★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

2月5日 今日の天気は雪予報!

画像1 画像1
用務主事さんが、ひな人形を玄関に飾ると、休み時間に気付いた1年生の女の子たちは、興味津々でした。

2月5日 今日の天気は雪予報!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の天気は、午後から雪予報で寒くなってきましたが、子供たちは元気に校庭で体育のサッカーを楽しみながら学習していました。

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、豆まき大会? お菓子まき大会? 子供たちは、低学年・中学年・高学年のグループに分かれてステージ前に、そして、ステージの上に鬼のかぶり物をして現れた先生たちが、ご褒美とばかりに気持ちよくお菓子を投げました。すると、子供たちは大喜び! たくさんのお菓子を手に入れていきました。とても楽しい土曜レクとなりました。PTAの皆様、ありがとうございました。

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
先生も参加して、早い段階でビンゴになり、手をあげましたが残念! 子供優先ということで景品はもらえず参加賞になりました。ビンゴになった子供たちは、うれしそうにぬいぐるみやお菓子セットなどをもらっていきました!

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾教育の日の午後には、PTA主催の土曜レクが開催されました。最初に全学年によるビンゴ大会。番号が読み上げられ、ホワイトボードにも番号が書かれ、子供たちは配られたカードの番号を確認しながら、ビンゴを目指しました!

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
凧揚げが終わった後に、鬼に扮した6年生が登場! 6年生の女の子たちが鬼のお面を制作し、足の速い男の子たちがお面をかぶって逃げ回りました。1年生も足が速く、さすがの足自慢の男の子たちも捕まってしまいました。5分ぐらいのイベントでしたが、楽しい交流になりました。

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は凧作りをして、3校時に凧揚げをしました。晴天の中、見事に揚がり、富士山や龍などの絵が空に映えました!

2月3日 節分の日に葛飾教育の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょうど節分の日に、葛飾教育の日がありました。休み時間、元気に校庭に出てきた子供たちの前に、赤鬼に扮した先生が登場! そして、赤鬼が逃げる鬼ごっこが行われ、大いに盛り上がりました!

2月1日 もうすぐ節分!

画像1 画像1 画像2 画像2
節分の日が迫ってきました。1年生は図工の時間に「鬼のお面」づくり。紙皿に色紙を丁寧に貼り、いろいろな鬼を表現していました。完成した子は、友達に自慢のお面を見せていました。廊下に掲示してありますので、葛飾教育の日に鑑賞していただけたらと思います。

1月31日 体育館で造形活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、素材のもつ特性に気付き、透ける紙に顔を押し当てたり、セロハンを重ねて色を変化させたり、楽しみながら造形活動をして、友達とかかわりながら作品を作っていました。

1月31日 体育館で造形活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工の時間に段ボールの枠と透ける紙、セロハンを使って、体育館でのびのびと造形活動をしました。透ける紙に自由にセロハンを重ね合わせて、光を感じながら作品を制作!

1月30日 しっかり文章を書けるようになってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、「もののようすをあらわす」言葉のカード。「うごきのようすをあらわす」言葉のカード。「うごきをあらわす」言葉のカードの意味を理解しながら、元気に復唱していました。そして、4つに分けられた言葉を組み合わせて意味のとおる文章を書き、友達に紹介していました。

1月30日 しっかり文章を書けるようになってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は国語で「ことばをあつめよう」の学習。昨年まで学習してきた言葉をもう一度よく考えて、文章を書く授業でした。先生のジェスチャーや写真を見て、どんな文章にしたらよいのかを意欲的に発表していました。その後、4つのまとまりの言葉を使って文章を書くために、先生がカラフルな箱を用意! 赤から出てきたカードは、「もののなまえ」の言葉のカード!

1月29日 献立に「はじまりの給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日は「全国学校給食週間」でした。本校も明治22年に山形県で始まった給食「塩サケ」「おにぎり」「漬物」を提供しました。子供たちは食べてみて、当時の給食のことをどう思ったのでしょう。

1月29日 大谷翔平選手のグローブを紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、1年1組から回覧し、各教室で紹介して触ってもらっています。子供たちは、どんな感想をもったのでしょうか。全学級に回覧されたら、興味のある子たちにキャッチボールをしてもらおうと考えています。

1月29日 大谷翔平選手のグローブを紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で区の展覧会や読書感想文コンクールの表彰をした後に、大谷翔平選手が寄贈したグローブを紹介しました。大谷翔平選手のサイン入りのグローブを地域の野球チームに所属して頑張っている6年生と5年生の子にはめてもらってキャッチボールをしてもらいました。体育館にグローブにおさまるボールの心地よい音が鳴り響きわたりました。

1月26日 6年生の交流サッカー大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日に開催される6年生の交流サッカー大会に向けて放課後練習が始まりました。先生たちも加わり真剣勝負! 初めての練習でしたが、熱い練習となりました!

1月25日 今週から音楽会の練習が体育館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室でしていた学級単位の練習から体育館での学年練習に変わってきました。先週、6年生によって音楽室から楽器が運ばれ、ひな壇も設置されました。合唱や合奏の立ち位置が決められ、いよいよ本格的な練習が始まりました。

1月24日 研究授業後の3年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自動上皿はかりを使って、身近なものを計測。1目盛りがいくつなのかを理解し、意欲的にはかってノートにまとめていました。自分で持ったものの重さが、どれくらいなのか量感が鍛えられたと思います。

1月23日 4年生が区の連合展覧会に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
松上小学校の展示会場で足をとめて、じっくり見る場面もありました。今回の鑑賞を通して、子供たちは自分の作品づくりに取り入れてみたいと思った作品に出会ったことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31