ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★2月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピザトースト
※アイントプフ
※りんごヨーグルト
※牛乳

今日はドイツの家庭料理について給食時間に学びます。トーストは、いつもの食パンではなく胚芽パンを使ってピザトーストを作りました。

★2月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麦入りご飯
※ししゃものから揚げ
※お浸し
※豚汁
※牛乳

今日は、雪のため朝から体が冷えてしまっています。温かい具沢山の豚汁で体を温めます。ご飯に入っている麦は、体内でエネルギーを作り出すときに必要なビタミンB群が豊富です。

★2月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※大豆バターライス
※ツナオムレツ
※コーンサラダ
※野菜スープ
※牛乳

今日は子ども達は給食時間に『大豆バター』について学びます。野菜たっぷりの温かいスープで体を温めます。

6年 中学校英語出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(金)、小松中学校の英語の先生による出前授業を行っていただきました。3名の先生に来ていただき、各クラスで行いました。オールイングリッシュの中、パワーポイントによる資料をヒントに英語を理解し、楽しみながらアクティビティに取り組んでいました。振り返りでは、「とても楽しかった。中学校が楽しみになった」「先生の英語が聞き取れて嬉しかった。自信になった」など、中学進学へ期待を膨らませていました。

★2月2日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※節分うどん
※おいものごまみそあえ
※果物
※牛乳

明日が節分のため、今日の給食で一足早い節分献立です。うどんの中の鬼が具の大豆といわしのつみれに退治される節分うどんは、温かくてぽかぽかになります。

体育朝会

画像1 画像1
2月1日の朝、体育朝会がありました。
今日から始まる長なわ週間についてお話がありました。

体育委員会による、とび方の見本を見たり、説明を聞いたりしました。
さっそく今日の練習から、朝会で聞いたポイントを取り入れている学級もありました。
今日の記録を更新できるように、練習を頑張っていきましょう。

★2月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピビンパプ風混ぜご飯
※トックスープ
※果物
※牛乳

今日は韓国料理のピビンパプ風の混ぜご飯です。旬のイチゴでビタミン補給もして、元気に過ごします。

節分集会

画像1 画像1
31日(水)、朝に集会委員による「節分集会」がありました。節分についての豆知識をマルバツクイズ形式で発表しました。豆を投げる起源について知ったり、落花生を投げる地域があることを聞いたりして、節分についての興味を高めました。今年の恵方は東北東です。節分の日が楽しみですね。

★1月31日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※高菜チャーハン
※野菜のお浸し
※じゃがいもと大豆の甘辛
※牛乳


今日は、高菜が日本に伝来した経緯や高菜漬けが日本で有名な漬物であることを給食時間に学びます。

★1月30日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※コールスロー
※果物
※牛乳

今日は、全国学校給食週間最終日となります。昭和の給食ではカレーシチューが登場します。カレーシチューは今のカレーライスというよりはサラっとしたカレースープでした。当時はパンとの組み合わせが多かったカレーシチューですが、カレー味は人気のメニューでした。

2年学年発表

画像1 画像1
29日(月)、朝の時間に、2年生の学年発表がありました。精一杯練習をし、今日の本番では息のそろった元気で素敵な「ばんがれマーチ」小松南2年生バージョンを発表してくれました。1年生と3年生から感想をもらい、2年生も嬉しそうな様子でした。

★1月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※スパゲティミートソース
※野菜とじゃこの和えもの
※果物
※牛乳

今日は、給食の時間に昭和の給食では学校給食用の小麦粉が特別であったことを子ども達は学びます。当時は『うどん』と『スパゲティ』の中間のようなソフトめんという袋入りの麵が食べられていました。

パラアスリート講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(木)に全校でパラアスリート講演会を行いました。パラパワーリフティングの樋口選手と義肢装具士の竹下さんからお話を伺いました。樋口選手からは「将来の夢をもつことの大切さ」「自分の幸せ、仲間の幸せ、社会の幸せを考える大切さ」を、義肢装具士の竹下さんからは義肢の作り方やどのようにサポートしているかなど、教えていただきました。また、各学年代表者が義足体験もさせていただき、大変貴重な時間となりました。子供たちからは、「義足をつけていろいろなことにチャレンジする樋口選手は生き生きとしていてかっこよかった」「義肢装具士のような人のためになる仕事がしたい」など、樋口選手と竹下さんの生き方からいろいろなことを学んだことが伝わってきました。

和太鼓鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(金)3,4時間目に、和太鼓PERFORMANCE GROUP 和‐jinの皆様による和太鼓の演奏を鑑賞させていただきました。

力強く、迫力のある演奏に引き込まれ、夢中になっている児童の姿が見られました。
演奏の途中には体験コーナーもあり、実際に和太鼓をたたかせてもらいました。
圧巻のパフォーマンスに、アンコールの声が鳴り止まないほどでした。

鑑賞後、「かっこよかった。」「また聞きたい!」と、和太鼓の演奏に感動していました。

★1月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※シュガー揚げパン
※焼肉サラダ
※だいずのスープ
※牛乳

今日は昭和の揚げパン給食です。今の給食ではきな粉やココアなど様々な味つけの揚げパンが登場していますが、当時は揚げたパンに砂糖がまぶされていました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日の朝、音楽朝会がありました。

全校児童で、今月の歌「ゆめのつぼみ」を歌いました。
4、5年生がアルトパートを担当しました。強弱を意識して、みんなで心を揃えて歌いました。

その後、5年生が「地球の青」を歌いました。
「アルトとソプラノの声が揃っていてきれいだった。」「自分も5年生になったら、こんなふうに歌いたい。」という感想をもらい、嬉しそうにしていました。

6年 町の幸福論

画像1 画像1
6年生の国語科「町の幸福論」の学習で、子供たちが新小岩の町の未来を思い描き、課題を見付け、解決したり、思い描いた町の姿に近づいたりするための取り組みを考え、プレゼンしました。
今日は、葛飾区都市整備部都市計画課の方をお招きし、実際に提案を聞いていただきました。一つ一つの班に丁寧にコメントをしてくださり、学習が大いに深まりました。

★1月25日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※五色ごはん
※栄養みそ汁
※マカロニきな粉
※牛乳

今日は、大正時代の給食を再現しています。大正時代は1品で栄養が摂れるように具沢山のメニューが出されていました。

なわ跳び週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日〜1月25日まで、なわ跳び週間になっています。20分休みや昼休みに、全校の児童が外に出て、自分の目標の種目を練習しています。1月22日からは、なわ跳び検定を実施しており、自分の目標に向かってがんばっています。

★1月24日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※わかめご飯
※焼き塩鮭
※白菜の南蛮漬け
※具沢山みそ汁
※牛乳

今日から全校学校給食週間が始まります。今日は明治時代22年に始まった。給食のメニューの再現となっております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31