★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
十分に休憩をとった後、公園を出発して、東京駅を背景にクラス写真を撮りました。充実した社会科見学をすることができました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そこで昼食をとって、食べ終わったら遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
日比谷公園に到着すると、春の息吹を感じる景色でした。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
体験プログラム終了後、外務省や農林水産省などの官庁街を抜けて、昼食場所の日比谷公園に向かいました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
この審議を聞いていた松上小の議員が、賛成か反対かの席についてあるスイッチを押すと、この法案は否決されてしまいました。残念!

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台本はありましたが、なかなか迫真の演技の子もいました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
次に「子ども読書活動推進法案」の可決を目指して体験プログラムが始まりました。大臣役や議長役などにわかれて、この法案を成立させたい理由などを明確に発言されていました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に、法案が成立するまでの過程を全員でモニターに映し出された動画を視聴して復習しました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
体験プログラムの会場に到着すると奇跡のような出会いが・・・。プログラムを説明をしていただいた方が、松上小学校の卒業生ということで喜んでいらっしゃいました!

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂を背景にクラス写真を撮り、正門を出て、国会議事堂を半周して参議院の体験プログラムをする会場へ向かいました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂の中央には、有名な政治家の銅像があったのですが、ここも素通りで気付いた子たちは何人いたでしょうか。そして、国会議事堂を出て正門に向かいました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に、国会議事堂の参議院の本会議場を見学。普段なら傍聴席に座り、本会議場の説明があるところでしたが残念。予算委員会があるということで素通りでした。そして、国会議事堂の中央に行き、天皇の休憩所などを見学。通路には国会の会期中ということでマスコミ関係者もいました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史を感じながら国会議事堂の参議院側の見学場所に到着。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
さらに皇居を進んでいくと、江戸時代の「桜田門外の変」が起こった現場。そして警視庁へ!

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
皇居に近づくと、明治時代を思わせる馬車が走っていて驚かされました。外国の来賓が来ることになっていたらしく、そのためのものだったようです。子供たちは、偶然に珍しい光景を見ることができました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京駅から国会議事堂までウオーキング! まず、東京マラソンでゴールにもなった行幸通りを歩き、丸の内のオフィスビルを見ながら皇居に向かいました。

3月7日 6年生2度目の社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、夏の鎌倉の歴史を知る社会科見学に続き、2度目の社会科見学は日本の中心である丸の内や霞が関を訪れ、政治について学習してきました。まずは新小岩駅から横須賀線に乗って東京駅へ!

3月6日 今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブなども、最後の最後まで藍染体験を楽しんでいました。

3月6日 今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1
素敵な作品が廊下に掲示され、この作品を見て次年度のクラブを決める子たちも出てくるかもしれません!

3月6日 今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
作品づくりに励んでいるクラブも最後まで一生懸命に制作していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31