★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

12月13日 学習センター前は!

画像1 画像1 画像2 画像2
一方で、冬休みに本を4冊借りられるお知らせと、今年の一年を振り返る掲示もされていました。松上小学校の今年の漢字を募集したところ、選ばれた漢字一文字は、「友(1位)」「心(2位)」「愛(3位)」でした。清水寺で発表された漢字が「税」でしたが、それと比べて本校の子供たちが選んだ漢字は、本当に素晴らしいなと思いました。

12月13日 学習センター前は!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習センター前の掲示板は、クリスマス使用に変身! クリスマスまであと何日か分かるようにアドベントカレンダーが掲示され、クリスマスまでカウントダウン! 子供たちはクリスマスが待ち遠しいことでしょう。

12月12日 葛飾郷土かるたを楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブ活動でカルタ・百人一首クラブは、「葛飾郷土かるた」を楽しみました。クラブは4年生以上ですが、今週末に開催される「葛飾郷土かるた地区予選会」に出場する3年生もクラブに特別参加して、地区予選会のために練習しました。高学年との対戦でしたが、さすがは3年生の予選会を勝ち抜いてきた代表者で一歩もひかない試合展開でした。特別な葛飾郷土かるたを使用していて、かるたに字が書いていなくて驚きました。それでも札を読まれると、絵を見て反応していて、やりこんでいることがよく分かりました。すごい!

12月11日 英語を楽しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
外国人講師(ALT)の生まれ育った自国の文化を紹介してもらったり、クイズにしたりして、子供たちの興味や関心を高めて、楽しく英語を学べるようにしています。

12月11日 英語を楽しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の葛飾教育の日は、「イングリッシュ・デイ」でした。外国人講師(ALT)の方に来ていただき、一緒に授業しました。普段の授業でも、外国人講師(ALT)の方に来ていただき、生きた英語の学習を進めています。

12月9日 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人間の脳は豆腐のような硬さで、ヘルメットに入れて豆腐を落とした場合とヘルメットなしで落とした場合では、どのように違うのかを実験して、その重要性について分かりやすく紹介してくれました。また、実際の車を使って、運転手の死角についても紹介してもらいました。

12月9日 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道路では、「止まれ」の標識でしっかり止まり、車が来ていないかを確認をすることを説明し、自転車で一時停止しないと、どういうことになるのかをスタントマンが実演しました。また、ヘルメットの重要性も設明しました。

12月9日 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾教育の日の3校時に、1年生の交通安全教室を開催しました。暖かい日差しが照りつけ汗ばむほどの天気の下、警察や区の職員、スタントマンなどにより、広い校庭で道路の安全な歩行や自転車に乗るときの安全確認などを学びました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明が終わった後、4グループに分かれて工場の外周や工場内を見学。工場内は最新技術が満載で撮影は不可。子供たちは、その最新技術を目に焼きつけていました。ホールに戻ってきた子供たちは、改めて自動車の部品を見たり、自動車に乗ってみたりして体験学習をしていました。とても有意義な社会科見学となりました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから自分の目で見学する工場の様子を簡単に紹介され、この工場で生産されている車種と日産自動車の追浜工場(マザー工場)における立場を説明していただきました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホールについた子供たちは、まず昼食をとり、その後に日産自動車追浜工場の概要について説明がありました。最初に映像で見せられたのは日産自動車の最新技術で、子供たちは、その性能に驚かされていました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次の見学場所は、日産自動車追浜工場でした。8年前にリニューアルされたホールに案内されました。そこに行くまでに日産自動車で発売されている自動車が展示されていて、その製造過程で必要な部品の説明も書かれていました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、見学できなかった鉄を作っていく場面を動画で復習して、製鉄所のあいさつの仕方を教わって見学を終了しました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観光バスで工場を見学してきた子供たちは、再びホールに戻り、実際の原料となる石炭や鉄鉱石、石灰などに触れて、その重さや鉄鉱石が磁石につかない不思議さを体感していました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巨大な製鉄所に驚きをもって見学していましたが、いよいよバスを降りて工場内を見学すると、さらにその大きさを実感することができました。工場内の撮影はできませんでした。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明を聞いた後に、観光バスに乗って広大な敷地にある製鉄所の施設を見学。安全のために全員がヘルメットと軍手を着用。JFEの方も乗車され、港から鉄鉱石などが運ばれてきた様子などを話していただきました。

12月7日 社会科見学で工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科の学習で工場見学へ行ってきました。最初の見学地は、JFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)でした。JFEの方からは、ロゴの説明から始まり、工場の概要や環境対策に取り組んでいること、そして「鉄は国家なり」という製鉄所への熱い思いを語ってくれました。

12月6日 松上小にモルモットがやってきた! Part 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も飼育委員会は大活躍! 中休みに担当のグループが来て、きれいにゲージの中を清掃。世話の仕方も慣れてきました。今日もモルモットたちは元気で、最初の頃より隠れていないで部屋から出てくるようになりました。そして、3匹とも食欲旺盛になってきました。松上小の環境にも慣れてきたのでしょうか。

12月5日 松上小にモルモットがやってきた! Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、モルモットの糞などの始末や新しい餌を入れる量などを、先生が実際にやって見せて、飼育委員会の子たちも頑張ってやりました。とてもやる気のある飼育委員会! きれいに掃除された快適なゲージの中で満足そうにしているモルモットたちでした。

12月5日 松上小にモルモットがやってきた! Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に3匹のモルモットの名前を全校児童に決めてもらうために、まず飼育委員会のほうで、モルモットの動きや様子を見て、1匹のモルモットにつき3つの名前を考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31