12月6日(水) 5年生 研究授業(9)

先生たちは4つのグループに分かれ、話し合いを進めます。
その後、グループでの話を、全体で共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(8)

「研究協議会」・・・研究授業後、授業を振り返り、「改善点」や「成果」について協議し、共有し、教員の指導力向上を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(7)

「ゴール」のスピーチは、動画に残すそうです。
クラスの目標のように、きっと、思い出に残る動画になるでしょう。
お勉強、よく頑張りました!! (^_-)-☆

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水) 5年生 研究授業(6)

グループでの活動が終わり、学習の振り返りです。

みんな、鉛筆が、軽快に走っています。
これも、学習が充実していた証拠です。
この時間に「何を学んだのか」について自覚しているからこそ、振り返ることができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(5)

各グループ、スピーチ後の話し合い・アドバイスが充実しています。

子供たちが、この時間に「何を学ぶか」「どのように学ぶか」「何ができるようにならなければいけないのか」という、学習を充実させるために必要なことを、しっかりと理解しているという証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(4)

3〜4人のグループで、お互いにスピーチを聞き合います。
聞き終わったら、「技」を有効に使えているか、スピーチの態度(声のトーンや、目線、話すスピード)について、「チェックリスト」に沿ってアドバイスします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(3)

「技」や「この時間の流れ」を確認し、スピーチの「聞き合い」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(2)

「印象に残るスピーチ」を、「納得」「共感」等のキーワードで示し、子供たちに「具体的なイメージ」=「ゴールイメージ」をもたせます。
この「ゴールイメージ」がとても大切です。何事も、最終的な「ゴール」が無いと、目的を見失い、迷ってしまいます。
学習でも同じこと。
子供たちに「分かりやすく、かつ、たどり着きたくなるようなゴール」をもたせることが重要です。

しかし、「ゴール」が決まっても、そこまで、どのようにしてたどり着けばよいのか!? という課題が生まれます。 その課題が、「学習計画」になるのです。つまり、「ゴール」から逆算して、「ゴールにたどり着くためには、何をすればよいのか?」について決めていくのです。5年1組の子供たちが決めたのは、「印象に残るスピーチには、話の構成を工夫すればよい!」ということ。
そして生まれたのが、黒板に掲示された「技」一覧です。
印象に残すために、「伝えたいことを、話の初めと終わりに2回繰り返す」「資料を示す」「エピソードを具体的に話す」等の「話の構成の工夫」を「技」として、見つけ出しました。
この時間は、本番に向けたスピーチが、これらの「技」を有効に活用し、印象深いスピーチになっているかどうかについて、子供たち同士で聞き合いアドバイスをするのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(1)

5時間目は、研究授業。
5年1組の子供たちの「国語」の学習です。

「研究授業」は、先生たちが「より良い授業」を目指して、指導法について学び合う場です。今日は一体、どんな「学び合い」があるのか、楽しみです。

この学習は、全5回の授業で構成され、学習を通して身に付けてほしいことは、「伝えたいことが、聞き手の印象に残るように話すこと」、そして、「話し手の伝えたいことを理解しながら聞いて、聞いたことに対する自分の考えをもつこと」です。

この時間は、5回の内の4回目。
「めあて」は、「聞き手の印象に残るスピーチを完成させる」ことです。
次回(5回目)の授業で行うスピーチを、完成させることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)「たんぽぽ」装飾☆彡進化

午前中にUPした、学習センターの「クリスマスツリー」ですが、午後に見たら、さらに進化してました。
どうやら、朝の「読み聞かせ」の後に、「たんぽぽ」の皆さんが飾り付けてくださったようです。
ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 20分休み

朝とは一変、ポカポカ陽気! たくさん遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)「たんぽぽ」装飾

「たんぽぽ」の皆さんは、読み聞かせだけでなく、学習センターの装飾もしてくださっています。
装飾は、季節に合わせたものが多く、今月はもちろん「クリスマス」です。

「たんぽぽ」さんが作った「ツリー」に、子供たちがいろいろな飾りを作りました。
「たんぽぽ」さんと子供たちの合作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(3)

4−1は、予定していた方が、急遽、都合が悪くなったということで、代わりにリーダーのMさんが読んでくれました。

「たんぽぽ」さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(2)

2−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(1)

今日の「たんぽぽ」さんは、5年生が「落語」、2年生と4−1が「読み聞かせ」です。

こちらは2−1。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水) 朝「落語」(2)

私が言うのも恐縮ですが、さすが落語家さん! お話がお見事!!

聞き取りやすい声や発音はもちろんですが、「声色」「表情」「目線」「しぐさ」「姿勢・体勢」・・・等々、「自分の伝えたいことを聞き手に伝えるためにできること」を、「全て」「同時に」「意図的・計画的に」行っていることが、よく分かります。
(・・・話が固いな・・・。)

子供たちは、約25分間、吉馬さんに釘付けでした。

吉馬さん、お忙し中、どうもありがとうございました。
もう一度、次は6年生に聞かせていただけるということで、どうぞよろしくお願いします <(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 朝「落語」(1)

週の真ん中水曜日。
水曜日は、「たんぽぽ」さんの読み聞かせの日です。
「たんぽぽ」さんのメンバーは、保護者の方が中心ですが、地域の方々にも、ご参加いただいているのです。

今日は、その「地域の方」が、「読み聞かせ」ならぬ、「落語」を聞かせてくださいました。
いらしてくださったのは、地元の落語家さんの「三遊亭 吉馬」さんです。

落語「初体験」の子供たち、吉馬さんのお話やしぐさに、興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 朝ランニング

持久走大会まで、あと四日。
本番に向けて、気持ちが入っています。
いいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 委員会活動(4)

5・6年生の皆さん(代表委員は4年生も)、2学期の活動、ご苦労様&ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 委員会活動(3)

「美化・運動委員会」は、側溝の掃除をしています。
この時期ならでは、落ち葉が大量にたまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31