★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

5月19日 5年生 調理実習 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、盛りつけ作業。食材を均等に分けて、美しく盛りつけをしました。チームワークもよく、手があいている子は、洗い物を頑張っていました。また、ゆで加減やドレッシングの味もおいしかったです。

5月19日 5年生 調理実習 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2
その間にドレッシングづくりも進み、グループでフレンチか中華、それとも和風にするのかを選択し、それに合わせて塩や油などを調合しました。

5月19日 5年生 調理実習 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2
切った食材の特徴に合わせて、ゆでる時間を調整して、ちょうどいいかたさに! しっかりと湯切りをして、野菜も色鮮やかに!

5月19日 5年生 調理実習 第2弾!

画像1 画像1
野菜の種類によって、こすり洗いとふり洗いを使い分け、きれいにした後に食材を切る作業。食材を押さえる手を猫の手にして、包丁で指を切らないように、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンを食べやすい大きさに! ニンジンは、半月切りに!

5月19日 5年生 調理実習 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も、5年生は中学校に移動して、使いやすい家庭科室で調理実習。今回のテーマは「サラダ」。どんなサラダづくりかというと…。

5月19日 国語で基礎・基本

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、国語の授業で「国語辞典」の使い方を学んでいました。3年生から辞書の活用が始まります。最近は、タブレットなどでインターネットを活用して調べた方が早いのでは・・・。と思う子供たちもいるかもしれませんが、国語辞典には国語辞典のよさがあります。この授業を通して、そのよさに気付いてくれればうれしいです。ちなみに「はす・バス・パス」は、どの順番に出てくるのか悪戦苦闘している子たちがいました。早く国語辞典の使い方に慣れ、語彙をどんどん増やしていってほしいと思います。

5月19日 国語で基礎・基本

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語の授業で「こんなことしているよ」の作文をしていました。2年生になり、相手に伝わる文章を書くために構成メモを作成し、作文を書くための基本である「改行、文末、会話文のカギかっこ」などを先生に指導されて、一生懸命に書いていました。

5月18日 植物大好き 松上の子

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、発芽させるためには、水が必要なのか。空気が必要なのか。それとも温度なのか。条件を1つだけ変えて調べる方法を考え、予想していました。正解は、育てていくうちに見えてくることでしょう。

5月18日 植物大好き 松上の子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、理科の「発芽」の授業。発芽の実験のために購入した「インゲン豆」の種の色を見て驚く子供たち! 何でこんな色をしているのかで授業は盛り上がりました。

5月18日 植物大好き 松上の子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工で作った自作のカメラを持って撮影会。1年生が植えたアサガオの近くで、気になった植物などを発見! カメラで撮影したつもりで、気になった植物の写生をしていました。

5月18日 植物大好き 松上の子

画像1 画像1
翌日からは、登下校や休み時間に水やりをする子が多くみられ、植物に愛情をこめて育てていました。

5月18日 植物大好き 松上の子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、2年生は「ミニトマトの苗」を自分の植木鉢に植えました。先生の話をよく聞き、最初に植木鉢の真ん中まで土を入れ、そして、ポットから苗を外して置きました。さらに優しく土をかけてあげました。

5月16日 6年生は劇団四季の観劇へ

画像1 画像1
始まる5分前には、「いつ始まるのか。いつ始まるのか。」という会場の雰囲気でした。照明が消えると会場内に歓声が起こり、劇団の方が歌いながら登場すると、会場全体が静まり、ステージに釘付けでした。事前に「ジョン万次郎」という人物を学習してきた子たちは、物語の展開がよく分かったそうです。また、笑いを誘う場面では、声を出して笑っている子もいました。久しぶりの劇団四季の観劇に、子供たちは表現力の豊かさや楽しさを感じられたのではないでしょうか。会場全体の子供たちの雰囲気もよく、場面によっては、音楽に合わせて手拍子が起こったり、フィナーレには大きな拍手をして感謝の気持ちを表したり、観劇のマナーもよかったです。子供たちにとって、貴重な体験になったことでしょう。

5月16日 6年生は劇団四季の観劇へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早く到着することができたので、トイレや水飲みをしたり、壁に飾られている絵画を鑑賞したりして、ロビーでくつろぐことができました。

5月16日 6年生は劇団四季の観劇へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、観客席に向かっていくと、一番乗りでした。きれいで大きなホールで興奮している子たちが多くみられました。今日の演劇は「ジョン万次郎の夢」でした。

5月16日 6年生は劇団四季の観劇へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸川区の総合文化センターで開催される劇団四季の観劇のために、いつもより早く給食にして栃木県の郷土料理を食べ終えてエネルギーチャージした6年生。学校から歩いて40分と計算していたところ、集団行動がしっかりでき、なんと25分で到着しました。

5月16日 今日の給食は?

画像1 画像1
今日の給食は、栃木県の郷土料理の「ぎょうざめし」、サメのフライの「モロフライ」、そして、「とちまろ呉汁」でした。昨年はなかった新メニューで、餃子の具を混ぜたごはんとサメを食べて、子供たちは、どんな感想をもったでしょう! 1年生は、おいしくて、たくさん食べたそうです。

5月15日 あぶらねんどを使ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
一つの作品ができると、周りの風景まで表現しようとする子もでてきました。先生が何も言わなくても、作品づくりに没頭していた1年生でした。今週は、どんな作品を作るのか楽しみです。

5月15日 あぶらねんどを使ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の10分間で、柔らかくなった粘土で自由に作品を作りました。細いひもづくりの技能を生かして「コブラ」を作る子。太いひもづくりを生かして「ろくろ首」を作る子。自分の発想を大切にして作っていました。

5月15日 あぶらねんどを使ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
再び大きな団子に戻して、そこから「ひもづくり」をしました。粘土板の上で、手のひらで転がすコツを教えると、あとは自分の力でどんどん長くしていきました。切れずに机の下まで伸びていく子もいました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31