★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

12月21日 「おひさまたまごの会」による読み聞かせ!

画像1 画像1
「おひさまたまごの会」による読み聞かせは、2日間にわたって全学年に行われました。学習センターとも連携して、廊下の掲示板に「七福神」のコーナーも作りました。これを機会に七福神めぐりなども楽しむといいかもしれませんね!

12月21日 「おひさまたまごの会」による読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期も「おひさまたまごの会」の皆様、心温まるお話ありがとうございました。

12月21日 「おひさまたまごの会」による読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピアノに合わせた歌があったり、小道具がたくさん用意され、聞くだけでなく視覚にも訴えかけてくる素晴らしい読み聞かせでした。

12月21日 「おひさまたまごの会」による読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二つ目の作品は、「12の月たち」でした。劇仕立てで読み聞かせしていただき、子供たちも集中して、よく聞いていました。

12月21日 「おひさまたまごの会」による読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七福神が全員紹介されると、さらに七福神にまつわる話が紹介され、七福神のうち日本の神様は一人だということや正月に七福神の宝船の紙を枕の下に入れて寝ると良いことがあるなどを教えてくださいました。

12月21日 「おひさまたまごの会」による読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末になると、子供たちが楽しみにしている「おひさまたまごの会」による読み聞かせがあります。子供たちは、今回どのような読み聞かせがあるのかワクワク! 今回は、正月や冬をテーマにした作品で、最初は、「どんぶらどんぶら七福神」という本で、紙芝居風に七福神を一人ずつ紹介されていきました。

12月20日 素敵なクッション!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クッションを自宅に持ち帰り、クッションとともに幸せの時間を過ごすことでしょう!

12月20日 素敵なクッション!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクッションも個性が光り、自分のこだわりがよく表現されていました。

12月20日 素敵なクッション!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、家庭科で「思いを形に」という単元でクッションを作りました。

12月19日 タブレットを効果的に使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、英語の授業でタブレットを使ってパフォーマンステスト! テーマは「自分のおすすめのメニュー」で、食材の産地や料理の内容、値段について、タブレットで相手に伝わりやすくなるように画像などを取り込みながら作成しました。画像を紹介しながらの英語でのスピーチもなかなかでした。

12月19日 南葛SCがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、南葛SCの方に今日のことを振り返った感想を言い、お礼をしました。また、子供たちからプロの技を見せてほしいという要望にも応えていただき、リフティングの妙技を見せていただきました。南葛SCの皆さん、ありがとうございました。

12月19日 南葛SCがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらにドリブルの練習をして、男女別のクラス対抗戦をしました。その各チームに南葛SCの方が1名加わり、ボールを2個使ってするという特別なルールの試合を楽しみました。チームによっては、円陣を組んで気持ちを一つにして試合に臨んだり、南葛SCの方からの鋭いパスを受けてシュートをしたりして盛り上がりました。

12月19日 南葛SCがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区に本拠地を置くサッカーチーム「南葛SC」の方をゲストティーチャーにお招きして、6年生にサッカーの楽しさを教えていただきました。挨拶がすむと準備体操。そして、ウオーミングアップに鬼ごっこ。南葛SCの5人の方が鬼になり、6年生全員が汗だくになりながら逃げまわりました!

12月18日 サケが孵化しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
中央玄関の水槽では、サケの卵から孵化して、お腹にイクラを付けて泳ぎ始めました。

12月16日 かつしか郷土かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大会で優勝することはできませんでしたが、最後まで礼儀正しく勝負して、負けた時にも相手に温かな拍手を送る姿が、とても印象的でした。そして、第3試合では、本校の3チームが全て勝利して、肩を組んで喜ぶ姿が感動的でした!

12月16日 かつしか郷土かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1試合が約20分ほどで、子供たちの44枚の札を取る音と読み札が読まれる声だけが会場に聞こえるだけでした。それが3試合行われました。カードが2枚になるとチームのリーダーが対決して、先に取ったほうが2枚総取りになるルールで緊張感がはしりました。勝敗が決するたびに休憩があり、その際に応援に駆け付けた先生たちと試合の状況を話し合う場面がありました。また、本校の6年生が3年生を励ます場面も見られ、まさに「チーム松上」でした。

12月16日 かつしか郷土かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の大会は、3名1チームで3年生の部と4年生以上の部があり、本校からは校内の予選を勝ち上がった3年生チームと「カルタ・百人一首クラブ」から選ばれた5年生・6年生チームの3チームが出場しました。

12月16日 かつしか郷土かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日の土曜日の午後、上平井中学校の武道場で葛飾区主催の「かつしか郷土かるた地区競技大会」が新小岩北地区委員会による地域の方々の会場準備や審判などのご協力により盛大に開催されました。

12月15日 久しぶりに音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症も減り、久しぶりに音楽朝会を全校児童で楽しみました。子供たちのきれいな歌声が体育館に響き渡り、3学期の音楽会が待ち遠しくなってきました。

12月14日 今年最後の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後の避難訓練が子供たちに予告なく実施されました。給食室が火事になった想定で、子供たちは使用できない階段はどこなのかを考えながら、「お・か・し・も」の約束を守って行動していました。担当の先生からは、放送をよく聞いて行動することや津波の際に高い所へ移動することもあることを伝えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31