12月22日(金) 年の瀬恒例(2)

これが始まると、学期末、いや! 年末を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 年の瀬恒例(1)

やってきました! 大そうじ!!

5時間目は、全学年、一斉に行います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) あらしのよるに

3・4時間目は、2学期もがんばった子供たちにクリスマスプレゼント!
劇団さんをお呼びしての観劇です。

この観劇は、文化庁が主催する事業で、「舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)」というものです。

演目は、「あらしのよるに」。きむらゆういちさん原作の本を、舞台化したものです。
公演前に、私が、はじめの挨拶の中で「原作を読んだことがある人?」と、たずねてみると、手を挙げたのは20名程度でした。(けっこう有名な本ですが。)

劇が始まると、子供たちは、グイグイと物語の世界へ引き込まれていきます。劇の中盤には、4年生が20名ほど、「出演」しました。事前に打ち合わせや練習を行い、今日は、役者さんと一緒に舞台に立ったのです!(いい経験をさせていただきました。)

あっという間の1時間半。
5年生のAちゃんは、「すごかったね!」と、興奮気味に、私に話しかけてきました。
本物に触れるって、大切ですね。

「劇団俳協」の皆様、子供たちへのステキなクリスマスプレゼント、ありがとうございました <(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 給食

≪本日のメニュー≫
・バターライス クリームソースがけ
・ツナとひじきのサラダ
・チョコブラウニー
・牛乳

2学期最後は、「クリスマス給食」です。
クリームソースと、パウダーシュガーが、「ホワイトクリスマス」を演出しています!
 (…たぶん…。)

栄養士さん、給食室の皆さん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。

画像1 画像1

12月22日(金) 1年生 体育

1組は、「ボールけりゲーム」をしました。

一人一個のボールを、両サイドから蹴り合います。
真ん中に置いた段ボールに当てて、より多く、段ボールを相手陣地に押し込んだチームの勝ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 給食

≪本日のメニュー≫
・ほうとう
・イカのごま天ぷら
・「はれひめ」
・牛乳

明日は「冬至」ということで、かぼちゃを使った「ほうとう」です。
私は、かぼちゃは好んで食べることはないのですが、こういった「季節物」は、好んで食べます。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 3年生 お楽しみ会(2)

2組も、お楽しみ会の真っ最中。

「お笑い係」が、コントを披露。盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 3年生 お楽しみ会(1)

1組です。

学期末恒例! 「お楽しみ会」です。
自分たちで、運営しています。
さすが! もうすぐ4年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 2年生「児童代表の言葉」(7)

ラストの7人目も、Sちゃん(もちろん、6番の子とは違う子ですが)。

Sちゃんも、「九九」のことを発表です。
(「九九」は、小学生にとって、「初の難関」かもしれません…。)

そしてもう一つ、「持久走」をがんばったと教えてくれました。
毎日、朝と休み時間に練習したそうです。
目標をもって頑張ること、とってもいいですね!

最後は、発表者7人に、大きな拍手。
みんな、とってもじょうずでしたよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 2年生「児童代表の言葉」(6)

あと二人、2組です。
まずは、Sちゃん。
Sちゃんは、算数と運動会をがんばったと発表です。
算数で分からないところがあると、お姉ちゃんに教えてもらって、できるまで頑張っているそうです。
すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 2年生「児童代表の言葉」(5)

次は、1組のYちゃん。

Yちゃんも、運動会のダンスのことを発表しました。
踊っている時に、見ていた3年生が「ぼくも、こういう踊りしたかったなぁ。」と言ってくれたことがうれしかったと教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 2年生「児童代表の言葉」(4)

続いて、2組のKちゃん。
Kちゃんは、運動会とテストをがんばったことです。
そして、3学期は、「1年生のお手本になるようにがんばる」と発表です。
たのもしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 2年生「児童代表の言葉」(3)

3番手は、1組のHちゃん。
Hちゃんは、運動会のダンスをがんばったことを発表しました。
「来年の運動会もがんばりたい」と、早くも来年を見据えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 2年生「児童代表の言葉」(2)

私もお呼ばれして、発表を見てきました。
全員撮ったので、紹介します。

次は、2組のAちゃん。
Aちゃんは、「九九」をがんばったことを発表しました。
3学期は、「下がり九九」をマスターしたいとのこと。
がんばれ〜〜〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 2年生「児童代表の言葉」(1)

2年生が、廊下の「広場」に集まっています。

週明け(月)に行う「終業式」の、「児童代表の言葉」に立候補した子供たち7名が、発表しています。

当日、式の中で発表するのは、2人だけですが、担任の先生たちが「みんな上手だから、発表しないのはもったいない!」
とういことで、広場で、2年生全員の前で発表しました。

トップは、1組のKちゃんです。
Kちゃんは、算数や逆上がりをがんばったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 2年生 音楽会への道(番外編)

お片付けも、自分たちでしっかりと。
画像1 画像1

12月21日(木) 2年生 音楽会への道(2)

ここは、「シンバル」「ウッドブロック」。

それぞれ、楽譜を見ながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 2年生 音楽会への道(1)

楽器ごとに、教室や音楽室に分かれて、練習をしています。
ここは、「鍵盤ハーモニカ チーム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 水泳アンケート

水泳の授業を、外部施設で行っている学校の子供たちに、教育委員会がアンケートをとっています。
この時間は、1年生が回答しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 朝あそび(久しぶり!)

「朝ランニング」の後、すっかりと忘れ去られてしまった「朝あそび」。

2学期終了目前に、復活です!!!

寒い冬こそ、思いっきり体を動かして遊ぼう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31