3月12日(火) 6年生「ありがとうプロジェクト」

今日は、掃除の時間に、
「みんなできれいきれい大作戦」と、
「掃除の時間に音楽を流すプロジェクト」
の、二つを行いました。

「・・・きれいきれい・・・」は、6年生全員が、1〜5年生の各教室に行き、一緒に掃除をする、という活動です。
「・・・音楽・・・」は、タイトル通りの活動。
今日は、二つのグループのコラボ企画です。

※ この教室は、1年生。
※ 音楽は…画像ではわかりませんが、流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月)東綾瀬小学校「花いっぱい大作戦」(続報)

「葛飾盲学校」さんから、お礼の手紙が届きました。
以前の記事では紹介しませんでしたが、実は、盲学校さんにも、花をお届けしていたのです。
そして今日、児童会長さんから、お礼のお手紙をいただきました。
児童会長さんが書いてくれたのは「点字のお手紙」なので、みんなが分かるように、先生が訳(?)したお手紙も添えてくれました。

どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(月) 給食

≪本日のメニュー≫
・鮭のマヨ味噌焼き
・ゆかりご飯
・ぶた汁
・ほうれん草のおひたし
・牛乳

具だくさん「ぶた汁」。
「とん汁」ではなく、「ぶた汁」という響きもいいですね。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月11日(月) 避難訓練(4)

今年度ラストの訓練ということで、6年生代表のAくんと、Nくんが、一年間の振り返りを発表しました。

最後に、生活指導主任のN先生が、「東日本大震災」にふれながら、「自分で身を守る行動について、しっかりと考えること」の大切さを話しました。

難しい状況の訓練でしたが、今年度の最後にふさわしく、子供たちも、先生たちもよくできました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 避難訓練(3)

子供たちが校庭に避難したら、先生たちは、副校長先生に「人数報告」をします。

が!! 今日は、時間がかかります。
なぜならば、いない子が「欠席なのか」、「登校中なのか」、を把握するための時間が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 避難訓練(2)

避難が始まりました。
校舎内にいた子も、外へ出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 避難訓練(1)

今年度最後の「避難訓練」は、「登校時の発災(地震)」を想定しました。

教室にいる子、校庭で朝あそびをしている子、ちょうど登校してくる子、などなど、様々な子がいます。

校庭にいる子は、建物や塀から離れたところで、身を低くします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 朝の風景

暖かく、穏やかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(月) 「3.11」を忘れない。

3月11日。
屋上の3旗は、「半旗」です。

合掌。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金) 6年生「ありがとうプロジェクト」(3)

1年生はもちろんですが、6年生の笑顔がとってもステキ💛

まもなく卒業の6年生。
今日も、君たちのステキなところを見つけたよ💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金) 6年生「ありがとうプロジェクト」(2)

このプロジェクトは、中休みに、体育館でいろいろな「ゲームコーナー」を作って、1年生から5年生に遊んでもらう、というものです。

今日は、1年生の日。

3つのコーナーが作られていて、それぞれのゲームをクリアすると、スタンプがもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金) 6年生「ありがとうプロジェクト」(1)

1年生が、体育館に集まっていました。
6年生主催の「ありがとうプロジェクト」です。

プロジェクトを考えたのは、「中休みイベントグループ」のみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 1年生 幼保小交流(2)

1組も2組も、3〜5人程度のグループで、学校生活の様子を伝えていきます。
「写真」「画用紙」等でまとめた内容を分かりやすく伝えるために、指し示しながら伝えたり、小学校で使っている実物を見せたりしながら、説明しています。

驚いたのは、その説明の「長さ」。結構な長文です。
それを、「ノー原稿」で伝えています。

「このプレゼン、上級生でも参考にできるな」と思うほどの発表!!

参りました <(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 1年生 幼保小交流(1)

近隣の保育園(たけのこ、たけのこ第二、かつしか堀切)の年長さんがやって来ました。
これは、葛飾区教育委員会が推進する「幼保小連携教育」の一環です。

今日は、一年生が、「新一年生」に学校生活の様子をプレゼンします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 児童集会(2)

今年度最後の「児童集会」、最後は、集会委員に、みんなで拍手を送ります。

一年間、楽しい企画をありがとう!!
そして、おつかれちゃん!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 児童集会(1)

今年度最後の「児童集会」は、「どこが変わったでしょう!? クイズ」です。

「1枚目と2枚目、どこが変わったでしょうか?」を当てるクイズです。
(写真は小さく写るように撮っているので、この画像では難しいですね…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 朝あそび

寒さに負けず、たくさん遊んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 登校

今日は、冷えますな。
画像1 画像1

3月6日(水) 東綾瀬小「花いっぱい大作戦」(7)

歌が終わり、先ほど作った「お花」を、一人ずつ手渡ししました。
(手渡す場面は、撮ってません。)
その際、子供たちにお礼の言葉をたくさん声をかけてくださり、子供たちは、少し、照れくさそうにお話をしていました。(かわい〜〜!!)

すべてのプログラムが終わり、施設の方から、お礼の拍手をいただきました。
子供たちは、なぜか、自分たちも拍手(笑)(これも、かわい〜〜!! 2回目)

学校へ戻り、子供たちに、「どうだった?」と聞いてみると、
「また行きたい!!」と、即答!!
約70歳差の年の差交流、大成功のようです。(嬉)

主催の「葛飾児童作品展実行委員会」の皆さん、「ココファン水元」の皆さん、子供たちをかわいがっていただきまして、ありがとうございました <(_ _)>
ぜひ、また、よろしくお願いします。
画像1 画像1

3月6日(水) 東綾瀬小「花いっぱい大作戦」(6)

子供たちは、施設の皆さんに、歌のプレゼント。
曲は、音楽会で披露した「変わらないもの」。

みなさん、楽しそうに聴いてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31