★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

7月12日 小中合同研修会と夏休みに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人フライパンで炒めたものを自分のお皿に入れて盛りつけ。出来栄えに満足したでしょうか?

7月12日 小中合同研修会と夏休みに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
その切った食材をフライパンに投入。火加減を調節しながら、菜箸を巧みに使って炒めていました。

7月12日 小中合同研修会と夏休みに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
食材を丁寧に洗い、炒める食材を栄養士さんも見守る中、食べやすい大きさに包丁で切りました。

7月12日 小中合同研修会と夏休みに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の講話にも出てきた内容を、本校の家庭科の調理実習で体験していました。夏休みでも、一人で調理ができる力が多少なりとも身に付くとうれしいですね。また、生涯にわたって料理をすることを楽しめるようになるといいですね。6年生は、炒め調理「いろどりため」に挑戦しました。

7月12日 小中合同研修会と夏休みに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
先月、新小岩中学校の体育館で行われた小中合同研修会で、大学の講師を招き、食育についての講話をいただきました。本校では、栄養士と担任が一生懸命に給食を通して、食育についても指導していますが、講師の先生からは、自分で朝食などをつくっていく力も必要ではないかという話もいただきました。本校の栄養士や家庭科専科、ほかの先生方も、講話を聞いて積極的に質問して、食育について深めていました。

7月7日 七夕・・・そして

画像1 画像1
最後は、由比ヶ浜まで歩き、海へ突撃! 全てのカリキュラムをパーフェクトにこなした6年生でした! ほかにも、いろいろなエピソードがありますが、ぜひ6年生の保護者会で担任から映像を見ながら聞いてください。

7月7日 七夕・・・そして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶴岡八幡宮からクラスごとに住宅地の細い道を抜け、北条政子の墓の近くを通って源氏山公園へ。そこで昼食をとって鎌倉の大仏へ。そして、歩き疲れた子供たちはソフトクリームを食べて復活!

7月7日 七夕・・・そして

画像1 画像1
静御前が舞ったという舞殿でも、七夕に関連する催しが行われていて、いつもと違いラッキーでした。

7月7日 七夕・・・そして

画像1 画像1
日陰の若宮大路を通って鶴岡八幡宮に到着。その後、グループ行動となり、実朝の事件の場所を確認したり、階段を上って鶴岡八幡宮でお参りをしたりしました。

7月7日 七夕・・・そして日陰の若宮大路を通って鶴岡八幡宮に到着。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電車での社会科見学ということで、鉄道マニアの子たちにとっては興味・関心が高かったようです。しばらくは立っていた子供たちですが、東京駅に着くころには椅子に座る子たちが増え、快適に電車の旅を楽しむことができました。鎌倉に着くと七夕の飾りもありました。また、新小岩よりも湿気が少なく、海風も吹いていて過ごしやすかったです。

7月7日 七夕・・・そして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうとう七夕になりました。今日は、6年生が社会科見学。松上小の地の利を生かして、バスではなく電車を使って鎌倉に行きました。今年一番の暑さの中での出発でしたが、いつもより多めの水を持って学校を出発!  通勤客が多くなり始めた新小岩駅でしたが、さすが6年生、上手に歩いて駅までスムーズに行くことができました。

7月6日 あと1日で・・・

画像1 画像1
子供たちは、素敵な施設に興奮気味でしたが、暗くなって星の説明が始まると真剣に聞いていました。3年生で学習した「太陽の動き」。そして、4年生で学習中の「月の動き」。2つの動きを時間の経過とともに動かして、理解が深まったことでしょう。また、星の明るさや色の違いを実際に見ることができ、季節によって見える星が違うことも理解することができたと思います。明日は七夕で、久しぶりに晴れそうです。今日、プラネタリウムで見た「夏の大三角形」などを家族で探してみてはいかがでしょうか。

7月6日 あと1日で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間どおりにグループ活動を終えた子供たちは、いよいよ楽しみにしていた3階のプラネタリウムに移動。

7月6日 あと1日で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科見学のときに「寅さん記念館」を見学して、昔の暮らしをしっかり学習していた経験を生かして、今回も昭和の暮らしを復習していました。家の外の窓を開けると・・・和式のトイレが見られてびっくり! ほかにも、ブラウン管の白黒テレビやちゃぶ台、昔の子供たちが遊んでいた道具など、体験しながら学習していました。

7月6日 あと1日で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展示会場を先生たちと一周した後に、グループで見学。戦争の爪痕を真剣に見ているグループや埴輪や土器などに興味をもつグループ、自分たちの住んでいる地域を探すグループなど、子供たちの成長を感じる見学態度でした。4年生には、まだ難しい展示がありましたが、図工で粘土の植木鉢を作った体験があったからでしょうか? 古墳時代のものに興味・関心をもって見学してくれました。

7月6日 あと1日で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレと水飲みを済ませて、郷土(葛飾区)のことが詳しく分かる2階の展示会場へ。縄文時代から昭和の時代までさかのぼって、葛飾区の昔を学習しました。

7月6日 あと1日で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生が楽しみにしていた「プラネタリウム見学」に行ってきました。バスで「葛飾区郷土と天文の博物館」に到着。この時期だったので、入口に七夕の飾りが飾られ、館内にも、大きな七夕の飾りと熊手が展示されていて、子供たちは喜んでいました。

7月5日 あと2日で・・・

画像1 画像1
2年生以上の子供たちには、学習センター前に七夕の掲示が出現! 学習センターに訪れた子たちが、短冊に願いをこめて書いていました。願いがかなうといいですね!

7月5日 あと2日で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の窓側には、七夕の飾りが美しく飾られ、廊下には図工の作品を展示。今週の葛飾教育の日に、ハサミを上手に使えるようになって作られた独創的な模様の数々をご覧ください。

7月5日 あと2日で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、図工「チョッキンパッで 飾ろう」で、折り紙を折ってハサミを入れて切ってみると不思議な模様ができあがり! あと2日で・・・七夕。この素敵な飾りを連結して、七夕の飾りを作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31