★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

12月5日 松上小にモルモットがやってきた! Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期最後の委員会活動の日! 飼育委員会では、最初に先生からモルモットの世話の仕方について説明がありました。

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1
中休みには、飼育委員会の子たちも含め、大賑わいでした!

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1
茶色とオレンジと白の巻毛のの一番小さいモルモットは、2023年9月1日生まれです。まだ3か月しか経っていませんが、とても食欲旺盛です。

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1
白くてまっすぐな毛並みで一番大きいモルモットは、2023年4月5日生まれでオスです。

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1
茶色と白と黄土色のまだら模様で柔らかい毛並みのモルモットは、2023年4月4日生まれのオスです。

12月4日 松上小にモルモットがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松上小の中央玄関にモルモットが動物園からやってきました!

12月1日 体育のスペシャリスト登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
回数を重ねるごとに、恐怖心も抜け、動きがスムーズになりました。マットでの四足歩行のクマの動きも早くなり、体育を楽しむことができました。

12月1日 体育のスペシャリスト登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体力向上の一環として、スポーツクラブの「セントラル」の講師を招いて指導していただきました。講師の方の指示をよく聞き、自分の体の動かし方が上手になっていきました。いろいろなプログラムが用意されていて、子供たちは平均台やマットの様々なミッションをクリアして頑張っていました。

11月30日 もののとけ方は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
また、溶かした水溶液を氷水に冷やすと・・・。自分の目で理解を深めていました。

11月30日 もののとけ方は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、理科で食塩やミョウバンが溶けるとはどういうことなのかを実験を通して学習中。水の中に溶かしたものは消えてなくなるのか。それとも消えたように見えるのかを確かめました。個体を溶かした水溶液をろ過し、蒸発させると・・・。

11月29日 今年も・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒くなってきて、今年も4年生でゲストティーチャーをお招きして、「サケの授業」を実施しました。SDGsにふれながら、葛飾区と交流している新潟県五泉市のことを知るとともに、そこで行われているサケの放流事業やサケの生態について学習を深めました。

11月28日 図書委員会も読み聞かせを頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、図書委員会も3人くらいでチームをつくり、各学級に行って自分たちで選んだ本を読み聞かせしています。書画カメラで絵本の挿絵を見せながら、本の魅力や楽しさを伝えようと頑張っていました。

11月27日 中学生がやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生での読み聞かせでは、同じ本を英語で朗読し、その発音の美しさに子供たちは驚いていました。きっと、英語を勉強して、このような中学生になりたいと思ったことでしょう。また、子供たちとの信頼関係が高まり、鬼ごっこやサッカーなど子供たちから誘われ、休み時間に遊んでもらいました。

11月27日 中学生がやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と5年生の各学級に行って、「すてきな3にんぐみ」という本の読み聞かせもしてくれました。1年生の子供たちは、読み聞かせに釘付けでした。

11月27日 中学生がやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から一週間、中学生が職場体験のために、小学校にやってきました。いろいろな学年学級に入ってもらい、自己紹介する場面では、子供たちの関心が高く質問攻めでしたが、丁寧に答えていて大変立派でした。また、授業の場面では、困ったいる子がいると優しく支援していました。

11月25日 松上まつり 大盛況!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちはゲームの合間に、松上まつりの様子を見に来ていた先生に手に入れた景品の報告する場面も見られました。子供たちにとって、とても楽しい時間となりました。ご協力をいただきましたPTAをはじめ地域の皆様、ありがとうございました。

11月25日 松上まつり 大盛況!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほかにも、「しんぶんしダーツ」や「ピンポンカップイン」など、子供たちは豪華景品を狙って、いろいろなゲームにチャレンジしていました。ゲームの結果によって、景品を選ぶのも楽しみの一つだったかもしれません。

11月25日 松上まつり 大盛況!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館のゲームコーナーでは、PTAの方々が趣向をこらし、子供たちを楽しませてくれました。セブンストップでは、タブレットのストップウォッチを限りなく7秒ジャストで止めるゲーム。カップを制限時間内に積み重ねるゲームでは、高学年で見事に六段を積み重ねる子もいました。

11月25日 松上まつり 大盛況!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日は、休日にもかかわらず、体育館前に大行列! 松上まつりが開催され、大勢の保護者や子供たちが来校されました。体育館の外では、PTAや地域応援団の方々にお手伝いいただき、新鮮な葛飾野菜や花、バザー商品などが破格の値段で販売されていました。保護者も子供も、念入りに品定め、目移りしてしまう商品ばかりでした。体育館のゲームコーナーも満員御礼状態! 最後尾の列がわかるように表示を出して案内していました。

11月24日 運動会の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、運動会の思い出を絵で表現しました。子供たちの中で一番の思い出は何だったのでしょうか? 自分だけを描くのではなく、友達とのかかわりなども大きく描かれていて、とても素敵な作品ばかりです。また、絵の背景を図工で学習したチョークの粉をティッシュで擦る技法も生かして、やわらかい雰囲気で表現されていました。葛飾教育の日に掲示されていますので、ご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31