★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

11月16日 2日後の秋季大運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時からも、表現運動の仕上げのために、全学年がきりっとした雰囲気で練習していました。

11月16日 2日後の秋季大運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
チームワークもばっちりな6年生。校庭練習は、これで最後ですが、素敵な表現運動で下級生を魅了してほしいと思います。

11月16日 2日後の秋季大運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3日ぶりとは思えないダンスやフラッグの表現。学級閉鎖中も、自宅で自主トレーニングをしていたのかもしれませんね!

11月16日 2日後の秋季大運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、今日の朝からスピーカーを再設置。明日が大雨でリハーサルができないということで、急遽、リハーサルをすることにしました。1校時は、学級閉鎖から戻ってきた元気な6年生でした。連合陸上競技大会の雄姿を思い出すピンクのTシャツが青空に映えていました!

11月16日 2日後の秋季大運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、子供たちの下校後、音響関係の業者をお呼びして、本校のスピーカー問題の解消に向けて取り組みました。先生と業者の方で、設置方法や設置場所の確認を1時間にわたって打合せして、音楽を流してみるとクリアな音が校庭に鳴り響き、音量も十分でした。

11月15日 運動会の練習期間中に !

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会の子たちが、11月の委員会活動の時間に3つのゲージを作り、中央玄関に設置。そして、動物の世話がうまくできるように本やインターネットで調べて、受け入れ準備をしています。飼育委員会の担当の先生たちも、譲渡先の動物園とZoomで飼育にあたっての研修を30分間にわたって、しっかり受けていました。12月には、松上小学校に新しい動物がやってきます。お楽しみに!

11月15日 運動会の練習期間中に !

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲージの中には、動物が来るまで寂しいので、4年生が図工で作った作品を飾っていました。

11月15日 運動会の練習期間中に !

画像1 画像1
運動会の練習期間中に、松上小学校のビックプロジェクトが進行していました。それは、後期飼育委員会の提案で、亡くなってしまった本校のウサギに代わって、何かを飼いたいというプロジェクトでした。中央玄関にあらわれた大きなゲージ? 子供たちは興味津々でした!

11月14日 今日の給食は !

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「小松菜」を使った給食で、「じゃこと小松菜のパスタ、ソーヤポタージュ、あずきかん」した。時代を担う子供たちに「食」環境などと、農業への理解を深めるきっかけとなることを目的に、給食食材として地域特産の小松菜を各学校に無償で提供していただきました。東京スマイル農業組合の皆様、ありがとうございました。

11月14日 昨日とは、うってかわって!

画像1 画像1 画像2 画像2
鏡を利用して、温度計のある所に太陽の光を集められるよう友達と協力してやることができました。鏡が1枚、2枚、3枚と増えて太陽の光が集められると結果はどうなるのでしょうか。

11月14日 昨日とは、うってかわって!

画像1 画像1
昨日とは、うってかわって雲一つない晴天! 太陽の日差しが、とても温かでした。3年生は、1校時から校庭に出てきて、理科「太陽の光」の学習をしました。

11月13日 葛飾教育の日に走種目運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは走るだけでなく、審判の係児童が責任をもって、等賞旗に連れていく作業をてきぱきとしていて、運動会を円滑に運営することができました。今週末の秋季大運動会に向けて、体調を万全にして、さらに盛り上がりましょう!

11月13日 葛飾教育の日に走種目運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年も自分のコースを間違えずに、ゴールを目指して全力で走り抜けることができました。

11月13日 葛飾教育の日に走種目運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
先生の合図に俊敏にスタートを決め! コーナーで待機している学年から応援を受けて全力を出し切っている子が大勢いました!

11月13日 葛飾教育の日に走種目運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
この日はくもりで肌寒い日でしたが、2学年ずつ短距離走を実施しました。準備体操をして、先生の掛け声に負けないくらい元気な声で寒空を吹っ飛ばして始まりました。

11月13日 葛飾教育の日に走種目運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日、雨が降り、走種目運動会のためのライン引きができなかったので、土曜日の朝早くから先生たちできれいにラインを引き直しました。

11月10日 今日の児童集会は「先生への挑戦状集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
先生も子供も真剣勝負をして、自分たちの力を出し尽くし、とても楽しい集会になりました。各教室でも、この臨場感が伝わったでしょうか。明日の走種目運動会でも、今日の対決のように全力を出しきってほしいと思います。集会委員会の皆さん、お疲れさまでした。

11月10日 今日の児童集会は「先生への挑戦状集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、「足の速い6年生と短距離走で対決」。スタートは互角。中盤まで粘っていましたが、ゴールを先に駆け抜けたのは先生でした! 最後は、「6段の跳び箱対決」。校長先生と子供が同時にスタートして、どちらも6段の跳び箱を跳べて引き分けとなりました。

11月10日 今日の児童集会は「先生への挑戦状集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、一番盛り上がった「ダンス対決」。曲が流れると即興でダンス。判定は微妙でしたが、先生が勝利!

11月10日 今日の児童集会は「先生への挑戦状集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「短時間でドラえもんの絵をどちらが上手に描けるか」では、先生も真剣に描いたにもかかわらず、判定は、見事に子供の勝利!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31