5月25日(木) 登校

開校記念日明けの登校です。
画像1 画像1

5月23日(火) 給食

≪本日のメニュー≫
・ミートソーススパゲティ
・カラフルスープ
・紅白ゼリー
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 祝!!開校65周年(7)

会の〆は、「校歌斉唱」「終わりの言葉」です。

代表委員の皆さん、準備・今日の進行、おつかれさま&ありがとう💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 祝!!開校65周年(6)

記念品その3「お米」。

その1、その2は、PTA活動でこれまでに集めた「ベルマーク」で交換したものですが、その3の「お米」は、積み立ててあるPTA会費から、子供たち全員と、教職員にいただきました。ご近所の「ふたば商店会」の会長さんのお店で作って(?)くださったものです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 祝!!開校65周年(5)

記念品その2は、「証書盆」。

卒業式などで、卒業証書を入れておくお盆ですね。
どこの学校でも、大抵、金色が剥げていたり、角が欠けていたりするのです…。
新品を見たのは、初めてかも…。
カッコイイ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) 祝!!開校65周年(4)

続いて、PTA前会長の方からご挨拶をいただき、さらに、「記念品」も贈呈していただきました。

記念品その1は、「車いす」。新車です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 祝!!開校65周年(3)

続いて、PTAの皆さんが作ってくださった、「65周年の歩みを振り返る動画」の上映です。
動画のオープニングは、東京タワーの写真。

東綾瀬小学校が、南綾瀬小学校の分校として設置された、昭和33年。
この年に、東京タワーも開業したのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 祝!!開校65周年(2)

代表委員の子供たちによる、「東綾瀬小学校クイズ!」が始まりました。

例えば…
「東綾瀬小に通っている子供は、何人でしょうか?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(火) 祝!!開校65周年(1)

明日は、本校の開校65周年記念日です!!!
パチパチパチパチ👏

ということで、今朝は、お祝いの児童集会を行いました。

代表委員の「初めの言葉」からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) 登校

昨日は、メモリーカードとPCの接続がうまくいかず、撮った写真がすべて消えてしまったため、「学校日記」の更新ができず…。

気を取り直して、更新します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金) 給食

≪本日のメニュー≫
・わかめご飯
・揚げサバのおろし醤油がけ
・豆腐とえのきの味噌汁
・ひじきの炒め煮

「純和食」って感じですが、なんと! カロリーは、今月のメニューで上から2番目のハイカロリーメニューなのです!!!

給食は、育ち盛りの子供がすくすくと成長するように考えられているので、大人は、おいしいからと言ってバクバク食べていると、ドンドン成長してしまうのです・・・。
画像1 画像1

5月19日(金) 6年生 算数(3)

授業も終盤、この学習の「まとめ」に入ります。
学習の「まとめ」で重要になるのが、「めあて」に正対する、ということと、「子供たちから出された意見を集約する」ということです。

「まとめ」の文章の書き出しは、「分子がわりきれないときは・・・」とさせることで、全員が「めあて」に沿った「まとめ」を考えることができるようにしました。そして、発表された意見を集約して、「まとめ」が完成です。

おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 6年生 算数(2)

自分の考えをノートに書いたら、友達と意見交流です。

あちらこちらで、活発に交流が始まりました。

この姿からも、一人一人が「めあて」をしっかりと認識したことで、考えるべきことが明確になり、自分なりの意見をもつことができた! ということがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 6年生 算数(1)

1組です。
今日の学習は、「分数÷整数」の2回目です。
そして「めあて」は、「分子がわりきれない時の、計算の仕方を考えよう」です。
実は、この「めあて」、子供たちの発言からできた「めあて」です。

まず、前回の学習を振り返ります。前回も、「分数÷整数」の計算の仕方を学習したのですが、「分子が、割る数でわりきれる場合」の計算でした。今日の問題は、「分子が割る数でわりきれない」のです。
前回の問題と、今日の問題を比較して、この時間には「何を学ぶのか」について、自分なりの予測を立てさせるわけです。そして、出てきた予測が、「分子が、割る数でわりきれない場合の計算方法を考える」ということなのです。

これにより、子供たちの思考は、一気に、「めあて」に向かうのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金) 1年生 体育

5年生の教室から校庭を見てみると、1年生が、元気にかけっこです!

ヨーイ・・・ドン!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金) 5年生 算数

1組は、算数です。
「図」を使って、考えています。

「文章」「図」「式」を、相互に関連させて考えることで、「思考力」を伸ばします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金) 5年生 英語(2)

Maine lesson は、「 What doyou want for your birthday ? 」の文を使って、グループで、欲しいものをたずね合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 5年生 英語

2組です。
Today's Goal は、「友達に、欲しいものをたずねよう」です。

まずは、warm up。
歌やチャンツです。一人の子が前に出て、リズムよく単語を言うと、クラスのみんなが後に続けて声を出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 体力アップ・チャレンジ

今日は、「体力アップ・チャレンジ」の最終回です。
とは言っても、体力テストはもう少し先なので、体育の時間などに練習を続けます。

あとは、「自主練!!」です。がんばって!!!!!

※ちなみに、私の「上体起こし(腹筋)」の記録は、前回の測定から+1回。昨年の記録に追いつくまで、あと2回。子供たちに負けないように、がんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 登校〜朝あそび

今日は、午後から雨という予報なので、ほとんどの子が傘を持っての登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31