ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★3月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チョコチップパン
※フラワーポテト
※ソイスープ
※果物
※牛乳

今日のフラワーポテトは、マッシュポテトの中ににんじん、えだまめ、コーンを入れて花が咲いた様子を見立てた料理です。朝夕はまだまだ寒い日が続きますが、昼間の陽気に春を感じられます。給食でも春らしいメニューにしてみました。

★3月8日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ししゃも揚げ
※ちくぜん煮
※果物
※牛乳

今日はちくぜん煮には欠かせない、ごぼうについて給食時間に学びます。時期的に胃腸の調子がイマイチの人も多い季節ですが、ごぼうに含まれる食物繊維はお腹の調子を整えてくれる嬉しい栄養が含まれています。

児童集会

画像1 画像1
3月7日朝、今年度最後の児童集会がありました。

今年1年間をイントロクイズで楽しく振り返りました。
入学式から運動会、学芸会、6年生を送る会、4月から今日までの日々を写真と音楽を聞きながら思い起こしました。
集会委員の児童も、みんなで作る最後の集会だと、とても張り切っていました。全校に楽しんでもらえて、嬉しそうにしていました。

来年度の児童集会も楽しみですね。

★3月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※あんかけ焼きそば
※ツナドレ和え
※豆腐とねぎのスープ
※牛乳


今日は給食時間に、えだ豆と大豆が成熟度合いが違うだけで同じであることを学びます。あんかけ焼きそばは人気のメニューの一つです。

★3月6日の献立★

画像1 画像1
※豆腐のうま煮丼
※わかめと野菜のおかか和え
※さつま芋と大豆のカリント揚げ
※牛乳

カリント揚げは、素揚げにしたさつま芋とカリカリに揚げた大豆を甘い蜜を作ってからめます。蜜を作る時に水あめを使います。今日は水あめについて給食時間に学びます。

★3月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※山菜ごはん
※むつの幽庵焼き
※沢煮椀
※果物
※牛乳

今日は『啓蟄』なので、山菜ごはんです。給食時間に啓蟄について学びました。少しずつ温かくなり、子どもたちも元気に過ごしています。

★3月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※照り焼きマヨトースト
※ごまドレサラダ
※うずら卵のスープ
※牛乳

今日のトーストでは、無塩食パンを使っています。普通の食パンは作る時に塩を入れて作りますが、今日の食パンは塩が入っていません。健康に毎日過ごすために、塩分をとりすぎないように、今日は無塩パンを使いました。

葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(土)、今年度最後の葛飾教育の日でした。
1年間の成長を見てもらおうと、どの学年も一生懸命取り組んでいました。

4年生は「10歳になったわたしたちの発表会」を行いました。
1日に3年生と2年生に、2日は家族とお世話になった先生方に、成長した姿を見てもらいました。1年生のときから頑張ってきたことを振り返り、自分たちの成長を実感するとともに、支えてくれたたくさんの人たちへの感謝を改めて感じることができました。

残り少ない3学期、新しい学年に向けて頑張ります。

★3月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※あなご入りちらし寿司
※まり麩とお花のすまし汁
※果物
※牛乳

今日は、ひな祭り給食です。ちらし寿司にもすまし汁の中にも花が入っています。これからの無病息災を願って給食をいただきます。

★2月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※スパゲティシーフードソース
※二色ポテトフライ
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日のスパゲティには、貝柱が入っています。給食時間に貝柱の栄養について学びます。子ども達からは人気の高いポテトフライのじゃがいもはほくほくしていて、さつまいもは甘いおいもが届いています。

6年生による読み聞かせ

画像1 画像1
28日(水)、朝の時間に、6年生が各クラスに読み聞かせをしに来てくれました。6年生の読み聞かせを楽しみにしていた児童も多く、集中して聞いている姿が見られました。気持ちのこもった読み聞かせで、素敵なひと時を過ごすことができました。

3年生 郷土資料室見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「葛飾区の様子のうつりかわり」の学習で、松南パルの中にある「郷土資料室」の見学に行きました。児童は、事前に昔の道具について調べ学習をしていたので、実物を目の前にして驚いていたり、夢中にメモをとったりしていました。また、小松南小学校の誕生の話や、昔の学校生活などについてもお話をしていただき、学びの多い一日となりました。
 3年生は4月より実際に歩いて地域から学ぶ学習を何度も行い、その度にたくさんの方にお世話になりました。地域の皆様、学校応援団の皆様、本当にありがとうございました。

★2月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ひじきチャーハン
※野菜の中華和え
※中華スープ
※牛乳

今日は旬の食材と、栄養について給食時間に学びます。ひじきはお腹の調子を整える食物繊維が豊富です。チャーハンにすると海藻が苦手な人も美味しく食べることができます。

小学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(火)、3・4時間目に、保育園の年長さんを招いての小学校体験がありました。準備を進めてきた1年生は、学校探検でどんな部屋があるのかを教えてあげたり、学習体験で「よい姿勢」を教えてあげたりと、すっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました。年長さんたちは、最初は緊張した様子がありましたが、優しいお兄さんお姉さんとすぐに仲良くなり、終始笑顔でした。
 終了後の振り返りでは、「年長さんたちが可愛かった」「学校のことを教えられて、嬉しかった」「入学してくるのが楽しみ」など、たくさんの思いをもっていました。来年度、きっとすてきなお兄さんお姉さんになってくれるだろうなと、今からとっても楽しみです。

★2月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※鮭のみそ焼き
※野菜とわかめの酢の物
※かきたま汁
※牛乳

今日は、発酵食品であるみそも栄養をしっかり取り入れるための調理法があることを給食時間に学びます。

日本語教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の葛飾教育の日の学校公開では、日本語教室に在籍している児童による、発表会がありました。それぞれ、この1年間で学んできたことを、日本語教室全体の中で発表する良い機会になりました。終わった後の児童の感想では、「発表が楽しかった、またやりたい。」「他の友達の発表が聞けてよかった。」来校いただいた保護者からも、「子どもの成長がうれしかった。」「日本語が上手になった。みんなの発表もよかった。」などの感想がありました。この発表会を、一つの自信にして、今後も学んでほしいです。さらなる成長が楽しみです。

★2月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ミルクトースト
※ポークビーンズ
※ツナドレ和え
※牛乳

今日のミルクトーストは、コンデンスミルクを使っています。朝からトーストを焼く甘い香りに包まれて、給食室の前を通る子ども達は、覗いて歩いていきます。

読書週間(2/5〜2/16)

画像1 画像1
今年度最後の読書週間が終わりました。図書委員会は読書福袋を低学年・中学年・高学年に分けてつくりました。今年度はたくさんの児童の目に留まるよう設置場所を設けたところ、どの福袋も全て貸出され1週間待ってもらうクラスがあったり、もう少し続けてほしかったという声があったりしました。
来年は紙の袋ではなく環境にやさしい福袋を作ったら?とある6年生から提案がありとても良いアイデアをもらいました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(木)、6年生を送る会が行われました。
6年生への感謝の気持ちをこめて、1年生から5年生が出し物をしたり、6年生のサイン集めをするゲームや6年生から5年生への引継ぎ式を行ったりしました。6年生の活躍をふり返りながら、ありがとうの気もちを伝えるとともにあたたかく送り出そうという全校の気持ちがひとつになった、素敵な時間になりました。

★2月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※ピクルス
※カリカリ煮干しとのり塩ポテト
※りんごジュース

今日は、なかよし班給食です。1年生から6年生までがそれぞれのなかよし班の教室に分かれて交流給食になります。5年生が中心となって配膳も行い、みんなで楽しく給食時間を過ごします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31