2月17日(土) 時間走記録会

 2月の葛飾教育の日では、「時間走記録会」を行いました。
 2,5年生、3,4年生、1,6年生に分かれて協力して行いました。
 5年生と6年生は下級生の記録を取ったり、次に走る児童を案内をしたりしました。自分のことだけでなく、下級生の手伝いをする姿が立派でした。また、運動委員会の児童は司会やタイマー、音楽を担当し、時間走記録会が円滑に進めるため一生懸命に仕事をしていました。
 児童は時間走記録会に向けて、RunRun Timeや体育の時間に一生懸命に練習していました。どの児童も少しでも記録を伸ばそうと最後まであきらめずにやり抜くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 避難訓練

 給食室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。
 給食室に近付かないように、「わくチャレルーム」の横の出入り口を使って避難しました。
 静かにすばやく避難をすることができました。今後も自分の身は自分で守れるように訓練を続けていきます。


画像1 画像1

2月7日(水) ダンス・バトンクラブ発表会

 TWICEの「TT」の音楽に合わせて、ダンスとバトン演技を披露してくれました。
 躍動感のあるダンス、そして明るい表情で全校児童を魅了しました。また、バトンは様々な技や、それぞれが工夫したソロパートを披露してくれました。
 堂々とした演技に大きな拍手が送られました。「格好良かった。」「すごかった。」と声があがっており、特に3年生はクラブへの意欲が高まり「どのクラブに入ろうかな」と楽しみにしている様子でした。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)委員会活動

 2月2日(金)委員会活動がありました。
 保健給食委員会では、来年の仕事内容をまとめてくれています。おかげで、ためになる情報が学校にたくさん掲載されています。
 運営委員会では、最後の新(ニイ)レンジャーの活動に向けて練習をしています。今から児童集会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水)児童集会

 1月31日の児童集会では、集会委員会がお話やクイズを通して節分のことを紹介してくれました。
 節分で投げられている豆はなにか。豆が初めて売られたコンビニエンスストアはどこかなど分かりやすく、そして楽しいクイズを作ってくれました。
 聞いている児童もとても盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金) 子どもまつり

 各学年工夫を凝らした出し物を各教室で開催しました。

★1年生「にいじゅくえんにち」
・・・牛乳パックや昔あそびの道具を使って、射的やコマ遊びのお店を出しました。「みんなを楽しませよう!」という気持ちの詰まった、アイデアあふれる縁日が出来上がりました。

★2年1組「ときとき☆ぬりぬり めいリング!」
・・・なぞなぞを解きながら進む迷路や、ぬりえを楽しめるように用意したり、ペットボトルをつかったボーリングも用意したりしました。どうしたらお客さんが楽しめるか、チームごとにアイデアを出し合いました。
 
★2年2組「もぐらたたき」
・・・みんなでアイデアを出し合い、ダンボールやペットボトルなどを使って、作りました。当日の仕事も自分たちで考えて行動することができました。

★3年生「新宿おみくじ」
・・・理科の電気とじしゃく、図工の「ころころ転がって」、新宿ねぎの収穫体験で学んできたことを生かして4種類のおみくじを作りました。どのグループもみんなが意見を出し合い、より良いものが作れるようにがんばりました。

★4年1組「クイズ&アトラクション」
・・・タブレット端末を使ってクイズを作ったり、割り箸鉄砲を作って射的をしたりしました。

★4年2組「パラスポーツ体験コーナー」
・・・初めて体験する人でも、楽しく遊べるように説明の仕方を工夫しました。

★5年生「クイズ迷路とMボット発表会」
・・・どちらも学年で協力し、5年生のまでの学習で学んだことを生かせるように工夫しました。クイズ迷路では、英語クイズやなぞなぞを各学年に合わせて用意し、全員が楽しめるようにしました。Mボット発表会では、自分でプログラミングしたオリジナルのゲームや、Mボットを使った射的や音楽などを披露しました。自分で動かせるラジコンもあり、皆を楽しませるために教え合いながら準備しました。

★6年生「ASQ(アスレチックスポーツ・クイズ)」
・・・クイズを解きながらアスレチックが楽しめるコーナーとアスレチックとスポーツの道具を使った遊びが楽しめるコーナーの2つを体育館で行いました。安全面に気を配りながら全学年が楽しめるように場を考えていました。

 全学年での交流を通して、「来年はこうやってみたいな…」「上級生がやさしくしてくれてうれしかった」など、それぞれの活動をとおして多くのことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 区連合展見学(4年生)

 テクノプラザかつしかにて行われた区内連合展を見学しました。
 各学校の図画工作の立体作品・平面作品、国語科の書写作品を見て回りました。

 図画工作の作品に対しては「迫力がある絵だった」「立体作品細かく作られていて見ていて楽しかった」「どうやって作っているの?と知りたくなる作品があった。」とそれぞれの作品を楽しく見ることができました。
 書写の作品では「上手」「上手く書けている」「形が整っていて気持ちが良い」と作品を味わっていました。

 今後の創作活動に生かしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)子どもまつり紹介集会

 26日(金)に行われる子どもまつりのお店の紹介をオンラインにて行いました。
 縁日やもぐらたたき、パラリンピックにASQ(アスレチック・スポーツ・クイズ)など子ども達のアイディアがたくさん詰まったお店が学級や学年ごとに行われる予定です。各お店の代表がお店の内容を紹介してくれました。
 明後日の子どもまつりが楽しみになる集会となりました。

1月19日(金) クラブ活動

 今回はパソコンクラブとダンス・バトンクラブを紹介します。
 パソコンクラブでは、パソコンやタブレットを使って様々なものを制作します。パソコンやタブレットが好きな児童が多く集まり、難しい作業も一生懸命に取り組みます。今回はタブレットを使って自分の好きなものを紹介するビデオを作りました。好きなものの魅力を伝えようとたくさんの工夫をしていました。
 ダンス・バトンクラブでは、2月にある発表会に向けて練習に取り組んでいます。ダンスパートとバトンパートに分かれて練習し、自分たちで振り付けや移動等を考えました。児童の表現力を存分に発揮できるのが魅力のクラブです。今回は、発表会に向けて最後の確認を行っていました。成功を目指して最後まで頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)たてわり班交流会 〜新宿かるたを知ろう〜

 2時間目にたてわり班で新宿かるたを行いました。
 新宿かるたは、創立140周年の時に全校児童で作られたものです。中には、行事等がこの10年で変わったものもあるため、今回3・4年生が中心となり、150周年バージョンにリニューアルしました。新しいかるたやお気に入りのかるたを5・6年生が紹介したり、かるたで遊んで交流を深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 長縄集会

 5年生を中心に縦割り班で長縄を使って交流を深めました。
 5年生は「初めてのリーダー」に緊張をしている様子ですが、この日に向けて話し合い、1年生から6年生まで楽しめる活動を考えました。どの班も楽しそうに活動しており、縦割り班での交流を深めることができました。
 5年生の皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 避難訓練

 3学期になってはじめての避難訓練がありました。
 児童は冬休みに起きた令和6年能登半島地震のニュースを見ていた影響もあり、久しぶりの避難訓練でしたが普段と同じように真剣に取り組んでいました。
 令和6年能登半島地震で、日常から避難訓練をしていた地域の人々が全員速やかに避難することができたという話を聞きました。災害はいつ起こるか分かりません。これからも、一つ一つの訓練を大切にし、児童の命を守れるように取り組んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 音楽集会

 オンラインで音楽集会を行いました。
 6年生を送る会で歌う「RAIN」を全校で練習しました。歌詞に込める思いを確かめながら、6年生に感謝の気持ちと新宿小学校を任せて大丈夫だよという気持ちが伝わるように練習しました。
 6年生を送る会では、思いを乗せたきれいな音色を響かせます。

1月13日(土) 親子交流会(4年生)

 体育館にて親子交流会を行いました。
 ボール運びゲームや、玉入れなどの競技で児童チームと保護者チームに分かれて対戦しました。どのゲームも白熱し、児童が楽しむ様子が見られました。
 結果は、保護者チームが勝利しました。普段の学習の中では見せない児童の表情を見ることができました。大盛り上がりの親子交流会でした。

1月12日(金)今年初めての委員会活動の様子

 1月12日(金)に今年初めての委員会活動がありました。
 飼育栽培委員会は、校庭にある池の掃除や花壇の手入れをしてくれています。おかげで全校児童も気持ちよく過ごすことができています。
 放送委員会では、RUNRUNタイムで流す音楽の調整をしています。児童が楽しく走れるように音楽の大きさや時間を考えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31