12月6日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(1)
今日の「たんぽぽ」さんは、5年生が「落語」、2年生と4−1が「読み聞かせ」です。
こちらは2−1。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水) 朝「落語」(2)
私が言うのも恐縮ですが、さすが落語家さん! お話がお見事!!
聞き取りやすい声や発音はもちろんですが、「声色」「表情」「目線」「しぐさ」「姿勢・体勢」・・・等々、「自分の伝えたいことを聞き手に伝えるためにできること」を、「全て」「同時に」「意図的・計画的に」行っていることが、よく分かります。 (・・・話が固いな・・・。) 子供たちは、約25分間、吉馬さんに釘付けでした。 吉馬さん、お忙し中、どうもありがとうございました。 もう一度、次は6年生に聞かせていただけるということで、どうぞよろしくお願いします <(_ _)> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水) 朝「落語」(1)
週の真ん中水曜日。
水曜日は、「たんぽぽ」さんの読み聞かせの日です。 「たんぽぽ」さんのメンバーは、保護者の方が中心ですが、地域の方々にも、ご参加いただいているのです。 今日は、その「地域の方」が、「読み聞かせ」ならぬ、「落語」を聞かせてくださいました。 いらしてくださったのは、地元の落語家さんの「三遊亭 吉馬」さんです。 落語「初体験」の子供たち、吉馬さんのお話やしぐさに、興味津々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水) 朝ランニング
持久走大会まで、あと四日。
本番に向けて、気持ちが入っています。 いいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) 委員会活動(4)
5・6年生の皆さん(代表委員は4年生も)、2学期の活動、ご苦労様&ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) 委員会活動(3)
「美化・運動委員会」は、側溝の掃除をしています。
この時期ならでは、落ち葉が大量にたまっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) 委員会活動(2)
「健康委員会」は、「栄養ボードの書き換え」や、「手洗い石鹸の補充」といった、常時活動の他に、「健康かるた」を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) 委員会活動(1)
2学期最後の委員会。
2学期の活動の振り返りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) 給食
≪本日のメニュー≫
・サバの味噌煮風 ・いんげんとキャベツのごま和え ・麦入りご飯 ・すまし汁 ・牛乳 「サバの味噌煮“風”」・・・ なぜ、「サバの味噌煮」ではなく、“風”なのか?? それはズバリ! 煮ていないから!! サバをオーブンで焼き、そこへ調味味噌をかけて、味噌煮っぽくしているのです。 何百という数の「切り身」を鍋で煮てしまうと、煮崩れしてしまうので、給食ではよく行われる調理法です。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12月5日(火) 朝ランニング(2)
子供たちと一緒に、今日も、5年のN先生は爆走!!!
若いって、いいなぁ…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) 朝ランニング(1)
今朝は、一段と冷え込みますな…。
しかし! そんなのおかまいなし!! 子供たちは、元気に走っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 給食
≪本日のメニュー≫
・親子丼 ・すりゴマの味噌汁 ・ラフランス ・牛乳 「ラフランス」、旬を迎え、お店にたくさん並んでいますね。 私は、今シーズン「初」でした。 あっ! 笑うの忘れた…。 (*^▽^*)「ワッハッハッハ!!」 ![]() ![]() 12月4日(月) 5年生 国語(2)
スピーチのテーマは、「心に残った言葉」。
印象深い「言葉」と、それにまつわるエピソードを、友達に紹介します。 みんな、「構成メモ」を片手に、スピーチしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 5年生 国語(1)
2組が、「家庭科室」で国語の学習です。
なんで? と思ってみていると・・・ なるほど! 3人組で、それぞれ距離をとって、スピーチの練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 発表朝会(4)
トリは、Aくん。
発表朝会のラストを、立派な発表で飾ってくれました。 3回の「発表朝会」で、計10名のみんなに発表してもらいました。 今後も、「自分の考えをしっかりと伝えることができること」の大切さを、折に触れて、子供たちに伝えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 発表朝会(3)
3番はRちゃん。
自分のお姉さんの話をしました。 お姉さんのことが大好きな気持ちが、伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 発表朝会(2)
2番手は、Aちゃん。(もちろん1番とは違うAちゃんです。)
こちらのAちゃんも、お客さんの方にしっかりと目を向けて発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 発表朝会(1)
3回目の「発表朝会」。
今朝は、4年1組の4人が、「お宝話」を聞かせてくれます。 1番は、Aちゃん。 とてもはきはきと、堂々と発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 朝ランニング
今日は、この後「全校朝会」が体育館であるので、人数はちょっと少なめです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 登校
冬晴れの朝、子供たちは元気に登校です。
登校門は、この時間ちょうど日陰になるので、寒い!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|