お話会開催

画像1 画像1
12月22日4時間目に、ボランティアの方々をお招きしてお話会を開催しました。「白いものはなんだ?」というテーマで、雪、玉子、お餅などの内容の絵本でした。子どもたちは本当に絵本の世界に入っているかのように、「あ、それしってる。」と呟きながら、絵本を楽しんでいました。さいごの紙芝居まで、集中してお話会に参加しました。

自分を大切にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動の時間に、SOSを出す教育「自分を大切にしよう」を行いました。誰にでもある、不安や悩みにどう対処するかについて考え、困った時には、一人で抱え込まず信頼のおける大人に相談しようということを学びました。子どもたちが自分を大切にする一つの選択肢として、折に触れ思い出してくれるといいなと思います。

12月22日今日の給食♪おたのしみセレクト給食

画像1 画像1
12月22日(金)
カラフルピラフ、ジョア、フライドチキン、ミネストローネ、セレクトケーキ(ココア・チーズ)

 今日は、お楽しみ給食のお話をします。
 今日は、お楽しみ給食です!セレクトケーキでは、ココアケーキとチーズケーキのどちらかを選んでもらいましたね!ふわふわしたココアケーキもしっとりしたチーズケーキどちらもおすすめです!また、今日のミネストローネにはあのキャラクターのマカロニを入れました。みなさん、みつけられましたか?おいしく食べてくださいね!
 さて、今日で2学期最後の給食です。冬休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、3学期に元気な姿で会いましょう!よいお年を!!
☆昨日の答え→2.「ん」のつく食べ物

12月21日今日の給食♪冬至こんだて

画像1 画像1
12月21日(木)
しっぽくうどん、牛乳、野菜のゆず香あえ、かぼちゃのごまだんご

 今日は、冬至のお話をします。
 明日は、冬至です。冬至は1年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。このころから寒さが一段と厳しくなっていきます。この日には、ゆず湯に入って、ある食べ物を食べる風習があります。さて、ここでみなさんにクイズです!冬至に食べると運気が上がると言われている食べ物は何でしょう?
1.「あ」のつく食べ物 2.「ん」のつく食べ物 3.「ゆ」のつく食べ物
答えは、明日紹介します!

2学期の体育の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、12月の校庭体育では、「アイスクリームボール」というゴール型ゲームに取り組みました!

 チームの中でパスをつなぐためには、どんな声かけが必要なのか、ゴールまでボールを運ぶためにはどんな工夫が必要なのかを考えて活動をしていました。

書初めの練習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3.4時間目に体育館で、3学期の初めに行う席書会の練習を行いました。
1年ぶりの書初め用紙に戸惑いながらも、大きく止め、はね、はらいを意識して練習を行う姿がありました。

12月20日今日の給食♪

画像1 画像1
12月20日(水)
ごまふりごはん、牛乳、魚の野菜あんかけ、みそけんちん汁、みかん

 今日は、みかんのお話をします。
 みかんには、ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。かぜをひくと、体の中のビタミンCが不足がちになります。みかんは、かぜをひきやすい寒い季節にビタミンCをとることができる、旬(おいしい時期)の果物です。しっかり食べて、かぜに負けない体を作りましょうね!

Let's design Embot !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習でEmbot(プログラミング玩具)を操作する学習をしています。

こんな動きをさせてみたい!という子どものアイディアを
タブレットでプログラミングしています。

どんなEmbotができるのか完成するのか楽しみです♪

【若草学級】調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(金)に家庭科室にて学校の花壇で収穫したサツマイモを使って茶巾絞りを作る調理学習に取り組みました。
エプロンや三角巾をつけることも一人でできるように頑張りました。ホカホカのサツマイモをしゃもじなどでつぶし、ラップを使って茶巾絞りを作りました。出来上がった茶巾絞りはとてもおいしく子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。
職員室の先生方にもおすそ分けしました!

12月18日今日の給食♪

画像1 画像1
12月18日(月)
ごはん、牛乳、ししゃものごまフライ、韓国風肉じゃが、野菜のねぎだれ

 今日は、ねぎのお話をします。
 ねぎは、炒め物や煮物、スープなど色々な料理に入っていますね。ねぎは青ねぎや白ねぎのほか、太さも形も色もさまざまなねぎが日本各地でとれますが、関東では白ねぎをよく使います。白ねぎは、ねぎの成長に合わせて、根元に日光が当たらないように土をかぶせながら育てていきます。そのため、成長がおそく、野菜の中でも手間がかかります。農家さんが大切に育てています。今日は、ねぎダレを作り野菜と混ぜ合わせました。味わって食べてみてくださいね!

12月15日今日の給食♪

画像1 画像1
12月15日(金)
茶飯、牛乳、おでん、野菜のアーモンドあえ、グレープゼリー

 今日は、おでんのお話をします。
 おでんは、もともと田楽といって、豆腐を焼いてみそをつけたものが始まりです。これがだんだんとこんにゃくや野菜なども同じようにして食べるようになりました。そして、江戸時代の終わりには、今のように煮込むようになりました。ところでおでんには、たくさんの具材が入っています。配膳が大変だと思いますが、みなさん、なかよく食べてくださいね!

12月13日今日の給食♪

画像1 画像1
12月13日(水)
ごはん、牛乳、さばのねぎみそ焼き、大豆とひじきの炒め煮、具だくさんすまし汁

 今日は、さばのお話をします。
 さばは、日本でも多く食べられてきた魚ですが、実は、古くから世界中でも食べたれていたようです。さばは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が入っています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、挑戦してみてくださいね!

12月12日今日の給食♪

画像1 画像1
12月12日(火)
サンマーメン、牛乳、はるさめサラダ、手作りシュウマイ

 今日は、サンマーメンのお話をします。
 サンマーメンは、神奈川県の南部を中心に広がっているご当地ラーメンです。もやしなどの野菜とぶた肉をあんにし、とろみをつけたさっぱりとした味付けになっています。もともとは料理人のまかない食だったものが、戦後の食糧難の時に手に入りやすかったもやしとぶた肉を使ってお客さんにだすようになったことが始まりともいわれています。しっかり食べて、体を温めましょう。

12月11日今日の給食♪

画像1 画像1
12月11日(月)
ジャージャン豆腐丼、牛乳、キムチスープ、きなこ豆

 今日は、ジャージャン豆腐丼のお話をします。
 ジャージャン豆腐は、中国の家庭料理です。油で揚げた豆腐を、ぶた肉や野菜などと一緒に炒めて作られます。今日の給食では、生揚げやぶた肉と、たまねぎ、たけのこ、ねぎ、チンゲン菜などの野菜をたくさん使って作りました。生揚げとは、豆腐を厚く切って油で揚げた食べ物です。厚揚げとも呼ばれています。生揚げには、じょうぶな体を作るために必要な「たんぱく質」や「カルシウム」「鉄分」などがたくさん含まれています。よくかんでしっかり食べましょう!

学習発表会ありがとうございました

画像1 画像1
 2年生は国語や生活科で学んだことから、自分たちでできるだけ発表する内容を考え、説明の言葉やリアクション、スクリーンに映す絵を作り上げていきました。
 本番にむけて自分たちで協力し、助け合う姿がたくさん見られました。
 ご参観ありがとうございました。

12月8日今日の給食♪SDGsこんだて

画像1 画像1
12月8日(金)
エコふりかけごはん、牛乳、おからハンバーグ、具だくさん汁、菊花みかん

 今日は、エコふりかけのお話をします。
 今日と明日は学習発表会ですね!みなさん、練習の成果は発揮できましたか?今年の学習発表会はSDGsをテーマにしています。給食でもSDGsにちなんで、食品ロスが少なくなるようなエコふりかけを作りました。エコふりかけは、いつも捨ててしまうみそ汁のだし汁をとった後のかつおぶしを使って作ったふりかけです。食べ物を大切にすることは地球の環境を守ることにつながります。しょうゆやみりんなどの調味料で煮詰め、ごはんに合う味付けにしました!ごはんと一緒に食べてみてくださいね!
☆前回の答え→2.濃い紫色の皮

12月7日今日の給食♪

画像1 画像1
12月7日(木)
おさつトースト、牛乳、ポークビーンズ、パリパリ海そうサラダ

 今日は、さつまいものお話をします。
 さつまいもがおいしい季節になりました。今日は、さつまいもをふかしてつぶし、食パンにぬって、オーブンで焼きました。さつまいもには、かぜをひきにくい体を作ってくれるビタミンCが多く含まれています。さらに食物繊維も多く含まれています。食物繊維には、お腹の中をきれいにしたり、体の中の悪い物を外に出したりする働きがあります。さて、クイズです!おいしいさつまいもは皮の色で見分けることができます。次のうち、おいしいさつまいもはどちらでしょうか?
1.うすい紫色の皮 2.濃い紫色の皮
答えは次回紹介します!
前回の答え→2.赤とうがらし

【若草学級】水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、若草学級の水泳学習は、通常学級の2年生と一緒に、校外のスポーツジムを活用して行われました。
レベル別のグループに分かれ、コーチが丁寧に教えてくださいました。はじめは怖くて水に顔をつけられなかった子どももいました。でも、年間7回の授業が終わったころには、楽しんで潜れるようになった姿や、けのびやバタ足が上手にできるようになった姿などが見られました。毎回楽しみにしていた水泳学習の若草学級はすべて終了しました。来年度の授業を子どもたちは楽しみにしています。

12月6日今日の給食♪

画像1 画像1
12月6日(水)
ペペロンチーノ、牛乳、ポテトオムレツ、イタリアンサラダ

 今日は、ペペロンチーノのお話をします。
 ペペロンチーノは、とてもシンプルな具材で作ることができ、イタリアでは家庭料理として食べられています。ここで、みなさんにクイズです!「ペペロンチーノ」は、イタリア語でどの食べ物のことでしょう?
1.豚肉 2.赤とうがらし 3.たまねぎ
答えは明日紹介します!

12月5日今日の給食♪郷土の味〜青森県〜

画像1 画像1
12月5日(火)
わかめごはん、牛乳、イカメンチ、お麩のすまし汁、りんご

 今日は、青森県のお話をします。
 今日は、青森県で食べられているイカメンチを給食で出します。青森県の海のない町では、イカが貴重な海産物として食べられていました。そこでイカの刺身や煮物にした時に出てくるミミやゲソを捨てずに、おいしく食べられるようにとイカメンチが考えられました。「食材を残さず使う」という気もちから生まれた料理ですね。食べ物を大切にして生まれた料理です。残さず食べられるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31