★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

10月14日 葛飾教育の日に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、下水道キャラバンの方をゲストティーチャーにお招きして、水の浄化の仕組みをを実験や映像を通して、社会科の学習の理解を深めていました。

10月14日 葛飾教育の日に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、ライオンズクラブの方をゲストティーチャーにお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。最近、ニュースで話題になっている大麻や覚せい剤などのことにもふれて、子供たちは真剣に学習していました。

10月14日 葛飾教育の日に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾教育の日に、今回も様々な方をゲストティーチャーにお招きしました。1年生は、ヒッポファミリークラブの方をゲストティーチャーにお招きして、英語だけでなく7か国語をベースに子供たちと交流しました。

10月13日 5年生の教室前にも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室前にも、東京現代美術館を見学した体験を生かした作品が展示してあります。ぜひ葛飾教育の日にご覧ください。

10月13日 今日も図工室前は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ランチボックスの形も、とても個性的でした。

10月13日 今日も図工室前は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
また、3年生は、花紙でランチボックスを制作! 花紙の材質の特性を生かして、本物のような食べ物を次々に作っていました。

10月13日 今日も図工室前は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、新聞紙動物園を作りました。昨年の展覧会をよく見ていたのでしょうか。4年生は、その時からイメージを温めていたのか? とても個性的な作品がたくさんありました。動物の特徴をしっから捉え、兄弟を作ったり、家を作ったりと工夫して制作していました。

10月13日 今日も図工室前は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、初めてのこぎりを使って長い木材を切って、その木を組み合わせて楽しみました。

10月13日 今日も図工室前は・・・

画像1 画像1
日々、図工室前は子供の作品で進化しています。

10月11日 1年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本当にいろいろなコーナーで子供同士の伝え合いが見られるとともに、楽しい笑顔がたくさん見られた授業となりました。

10月11日 1年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに自分たちの秋のおもちゃが完成している学級では、どうやってお客さんを喜ばせるのかを考える学習。みんながお店の店長気分で、どうやって遊んでほしいのかを上手に説明することが自然にできていました。ドングリを落とさずにゴールまで転がすゲームを考えた子は、友達がそのとおりにできて賞賛の拍手をおくり、二人ともうれしそうでした。

10月11日 1年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドングリや松ぼっくり、ひごなどをボンドや千枚通しなどを上手に使って集中して作っていました。

10月11日 1年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋のおもちゃを作ろうとしている学級では、まず安全に道具を使えるようにお手本を見せました。

10月11日 1年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早速、自分たちの作ったおもちゃを振り返り、グループの友達に紹介しながら遊んでいました。グループで話し合ったことをもとに、みんなの前で話したり、先生も子供たちの工夫を見取って話したりしていました。

10月11日 1年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、初めて大勢の先生たちに見られながらの研究授業。緊張することなく生活科「たのしいあきいっぱい」の授業を楽しみながら学習していました。先生が「秋のものを使って、もっと遊ぼう」というと、子供たちは大きな歓声をあげて、やる気満々!

10月10日 自分の目で見て!

画像1 画像1 画像2 画像2
顕微鏡の扱いにも慣れた5年生。ピントが合うと様々な花粉を見ることができました。自分のタブレットで、しっかりと記録を撮る子もいました。

10月10日 自分の目で見て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「植物の実や種子のでき方」では、実際に咲いている花を自分たちで選んで、スライドガラスに花粉を採取。それを理科室に持って行き、顕微鏡で観察しました。

10月10日 自分の目で見て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川の流れによって外側が削られていく様子をみんなで確認することができました。

10月10日 自分の目で見て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、実験がうまくいくように水量を一定に流せるように行っていました。そして、見事に実験は成功! 川の流れを再現することができました。

10月10日 自分の目で見て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科は、自然の事象を学ぶ単元が多く、教科書の写真や動画を見て確かめながら進めることが多いですが、「流れる水のはたらきと土地の変化」では、砂場に川をリアルに再現し、自分の目で確かめることにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31