明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

4月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10:30からは入学式が行われました。
 77人の新1年生を迎え、令和5年度は児童数476名でのスタートです。新1年生は落ち着いていて、お話を聞く態度も、写真撮影の姿勢も立派でした。
 保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
 いよいよ小学校生活の始まりです。明日から、ワクワクして学校に来てくださいね。

4月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の様子です。
 天気が心配されましたが、小雨の中何とか校庭で始業式・紹介式をすることができました。子供たちは、やる気いっぱい!そんな思いがお話を聞く姿勢にも表れていました。
 6年生児童代表の言葉も、笑顔・元気・思いやりを亀青小学校全体に増やしていこうという素晴らしい内容で大きな拍手がおきました。
 新しく迎えた先生方と児童、そして学級担任の発表がありました。
 

入学・進級おめでとうございます!

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症対策をとりながらの生活が3年と1か月経過していますが、新年度4月、77名の1年生を迎え、全校児童476名で令和5年度の葛飾区立亀青小学校がスタートしました。宇宙船地球号の中の亀青小号の出航です。
亀青小号では、目標をもって将来的にSDGs( Sustainable Development Goals)を目指すことができる人を育てていきます。
先行き不透明な時代と言われていますが、今回のコロナウイルス蔓延における世界の対応は、持続可能な社会をつくるために必要な選択であったと考えられます。みなさん、そして子供たち一人一人は、現状をしっかり把握して確かな対応をとることができたでしょうか。日本政府は、今年5月からは新型コロナウイルス感染症を第5種伝染病と考えるようにすると言っておりますが・・・、自分が何をすべきか考えて行動ができる子供、すぐ課題に対応してくださる保護者の皆様、地域の皆様、そして学校・家庭で過ごす子供たちのことを毎日真剣に考える教職員と家庭・地域・学校が一体となって児童を育み、大きく成長させていく「力」で乗り切ってきました。
今後とも、確かな学力・体力向上について確実に成果をあげていかなければなりません。今年度も更に躍進する亀青小学校にするために、創立150周年から心新たにした、学校教育目標
「なかまとともに育てよう 笑顔・元気・思いやり」
の笑顔・元気・思いやりを、知・徳・体の調和のとれたバランスの良い児童を育成します。
今年度のスタートにあたり、始業式と入学式では、教育目標「笑顔・元気・思いやり」を子供たちと確認するとともに「笑顔・元気・思いやり」にあふれる学校・社会を持続可能にしていく人に「チーム亀青・亀青家族」として、なかまとともに成長していくことを伝えました。
[ 学習指導要領 ]
本校の持続可能な社会づくりのための教育内容は、新学習指導要領が目指す三つの柱、「生きて働く『知識・技能』の習得」「未知の状況にも対応できる『思考力・判断力・表現力等』の育成」「学びを人生や社会に生かそうとする『学びに向かう力・人間性等』の涵養」そのものです。
葛飾区教育委員会の「かつしか教育プラン(葛飾区教育振興基本計画2019〜2023)」は5年間のまとめと次年度からの準備に入ります。すべての子供たちが「わかった」「できた」「学校がたのしい」と言える教育活動を推進していきます。
[ 校内重点研究 ]
「主体的・対話的で深い学び」を追究することが必要です。今年度も、算数科を重点研究教科とするとともに、カリキュラムマネジメントと体力向上活動の研究にも努め、「クリエイティブな亀青の子」を育てていきます。
[ 羽ばたけ亀青未来祭 ]
昨年度創設した【亀青未来祭】は、亀青小学校の「学び」の総合的発表の場、文化祭です。前の年の内容を上回ることが亀青小学校の学びの成長を表します。ご期待ください。
今年度も、本校の教育活動に対するご理解・ご協力をお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31