★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

11月10日 今日の児童集会は「先生への挑戦状集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、「タブレットのタイピングアプリを使って、時間内にどちらが多くの文字を打てるのか。」を競いました。今度は、子供の勝利! 本当にすごいタイピングの技能でした。

11月10日 今日の児童集会は「先生への挑戦状集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、集会委員が企画した「先生への挑戦状集会」! 「いろいろな先生に課題を提示して、どちらが勝者となるか」というものでした。先生たちと交渉して、出された課題は? 体育館から各教室へ、先生と子供との対決の場面を配信しました。最初の対決は、「折り紙で紙飛行機を早く折って、どちらが先に飛ばすことができるか。」でした。結果は、先生の勝ちでした!

11月9日 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
こぶしを突き上げて気合いの入った「オー」や応援団の「三・三・七拍子」に合わせての手拍子など、全校児童が一つにまとまった応援の練習となりました。

11月9日 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
開閉会式の練習後は、全校児童による応援合戦! 応援団の応援にこたえて、児童席から大きな声が返ってきました!

11月9日 運動会全体練習

画像1 画像1
開閉会式の練習では、開会の言葉(1年生)、スローガンの発表(代表委員会)、選手宣誓(応援団団長)、児童代表の言葉(6年生)、そして、採点係の得点発表など、全員が朝礼台の上で堂々と発表することができていました。

11月9日 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、8時半には校庭に集合して運動会全体練習。朝から体育着に着替えて大忙し! 身支度もしっかりできた子供たちは、整列も最高! 久しぶりに全校児童が集まったとは思えない姿勢の良さでした。「ラジオ体操第一」の準備運動もしっかりできていました。

11月8日 筋肉のしくみは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習で、特に筋肉を動かしている今日この頃! 4年生の子供たちは、理科の授業を通して、どうして体を動かすことができるのか? 筋肉というけれども、どういうしくみになっているのか? 興味・関心をもちながら、筋肉の動きが見られる模型を使って、友達と予想していました。

11月8日 今日も応援団 大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日の朝の時間に、応援団が3・4年生の各教室を回って、応援の方法や協力してほしいことを伝えに行きました。その説明に合わせて、手をあげたり、声を出したり、協力していました。明日の1校時に、運動会の全体練習で応援合戦の練習もあります。昨年にはなかった全校児童の応援合戦が楽しみです。

11月7日  雨にも負けず 風にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の目玉である表現運動も、各学年、衣装を身に着け、小道具を持って練習するようになり、華やかになってきました。

11月7日  雨にも負けず 風にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団は、いよいよ校庭に出てきて練習を始めました。体育館で練習してきた成果を見事に発揮して、広い校庭でも応援団の声が響き渡っていました!

11月7日  雨にも負けず 風にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末の走種目運動会に向けて、各学年、自分のレース順とコースの確認などを含めた短距離走の練習をしています。スタートから風を切り裂いて、一生懸命にゴールまで駆け抜けていました。

11月7日  雨にも負けず 風にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
雨があがっても、強い風が吹いていましたが、低学年リレーの子たちは元気いっぱい! 中休みに練習を積み重ねてきた成果も出てきて、バトンパスも少しずつ上達してきました。

11月7日  雨にも負けず 風にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降り、風が強い朝でしたが、7時半ごろから先生たちが校庭のライン引き。先生たちの願いもかなって、運動会練習を校庭でできるようになりました。

11月6日  秋の大運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太鼓の音に合わせて、かっこよく登場し、所定の場所に止まって、応援団長を中心に息を合わせた力強いコール! 自分たちの組を鼓舞するコールとなっていました。

11月6日  秋の大運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末の土曜日には、短距離走中心の走種目運動会。そして、来週の土曜日には、表現や団体競技がある大運動会。今年度は、応援団も完全復活! 休み時間の練習で、赤組も白組も大声を出して、運動会を盛り上げようと気合が入っています。

11月1日  秋のおまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちのおもちゃの発想も素晴らしかったのですが、おもちゃの遊び方の説明の仕方もよくなってきました。ここでも、いろいろな友達とかかわり合い、学習の深まりを感じる場面が多くみられました。

11月1日  秋のおまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科で取り組んでいた「あきのおもちゃまつり」をしました。学年合同で、自分たちが作り上げたおもちゃで、友達を楽しませることができました。

10月31日  初めてのコンパス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、算数で初めてコンパスを使いました。コンパスの特性や円の描き方のこつが分かってくると、自分で素敵な幾何学模様を描く子もあらわれ、しだいにコンパスの使い方に慣れていきました。

10月30日  初めての彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、図工で初めて彫刻刀を使うことになり、先生から配られました。先生から彫刻刀の持ち方や彫るときに注意しなくてはいけないことが丁寧に説明され、緊張しながら取り組んでいました。

10月26日  中学校合唱コンクールのリハーサルを参観!

画像1 画像1 画像2 画像2
全曲聴き終わった後に、6年生の代表児童が合唱コンクールの感想を話しました。きっと中学生にとっても本番に向けての励みになったことだと思います。また、本校の高学年にとっても、これから始まる運動会。そして、3学期の音楽会に向けて参考になるとともに、あの中学生のように頑張ろうという気持ちになったことだと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31