見て回ったよ!校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(土)から校内書き初め展が始まりました。1年生から6年生までの力作が並んだ廊下を、クラスごとに見学して回りました。一人一人の作品を「○の字が良い。」「この人の字が太くてすごい。」「はねがきれい。」「6年生はさすがだなあ。」「自分も2年生の時この字を書いた。」など感想を言い合いながら見ていました。
 改めて、真剣に習字に向き合う良さに触れ、みんな、「来年はもっと良い字を書きたい。」と、気持ちが高まったひと時でした。

1月18日今日の給食♪

画像1 画像1
1月18日(木)
ごはん、牛乳、魚の香味焼き、ちくぜん煮、はくさいのみそ汁

 今日は、筑前煮のお話をします。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県の北部が「筑前の国」と呼ばれていたことから、この名前がつきました。 筑前煮は、とり肉や野菜などのいろいろな具材を使う煮物です。そのため、方言で「寄せ集める」という意味の「かめくりこむ」から「がめ煮」とも呼ばれるようになったそうです。 筑前煮は具だくさんで、栄養バランスの良い料理です。しっかり食べて元気な体を作りましょう!
☆昨日の答え→たまねぎ、にんじん、れんこん、だいこん、さつまいも、こまつな

1月16日今日の給食♪

画像1 画像1
1月16日(火)
海鮮あんかけ焼きそば、牛乳、ごまだれポテト、いちごのコンポート

 今日は、味のお話をします。
 今日は、いかの入ったあんかけ焼きそばです。いかには、味を感じるために必要な亜鉛というミネラルが多く入っています。
 さて、クイズです!みなさんは、食べ物や料理を食べる時に、どこを使って味わっていますか?
1.歯 2.舌 3.のど
答えは、明日紹介します!

葛飾区小学生交流サッカー大会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10(土)に西亀有小学校で、葛飾区小学生交流サッカー大会が行われます。大会に向けて、1月16日から、朝練習と放課後練習が始まりました。朝練習では、ランニングからスタートします。白い息が朝靄のように見え、輝かしい1日の始まりを感じました。卒業まであとわずかとなった6年生が友達と一緒にボールを追いかける日々。あと何回なのかとかみしめながら、教職員一丸となって練習に励んでいます。準備体操をしっかりと行い、体調に気を付けながら2月まで頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

算数の学習の様子です!

画像1 画像1
4年生は、算数で「面積のはかり方と表し方」の学習を行っています。

現在は、学習のまとめに入りました。

今回の学習で初めて学ぶ単位がたくさんあり、苦戦する場面もありましたが、実際に大きさを体験することで面積の大きさを想像して学習することができました!

1月15日今日の給食♪小正月こんだて

画像1 画像1
1月15日(月)
あずきごはん、牛乳、魚の西京焼き、紅白なます、けんちん汁

 今日は、小正月のお話をします。
 1月15日は小正月にあたり、この日まで門松などの正月飾りを飾っておくのが、古くからの習わしです。この日は、一年間の健康を願ったり、災厄が降りかからないように厄払いをしたりします。小正月には、あずきがゆなど、あずきを使った料理を食べます。あずきの赤色は邪気を払う力があるといわれ、一年間の無病息災を願って食べられてきました。今日は、あずきとお米を一緒に炊きました。みんなで一年間の健康を祈りながら食べましょう。
☆前回の答え→3.バラ

1月の葛飾教育の日ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
新年ということで、廊下には「書き初め」の作品が展示されています。2年生までは硬筆でした。来年からはいよいよ習字になります。楽しみですね。また、3校時には保護者の皆様に協力していただきながら、凧あげを行いました。

お正月の遊びを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月葛飾教育の日に、1年生は、校庭で「凧あげ」を楽しみました。願い事を凧にのせて、「天まで届く」ように、思いっきり校庭を駆け回りました。みんなの無事な成長を祈り、多くの保護者の皆様も、一緒に活動に参加してくださいました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

おはし名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾教育の日に学級活動でお箸の使い方を学習しました。お箸を使う時に気を付けたいマナーやお箸の持ち方を確認しました。お箸の持ち方では実際に給食のお箸を持って、1.正しい持ち方の確認。2.お箸の動かし方の練習。3.豆つかみゲームをしました。最初は、正しいお箸の持ち方に苦戦していた児童もいましたが、豆つかみゲームを終えるころには、楽しく頑張っている子が多くいました。これからも正しくお箸を持てるように意識してもらいたいですね。めざせ!おはし名人!!

【5年生】 最高学年に向けて★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/13(土)教育の日に「たてわり班の引継ぎ会」がありました。
学校のリーダーとして引っ張ってくれた6年生からのバトンを受け取り、3学期からは5年生がたてわり班の活動の計画を立てていきます。

最高学年に向けて、頑張ってね!5年生!!

さすが、5年生の集中力・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)に席書会を行いました。
5年生は、「新春の朝」と「希望の光」の2つの中から選んで書きました。

一人一人集中して書初めをする5年生。
心を落ち着かせて書く姿は、素晴らしいものでした。

「書き初め展」として廊下に掲示してある書き初めは、力強く圧巻です!

かつしか郷土かるた地区予選大会に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(土)の葛飾教育の日の午後、東綾瀬小学校でかつしか郷土かるた南綾瀬地区競技大会がありました。西小菅小学校、南綾瀬小学校、東綾瀬小学校、西亀有小学校、そしてこすげ小学校の5校から出た代表が真剣にかるたに向き合いました。
 こすげ小学校からは、3年生2チーム、4年生1チーム、5年生1チームが参加しました。勝ったり、負けたりで、本大会には行けませんでしたが、それぞれが自分の力を出し切った心に残る試合を見せてくれました。

かつしか郷土かるた地区予選がんばった!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(土)の学校公開の後、午後から東綾瀬小学校で「かつしか郷土かるた」の地区予選大会がありました。
 3年生は1学期から郷土かるたに触れ、2学期は学習発表会でも郷土かるたの調べ学習に取り組みました。大会代表の2チーム(6名)という少ない枠を10人以上で競い、選抜された6人が、毎日練習を重ね、大会に挑みました。残念ながら、本大会には行けませんでしたが、チーム内で声を掛け、励まし合いながら、最後まであきらめずに試合に臨む姿が見られました。

1月12日今日の給食♪

画像1 画像1
1月12日(金)
豚キムチ丼、牛乳、豆腐ときのこのスープ、ヨーグルトポムポム

 今日は、りんごのお話をします。
 ヨーグルトポムポムは、小麦粉やヨーグルト、りんごなどを混ぜ合わせて生地を作り、オーブンで焼いたケーキです。さっそくですが、りんごについてのクイズを出します!りんごは、ある花の仲間です。それは何でしょうか?
1.あさがお  2.ゆり  3.バラ
答えは次回紹介します!

席書会〜初めての書き初めに挑戦しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(木)の3,4校時を使って、体育館で書き初めに挑戦しました。「落ち着いて集中して書く」と子どもたちか自分たちで目標を決めました。静かな雰囲気の中、真剣に書き初め用紙に向き合う姿が見られました。
 13日(土)の葛飾教育の日から校内書き初め展が始まります。子どもたちの力作をぜひ、見に来てください。

1月11日今日の給食♪3学期給食開始!!

画像1 画像1
1月11日(木)
たまごぞうすい、牛乳、ラッキーボール、野菜のごまドレッシング

 今日は、ラッキーボールのお話をします。
 あけましておめでとうございます!今年もこすげ小のみなさんが元気にすごせるように、栄養たっぷりなおいしい給食を作るので、みなさんたくさん食べてくださいね!今日の給食のラッキーボールは、じゃがいもを蒸して、給食室で一つ一つ丸めました。このラッキーボールの中に星形のにんじんが入っていたら、「あたり」です!!みなさん、新年の運だめしをしてみてくださいね!

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。中休みには、あそびうた「かごめかごめ」で盛り上がっています。廊下には、2学期から練習に取り組んできた「書き初め」の作品が展示されています。1年生は硬筆です。漢字の学習も始まった1年生は、「お正月のあさです。」から始まる44文字を、消しゴムを使わないように全神経を集中させて書き上げます。鉛筆の音だけが聞こえ、皆の息づかいが感じられる時間となりました。

席書会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日に席書会を行いました。

2年目になる書き初めにもなり、真剣に取り組む様子が見られました。

2024年の始まりを4年生らしく高学年に向けていいスタートがきれました。

先生たちも学んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬季休業日の1日目にあたる12月26日の午後、外国語研修を行いました。テーマは、明日から使える外国語のミニゲーム研修で、講師には、上平井小学校の永田麻紀子先生をお迎えしました。教員は児童役となり、講師の先生のテンポよく進めてくださる授業の中で、様々な活動を体験しました。研修で学んだことを今後の指導に活かしていこうと思います。

本年もありがとうございました。

令和5年はたくさんのご支援とご協力をありがとうございました。

2学期は運動会、学習発表会と大きな行事が続きました。
子どもたちにとって達成感をもち、大きく成長する機会となりました。
それも、保護者の皆様の励ましと、地域の皆様のご支援のおかげです。
本当にありがとうございました。
令和6年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年12月29日〜令和6年1月3日までは閉庁期間となっており、
電話等は通じませんのでご承知おきください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31