1組さんリクエストのあじさいゼリーです。ぶどうジュースとカルピスの2色で作りました。季節外れのあじさいゼリー、とても美味しかったですね!3年1組さんはもちろん、どのクラスも喜んでくれました。


2月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あしたばパン
・レバーのマリアナソース
・米粉のクリームスープ
・はるみ
・牛乳

 レバーには「鉄分」という栄養素がたくさん入っています。体の中で鉄分が不足すると、めまいや立ちくらみが起こって、フラフラとしてしまうことがあります。
 鉄分は身体の成長にも必要な栄養素です。今日はしっかりレバーを食べてもらえるように、ケチャップのソースで味付けをし、ポテトも油で一緒に揚げました。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・けんちん煮込みうどん
・ゆずドレサラダ
・まっちゃケーキ
・牛乳

 今日のサラダのドレッシングは、ゆずの果汁入りです。一人0.5gでしたが、ゆずの爽やかな香りが十分楽しめるサラダになりました。酸味と香りが加わるので、塩分控えめでも美味しく食べられます。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・くきわかめの炒め煮
・呉汁
・牛乳

 今日はシンプルな和食の献立です。脂の乗ったさば、ピリッとした七味唐辛子が効いた茎わかめ、大豆のまろやかさたっぷりの呉汁。どれも白米に合う料理ばかりです。丼ぶりや混ぜご飯も良いですが、ごはんとおかずを上手に食べる「口内調味」も味覚形成には重要です。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガパオライス
・フォー入り五目スープ
・バナナ
・牛乳

 今日はタイとベトナムの料理です。
 ガパオライスは、バジルを使ったタイのご飯です。「ガパオ」とは、「ホーリーバジル」というハーブの名前です。
 スープには、「フォー」という麺を使いました。「フォー」は米粉と水で作られていて、ベトナムでよく食べられています。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・セルフ手巻き寿司
・つみれ汁
・きなこ豆
・牛乳

 今日は少し早い節分献立です。節分には、悪い「気」を追い払うために豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。恵方巻はその年の恵方、つまり「縁起の良い方角」を向いて食べます。おしゃべりをせず、願い事をしながら食べると願いが叶うと言われています。ちなみに今年の恵方は「東北東」です。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・おさつトースト
・ポークシチュー
・ごまじゃこサラダ
・牛乳

 おさつトーストはスイートポテトのような甘いさつまいものペーストを食パンに塗って焼いたものです。食べ応えがありましたが、あと引く甘さでパクパクと食べてくれました。また来年度、実施したいと思います。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・いかしゅうまい
・切り干し大根のハリハリ漬け
・だぶ
・牛乳

〜1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食を通して、日本の様々な料理や文化を学びましょう。〜

 今日は佐賀県の料理です。いかしゅうまいは、タネの周りに細く切ったしゅうまいの皮をつけるのが特徴です。だぶは、たっぷりの水でザバザバに仕上げるので、「ざぶ」が訛って「だぶ」になったと言われています。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・みそカツ
・野菜のからしあえ
・豆腐のすまし汁
・牛乳

〜1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食を通して、日本の様々な料理や文化を学びましょう。〜

 今日は愛知県の料理です。みそカツは、愛知県名古屋市で特に有名な料理です。サクサクとしたとんかつに甘辛いみそだれがかかっています。ごはんが進む料理です。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・深川めし
・もんじゃ春巻き
・ちゃんこ汁
・牛乳

〜1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食を通して、日本の様々な料理や文化を学びましょう。〜

 今日は、東京都の料理です。深川めしはあさりを使ったごはんで、昔は漁師さんがよく食べていたそうです。ちゃんこは力士が食べる料理です。肉や魚、野菜、きのこなど、たくさんの食材を使います。そしてもんじゃは東京都のソウルフード!春巻きの皮で包み、変わり種の春巻きにして給食に出しました。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・もりおかじゃじゃめん
・もずくとめかぶのスープ
・りんごとヨーグルトのケーキ
・牛乳

 〜1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食を通して、日本の様々な料理や文化を学びましょう。〜

 もりおかじゃじゃめんは、麺の上に肉みそやきゅうりなどの野菜を乗せた料理です。好みに合わせてにんにくやラー油をトッピングします。
 もりおかじゃじゃめん、冷麺、わんこそばを合わせて「盛岡三大麺」と言います。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スープカレー
・コーンサラダ
・ミルキープリン
・牛乳

〜1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食を通して、日本の様々な料理や文化を学びましょう。〜

 今日は北海道の料理です。スープカレーはその名の通り、スープのようにさらさらとしています。ごはんをスープカレーに浸して食べるのが定番です。鶏肉を使うものが多いですが、魚介系や豚肉を使ったものなど、北海道では色々な種類のスープカレーがあります。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・菜の花ごはん
・鮭の塩こうじ焼き
・じゃがいものバター和え
・野菜の豆乳みそ汁
・牛乳

 今日の菜の花ごはんは、炒り卵と野沢菜を使っています。野菜の菜の花は使わずに、菜の花を表現しました。塩分は野沢菜だけなので、鮭と一緒に食べるとちょうど良い味でした。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏塩肉じゃが
・わかさぎのから揚げ
・野菜の梅和え
・ぽんかん
・牛乳
(物資の都合上、果物は みかん から ぽんかん に変更になりました。)

 梅には疲労回復に効果のある「クエン酸」という名前の酸が含まれています。疲れているときはもちろん、疲れにくい身体づくりのためにも、梅はとても優秀な食べ物です。あえ物に使ったり、肉野菜炒めに使ったり、興味のある方はぜひ色々と試してみてください。

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめごはん
・みそおでん
・野菜のピーナッツじょうゆ
・ぽんかん
・牛乳

 今日は大寒献立です。大寒は「1年で1番寒い時期」のことです。大寒の水は特に冷たく、不純物が少なくきれいなので、特別な水と考えられています。大寒の水でお酒やしょうゆ、みそを作ると、おいしくなるそうです。

糸つむぎ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(土)の葛飾教育の日には、糸つむぎ体験を行いました。

「たぬきの糸車」というお話から、たぬきさんが糸をつむいでいる様子から、
「糸ってどうやってできるのだろう?」
「つむぐってなんだろう?」
と様々な疑問を持ちながら学習に取り組みました。

綿をねじりながら引っ張っていくと、糸ができることや、できた糸は切れやすいので今度は、伸ばさずにその長さのままねじると丈夫な糸になることを教えていただきました。
実際に糸車を回してみると、「本当に糸ができた。」「すごい。」と目を輝かせていました。

1年生は現在国語科で「むかしばなしをたのしもう」を学習しています。
昔の道具や生活についてさらに興味をもつことができました。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・生揚げと野菜のうま煮
・焼きししゃも
・野菜のおかかあえ
・牛乳

 今日のうま煮は大きめに切った厚揚げが主役です。たっぷりの野菜と豚肉と一緒に煮たので、うま味が生揚げにしっかり染みていました。水溶き片栗粉でとろみ付けをすると、温かさが長持ちします。寒い日にぴったりの献立でした。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・パインパン
・魚介と豆のトマト煮
・焼き肉サラダ
・バナナ
・牛乳

 焼肉サラダは給食の人気メニューです。焼き肉は豚こま肉と高野豆腐を炒めて作ります。しょうがやにんにく、豆板醤も一緒に炒めるので、香りも味もとてもよくなります。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たらこスパゲティ
・ひじきのサラダ
・キャラメルナッツポテト
・牛乳

 キャラメルナッツポテトは、コンデンスミルクやバターで作ったタレをポテトとナッツに絡めています。さつまいも自体も甘く、とても美味しくできました。子どもだけでなく、教職員からも好評でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届