3月15日(金) 給食

ついに、この「学校日記」も、100ページ目に突入です。
1ページあたり、「20記事」ですので、まもなく、「2000記事」のメモリアルです。
「2000記事」は、何の記事にしようかな・・・。と思いつつ、今日の給食へ。

≪本日のメニュー≫
・とうふハンバーグ
・菜飯
・わかめと卵のスープ
・ツナサラダ
・牛乳

「とうふハンバーグ」、普段、雑な食生活をしている大人にとっては、ありがたい…。(私のことかな…?)
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月15日(金) 2年生 キャベツ畑

3年生の「理科」の学習では、「昆虫」について学びます。
そのため、2年生は、「チョウ」が産卵するための「キャベツ」を植えました。

2年生のRくん
「先生! キャベツに水をあげていいですか?」

「ための子あそび」のかたわらで、せっせと水やりです。
こちらも、いいですね👍
画像1 画像1

3月15日(金)6年生「ありがとうプロジェクト」

今日のプロジェクトは、「たけのこノビノビ大作戦」。
今年度、通常の「たけのこ班あそび」は終了しましたが、6年生の企画で、「自主たけのこあそび」を実施します。

実に、いい発想です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(WhiteDay) 給食

≪本日のメニュー≫
・チンジャオロース丼
・もずくと卵の中華スープ
・ナムル
・牛乳

「スープ」の旨みが強い! 旨し!
・・・話は変わり・・・
今日は「WhiteDay」ですが、メニューのその影は無し・・・。
「ValentineDay」は、前面に押し出されていた気がするのは、私だけかしら。
「WhiteDay」、やっぱり、マイナーなのですかね。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月14日(WhiteDay) 登校→朝あそび

春の訪れを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水) 給食

≪本日のメニュー≫
・シータのビーフシチュー
・チーズトースト
・コールスローサラダ
・デコポン

「ビーフシチュー」は、大きめのビーフがゴロゴロと。
とっても深い味わいです。
「ラピュタを観ながら食べたら、最高だろうなぁ〜」と思いながら完食。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(水) 卒業式への道(2)

初めてということもあって、段取りを確認しながらの進行。

5年生の方が、緊張しているかな?

本番に向けて、高めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水) 卒業式への道(1)

初めての、5・6年生合同、通し練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水) 親児の花壇

満開です!!
春ですね!

いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水) 朝あそび

清々しい朝。
朝日を浴びて、元気に外遊び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火) 6年生「ありがとうプロジェクト」

今日は、掃除の時間に、
「みんなできれいきれい大作戦」と、
「掃除の時間に音楽を流すプロジェクト」
の、二つを行いました。

「・・・きれいきれい・・・」は、6年生全員が、1〜5年生の各教室に行き、一緒に掃除をする、という活動です。
「・・・音楽・・・」は、タイトル通りの活動。
今日は、二つのグループのコラボ企画です。

※ この教室は、1年生。
※ 音楽は…画像ではわかりませんが、流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月)東綾瀬小学校「花いっぱい大作戦」(続報)

「葛飾盲学校」さんから、お礼の手紙が届きました。
以前の記事では紹介しませんでしたが、実は、盲学校さんにも、花をお届けしていたのです。
そして今日、児童会長さんから、お礼のお手紙をいただきました。
児童会長さんが書いてくれたのは「点字のお手紙」なので、みんなが分かるように、先生が訳(?)したお手紙も添えてくれました。

どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(月) 給食

≪本日のメニュー≫
・鮭のマヨ味噌焼き
・ゆかりご飯
・ぶた汁
・ほうれん草のおひたし
・牛乳

具だくさん「ぶた汁」。
「とん汁」ではなく、「ぶた汁」という響きもいいですね。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月11日(月) 避難訓練(4)

今年度ラストの訓練ということで、6年生代表のAくんと、Nくんが、一年間の振り返りを発表しました。

最後に、生活指導主任のN先生が、「東日本大震災」にふれながら、「自分で身を守る行動について、しっかりと考えること」の大切さを話しました。

難しい状況の訓練でしたが、今年度の最後にふさわしく、子供たちも、先生たちもよくできました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 避難訓練(3)

子供たちが校庭に避難したら、先生たちは、副校長先生に「人数報告」をします。

が!! 今日は、時間がかかります。
なぜならば、いない子が「欠席なのか」、「登校中なのか」、を把握するための時間が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 避難訓練(2)

避難が始まりました。
校舎内にいた子も、外へ出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 避難訓練(1)

今年度最後の「避難訓練」は、「登校時の発災(地震)」を想定しました。

教室にいる子、校庭で朝あそびをしている子、ちょうど登校してくる子、などなど、様々な子がいます。

校庭にいる子は、建物や塀から離れたところで、身を低くします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 朝の風景

暖かく、穏やかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(月) 「3.11」を忘れない。

3月11日。
屋上の3旗は、「半旗」です。

合掌。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金) 6年生「ありがとうプロジェクト」(3)

1年生はもちろんですが、6年生の笑顔がとってもステキ💛

まもなく卒業の6年生。
今日も、君たちのステキなところを見つけたよ💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31