ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 〜あいさつ運動〜
 2学期が始まり、あいさつ運動が始まっています。今日は雨でしたが、あいさつ当番の皆さんの元気な声が響きわたっていました。地域の方々による見守りもあり、安全に登校することができています。ありがとうございます。

 〜読み聞かせ〜
 読み聞かせボランティアの方々によって、各学級で本の読み聞かせがありました。子供たちは楽しそうに聞き入っていました。

★9月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ほっけの一夜干し
※野菜のごまきなこ和え
※呉汁
※牛乳

今日は和食の給食です。子ども達は給食時間に、ほっけについて学びます。

★9月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ココアトースト
※ザワークラウト風
※いかのトマト煮
※牛乳

今日も蒸し暑い中で、子ども達は午前中の授業を一生懸命頑張っていました。水分はしっかり補給していますが、汗で出た塩分補給のため今日のトマト煮は、しっかりした味付けにしています。さっぱりとしたザワークラウト風や人気のトーストで食欲がなくても食べやすい組み合わせにしています。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9/5から9/9まで、代表委員会によるあいさつ運動がはじまります。
9/4の全校朝会では、校長や代表委員会の児童から、あいさつ運動の話があり、全校児童が熱心に話を聞いていました。
あいさつ運動には、地域の方にもご協力いただいきます。感謝の気持ちとともに、全校児童が、自分からすすんで元気よくあいさつをし、気持ちよく1日をスタートしていきたいです。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達が夏休みに頑張って取り組んだ作品を各教室の廊下に展示しました。お友達の作品の良いところや工夫したところを見つけて、今後の作品作りに生かしてほしいと思います。
 今週の生活目標は、「あいさつや返事をしっかりしよう」で、代表委員会も玄関で、「あいさつ運動」を始めます。一人一人が気持ちをこめたあいさつができるようになってほしいです。

2学期がスタートしました!

画像1 画像1
今日から2学期のスタートです。元気よく子どもたちが登校してきました。
体育館で行われた始業式では、4年生の代表児童が2学期の抱負について発表をしてくれました。
また生活指導面の話として、あいさつや整理整頓、言葉遣いなどについて改めて見直して、良い9月のスタートを切りましょう、という話がされました。

★9月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※ひじきのナムル
※果物缶
※ジョア

今日がから二学期の給食が始まります。今日は大人気メニューのカレーライスです。まだまだ暑い日が続きます。栄養士が廊下を歩くと子ども達が『今日はカレーだ!』『ジョアもあるね』嬉しそうに言いながら、午前中の授業を頑張っています。

5年 岩井臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25、26日に5年生は、岩井臨海学校に行きました。1日目は、グループで鴨川シーワールドのイルカやシャチのショーなど多くの海の生き物を見て、楽しい時間を過ごしました。夜は、浜でキャンプファイヤーや花火など日常では味わうことのできない体験をすることができました。2日目は、海で浮いたり、潜ったりなどをし、海でも楽しい時間を過ごすことができました。この2日間では、時間を守って行動すること、友達と協力することの大切さなど多くのことを学ぶことができました。今回の岩井臨海学校で学んだことをこれからの学校生活でいかしていきたいと思います。

★7月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ひつまぶし
※わかめと野菜の酢の物
※かきたま汁
※牛乳

今日で1学期の給食が最後になります。子ども達は給食時間にひつまぶしについて学びます。今日は土用の丑の日給食ですが、給食ではウナギではなくアナゴを使っています。

★7月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※夏野菜のカレーライス
※コーンサラダ
※ナタデココフルーツ
※ジョア

今日は夏野菜をたっぷり使ったカレーライスをいただきます。カレーライスは人気のメニューの一つです。旬の野菜の入ったカレーライスは、いつもよりビタミン豊富です。美味しく食べて栄養満点なので、午後からも元気に過ごせます。。

★7月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※照り焼きチキントースト
※じゃがいもと大豆の甘辛
※ABCスープ
※牛乳

じゃがいもと大豆の甘辛は、素揚げにしたじゃがいも、カリカリに揚げた大豆と炒ったかえり煮干しを甘辛いタレを作ってからめています。かえり煮干しもカリカリ食感なので、美味しくカルシウムを摂取することができます。

★7月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ゆかりご飯
※鯖のごま醤油焼き
※野菜のじゃこ和え
※大学芋
※牛乳

今日は子ども達は給食時間に、大学芋の名前の由来について学びます。蒸し暑いのでゆかりご飯でさっぱりとして栄養満点の鯖もいただきます。

2年生 生活科『とうもろこしの皮むき』

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生活科の授業で2年生が、とうもろこしの皮むきをしました。栄養士から夏野菜の話を聞き、グループで活動しました。丁寧に皮むきをしたり、ひげを1本1本とったり、一生懸命がんばりました。皮をむいたとうもろこしは、茹でて給食時間に全員で美味しくいただきました。

★7月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャンバラヤ
※スープ煮
※ゆでとうもろこし
※牛乳

今日は2年生が1時間目に生活科の授業でとうもろこしの皮むきをしてくれました。『学校のみんなが給食で食べるよ』という話をして皮むきをしてもらうと、とても丁寧に一生懸命むいてくれました。今日の給食で美味しくいただきます。

★7月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※なすとトマトのスパゲティ
※野菜スープ
※果物
※牛乳

なすやトマト、きゅうりなどは夏野菜でカリウムが豊富に含まれています。そのため体の熱を外に出す効果もあります。なすには、その他にもおなかの調子を整えてくれる食物繊維も豊富です。暑い日が続きます。子ども達の体調が少しでも整うよう食材も選んで提供しています。

★7月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※セサミトースト
※和風サラダ
※ビーンズスープ
※牛乳

今日のスープにはいろいろな種類の豆が入っています。その中の一つの金時豆について子ども達は給食時間に学びます。

第3回なかよしタイム

画像1 画像1
 今日は、今年度3回目のなかよしタイムでした。気温が高かったため、どのグループも校内で活動をしました。「ハンカチおとし」「なんでもバスケット」「いす取りゲーム」「王様ジャンケン」「伝言ゲーム」「絵しりとり」などのゲームを6年生が中心になって進めました。どのグループも3回目になったので、メンバーの名前もわかってきて、楽しそうに活動していました。6年生のリーダーぶりも板についてきました。
 また、2学期が楽しみですね。

3年生 理科「ゴムや風の力」

 3年生は理科「ゴムや風の力」の学習で、ゴムや風の力を使って、車を前に進める実験を行いました。ゴムの伸ばし方や風の強弱で、どのように進み方が変わるのか、実際に車を動かしながら、発見することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★7月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※七夕五目ずし
※七夕そうめん汁
※星空ゼリー
※牛乳

今日は七夕給食です。五目ずし、そうめん汁、ゼリーにはそれぞれ星が入っています。今日は晴れているので夜には天の川がきれいに見ることができると思います。給食ではそれぞれの料理の中の星を探してもらうよう子ども達にはもぐもぐつうしんでメッセージを書いています。

整美委員会 発表

画像1 画像1
整美委員会の委員会発表を行いました。
学期末の大掃除に向けて、ほうきの使い方や教室そうじのポイントについて、クイズを交えながら発表をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31