★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

1月18日 今年最初の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、清掃中に火災が発生したときの避難訓練を実施しました。また、予告なしの避難訓練だったので、出張掃除をしていた子たちは、自分たちで判断して行動しなければなりませんでした。今まで練習してきたことを思い出しながら行動する子たちが多くみられましたが、校庭に集合するときに話し声が聞こえることもありました。1月1日の震災からもうすぐ3週間が経過しようとしています。羽田空港の事故での奇跡の脱出を事例に、子供たちには、避難訓練の重要性をあらためて話しました。学校では、毎月、いろいろな場面を想定して避難訓練を実施していますが、ご家庭でも今回の教訓を話し合って、震災に備える大切さを考える機会にしていただけたらと思います。

1月17日 校内を回って

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれのクラブでクラブ長が、どんなことをしているのかを簡単に説明して、クラブのことを詳しく知ることができました。3年生の子たちの中には、もうどのクラブに入ろうか決めた子もいるそうです!

1月17日 校内を回って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後には、3年生のクラブ見学がありました。運動系や科学系、芸術系など、来年度から入るクラブに目を輝かせていた3年生でした。

1月17日 校内を回って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、3年生は校内を回る機会が多くありました。午前中は、全校児童が取り組んだ書き初め展を静かに見学しました。硬筆の1・2年生の作品を見て、昨年の自分を振り返っていたのでしょうか。また、3年生で初めて習った毛筆の作品を見て、新しい目標や気付きを見い出したでしょうか。

1月16日 先週から・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域応援団の方には、正門前の花壇を整備していただき、ノースポールやポリアンサス、ビオラなどをきれいに植え替えていただきました。寒さに耐えて春まで咲き誇ってほしいと思います。地域応援団の皆様、ありがとうございました。

1月16日 先週から・・・

画像1 画像1
年が明けて2週目に入りましたが、先週から保護者や地域の方々により、子供たちの登校時間に合わせて「あいさつ運動」が行われました。朝早く寒い時間帯に、ご協力いただきありがとうございました。

1月15日 2回目のサケの授業

画像1 画像1
本校のサケは、現在、70匹ぐらいの稚魚が水槽で元気に泳いでいます。一匹でも多く、新潟県の能代川に放流できるようにお世話を頑張ってほしいと思います。

1月15日 2回目のサケの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらにサケが水温の上昇(積算温度)とともに、どのように成長していくのかを教えていただきました。4年生の子供たちは、積算温度の計算の方法を学習し、積極的に発言していました。

1月15日 2回目のサケの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校のサケも、年が明けてイクラから稚魚になってきました。また、ゲストティーチャーをお招きして、2回目のサケの授業が行われました。まず、昨年の復習でサケの成長の様子を確認しました。

1月15日 葛飾教育の日は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャーからフィルタリングの重要性についても話がありました。ぜひ、このセフティ教室で学習したことをご家庭でも話し合っていただけたらと思います。

1月15日 葛飾教育の日は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生と5年生は、セーフティ教室をゲストティーチャー(携帯電話会社)をお招きして実施しました。子供たちは、友達と携帯電話でかけあっている場面の動画を視聴して、自分だったら、どのようなコメントを友達に返信したらよいのかを自分事として真剣に考えていました。

1月15日 葛飾教育の日は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生は、生活科の交流授業。2年生が「日本の昔遊び」をやさしく1年生に教えている姿がありました。「おはじき」「けん玉」「羽子板」「こま」など日本に古くから伝わる遊びのルールを知り、テレビゲームとは違う新鮮さを感じていたのではないでしょうか!

1月15日 葛飾教育の日は

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の土曜日は葛飾教育の日で、大勢の保護者に書き初め展や授業を見ていただき、ありがとうございました。1月ということもあり、お正月にちなんだ授業が多くありました。3年生や5年生では、国語で「お正月」から連想して素敵な俳句や短歌をつくっていました。

1月12日 明日は葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室前にも、5年生の「マイ カラフル トートバック」が展示されたりしています。個性豊かな作品をご覧ください。

1月12日 明日は葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他にも、図工室前には、5年生が制作した今年の干支の版画が掲示してあったり

1月12日 明日は葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は葛飾教育の日で、校内書き初め展も開催します。子供たちの気持ちを込めた作品をご覧ください。

1月11日 今週は書き初め大会(席書会)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生も、昨年の経験を生かし、「美しい山」を集中して書いていました。「止め」「はらい」などにも注意して丁寧に書いていました。

1月11日 今週は書き初め大会(席書会)

画像1 画像1 画像2 画像2
まず、 これから書く「お正月」を頭にイメージしながら目をつぶり精神統一! 静寂の中、先生の指示に従って、墨汁を付けていない筆で書いてみて、さらに集中力を研ぎ澄ませていました。

1月11日 今週は書き初め大会(席書会)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から書き初め大会(席書会)が始まりました。今日は、体育館で中学年が実施しました。3年生は初めてでしたが、落ち着いて準備をしていました。

1月10日 3学期の2日目にして

画像1 画像1 画像2 画像2
また、中休みには環境委員会の子が、常時活動であるお花への水やりを忘れずにしていました。用務主事も、花壇の雑草を抜いて丁寧に整備していただき、春に向けての植栽の準備を進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31