7月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・夏野菜のカレーライス
・こまつなサラダ
・オレンジかん
・牛乳

 今日の給食は、夏野菜をたっぷり使っています。カレーライスには、なす・ピーマン・トマト缶を、サラダには、たくさんの小松菜の他、とうもろこしを使いました。
 夏野菜はみずみずしく、栄養がたっぷりあります。夏バテ・熱中症対策に、ぜひたくさん食べてほしいです。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<献立>
・はいがパン
・鶏肉のバーベキュー焼き
・蒸しとうもろこし
・スープ煮
・牛乳

 今日は2年生がとうもろこしの皮むきを行いました。とうもろこしは、たくさんの皮に包まれています。ひげはとうもろこしの実、一つ一つについています。2年生のみなさんは、丁寧に皮をむいたり、ひげを取ったりしてくれました。2年生のみなさん、ありがとう!
 とうもろこしは夏に旬を迎える野菜です。ひげの色が茶色いものが、甘くておいしいとうもろこしです。とうもろこしを選ぶときは、ひげの色に注目してみてください♪

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あなごのひつまぶし
・野菜のごまじょうゆ
・おふのすまし汁
・豆乳アイス または ガリガリ君
・牛乳

 今日は「土用の丑の日」献立です。今年の夏の土用の丑の日は、7月30日です。夏の土用はとても暑いので、うなぎを食べてスタミナをつけます。
 ひつまぶしは、愛知県名古屋市の名物です。今日は「1.そのまま食べる」「2.すまし汁をかけてお茶漬け風にして食べる」2種類の食べ方をお知らせしました。お茶漬け風にすると、あなごのうま味が汁に溶け込んで、さらに美味しくなりました。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏肉とカシューナッツのオイスター炒め
・冬瓜のスープ
・メロン
・ジョア

 今日のスープには冬瓜を使っています。冬瓜は夏に旬を迎える野菜です。冷暗所であれば冬まで保存が効くことから、「冬瓜」と書きます。
 スープやみそ汁、そぼろ煮などにすると美味しく食べることができます。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の鉄板焼き
・ごもく豆
・ごま豆乳みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁に使ったごまは、「ねりごま」と「白すりごま」です。
 ごまには黒ごまと白ごまがありますが、黒ごまにはカルシウムが、白ごまには脂質が多く含まれています。
 みそ汁にねりごまやすりごま、豆乳、また牛乳などを少量加えると、コクやまろやかさが生まれます。ぜひお試しください♪

7月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<献立>
・天の川ちらし寿司
・焼きししゃも
・短冊サラダ
・七夕そうめん汁
・牛乳

 今日は一足遅い七夕献立です!
 先週は6年生が日光に行っていたので、日にちをずらしました。

 七夕には、そうめんを食べる習慣があります。7月7日は「そうめんの日」でもあるそうです。
 今日のちらし寿司は、天の川をイメージして作りました。たまごは天の川、のりは夜空、そしてたくさんの星です。
 また、七夕には短冊に願い事を書きますね。そこでサラダの中のだいこんとにんじんは、「短冊切り」という切り方にしました。 

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめごはん
・トマト入り肉じゃが
・きびなごのから揚げ
・かぶのあさづけ
・豆乳かん黒みつソースがけ
・牛乳

 1年生が国語で「おおきなかぶ」を学習しています。
 今日は「おおきなかぶ」に出てきた かぶのように、新鮮で立派なかぶが届きました!
 1年生はもちろん、さっぱりとしたあさづけを どの学年もよく 食べていました♪

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・セサミパン
・白身魚のラタトゥイユソースがけ
・カルボナーラポテト
・豆腐とわかめのスープ
・牛乳

 ラタトゥイユは、フランスの料理です。たくさんの野菜をにんにくと油で炒め、トマトで煮ます。今日は赤魚のムニエルの上に、ラタトゥイユソースをかけました。
 ラタトゥイユソースにはなすやズッキーニ、ピーマンなどをたっぷり使っています。とても夏らしい献立になりました。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・えびクリームライス
・じゃがいものハニーサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

 えびクリームライスは渋江小の人気の献立ですが、どうやら足立区発祥のようです。クリーミーなホワイトソースの中にむきえびがゴロゴロとたっぷり入っています。
 今日から6年生は日光移動教室のため、不在です。1学年いないと給食を作る量が少し減り寂しかったのですが、給食後、きれいな食缶がたくさん戻って何だか安心しました。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・クファジューシー
・豆腐チャンプルー
・ちんすこう
・牛乳

 今日の給食は、沖縄県の料理です!
 
 ●クファジューシー
  豚肉を使った炊き込みご飯です。
  もともとは、お祝いのときに食べる料理でした。
  今では家庭料理のひとつです。

 ●豆腐チャンプルー
  「チャンプルー」は、「ごちゃまぜ」という意味です。
  たっぷりの豆腐と、苦みが特徴のゴーヤを使いました。

 ●ちんすこう
  沖縄県の伝統的なお菓子です。
  さくさく・ホロホロとした食感が特徴です。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・冷やしサラダうどん
・たこやき風
・パイナップル
・牛乳

 「半夏生」という季節を表す言葉があります。「夏至から数えて11日目から5日間」のことです。今年の半夏生は、7月2日から6日までです。
 農家さんが田植えをするのは、「夏至の後、半夏生の前まで」です。半夏生のあとだと、稲がうまく育たないのです。
 稲がたこの足のようにぐんぐん根を張るように、半夏生にはたこを食べます。今日は油で揚げたたこやき風を作りました。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あぶたま丼
・野菜のしらす和え
・こくとう蒸しパン
・牛乳

 今日の蒸しパンには、黒砂糖を使いました。黒砂糖はサトウキビのしぼり汁を煮詰めて作られたもので、濃厚な甘さと独特の風味が特徴の砂糖です。
 今日のこくとう蒸しパンは、食べるとふわふわとしていて、さらに口の中に優しい甘さが広がり美味しかったですね。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・めだいの七味焼き
・青菜炒め
・田舎汁
・牛乳

 今日の青菜炒めには、チンゲン菜をたっぷり使いました。チンゲン菜は中国から伝わった緑黄色野菜です。煮崩れしづらくクセも少ないので、色々な料理に使いやすい野菜です。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チーズパン
・レバーのマリアナソース
・フレンチサラダ
・マカロニスープ
・牛乳

 レバーには、「鉄分」という栄養があります。「鉄分」は、健康な血を作るもとになるので、レバーを食べると貧血になりにくくなります。
 今日は鶏レバーを使いました。豚や牛に比べて臭みが少なく、食べやすいです。ケチャップソースに絡めたことでさらに食べやすくなったようで、完食のクラスが多くみられました。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏塩肉じゃが
・きびなごのから揚げ
・きゅうりのピリカラ
・白ごまプリン
・牛乳

 今日は夏野菜のきゅうりをたっぷり使った副菜を作りました。きゅうりは90パーセント以上が水分の野菜です。水分補給にもなるので、暑い夏はきゅうりをおやつにたべるのもおすすめです♪

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チンジャオロース丼
・海藻たっぷりスープ
・メロン
・牛乳

 今日のデザートはメロンです。八百屋さんがちょうど食べごろのタイミングで納品してくださったお陰で、程よく熟れて甘いメロンを食べることができました。
 メロンの旬は初夏で、5月〜7月ごろが最も美味しい時期です。スーパーで色々な種類のメロンが売っていますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

6月23日(金)の献立

お話給食
 「世界史探偵コナン」より

<献立>
・バターロールパン
・シェパーズパイ
・スコッチブロス
・バナナ
・牛乳

 今日は、お話給食です。「世界史探偵コナン」という本には、イギリスでのお話が出てきます。そこで今日は、イギリスの料理を作りました。

 シェパーズパイは、ミートソースの上にマッシュポテトとチーズを乗せて、オーブンで焼いた料理です。イギリスでは、ミートソースに羊の肉を使うそうです。(今日は豚肉を使いました)

 スコッチブロスは、具だくさんの野菜スープです。穀物が入っているのが特徴です。今日は押し麦を使いました。 

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のごまじょうゆ
・けんちん汁
・牛乳

 さばには血液をサラサラにする働きをもつDHAやEPA、筋肉や血を作るたんぱく質などが多く含まれています。成長期の子どもはもちろん、大人にも積極的に食べてもらいたい魚です。缶詰でも生魚と同じようにしっかり栄養が摂ることができます。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・冷やし中華
・スパイシーポテトビーンズ
・すいか
・牛乳

 「夏至」という季節を表す言葉があります。「夏の始まり」という意味です。「夏至」は、太陽が出ていて明るい時間が、1年間の中で1番長い日なのです。
 今日は夏至です!今日の給食は暑い夏の始まりにぴったりな冷やし中華とすいかにしました!

自転車安全教室を行いました

6月2日金曜日、葛飾警察署の方から自転車の安心で安全な乗り方について3年生に向けてお話をしていただきました。

自転車は免許がないだけで、立派な車の仲間であることや乗り方次第では人を傷付けてしまうこともあります。

自転車はどこを走れはよいのか。
歩道を走ってよいのか。
歩道を歩いている人にベルを鳴らしてもよいのか。
点検の合言葉は、「ぶたはしゃべる」

子供たちは、様々なクイズを通して日頃の自転車の乗り方を楽しみながらも真剣に振り返ることができました。
学んだことをしっかり守って、自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届