ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

3年 学年発表

画像1 画像1
14日(木)朝の時間に、3年生の学年発表がありました。国語の授業で学習した「きつねのおきゃくさま」の音読を発表してくれました。身振りや手ぶりをたくさん取り入れたり、効果音に楽器を使用したりと、工夫盛りだくさんの発表が、聞いている人をお話の世界に導いてくれるとても素敵な発表でした。

★12月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※豆腐のうま煮丼
※きのこと野菜の和えもの
※さつま芋汁
※牛乳

今日は、給食でよく使われるきのこの『えのきたけ』について給食時間に学びます。きのこには、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。寒くなって胃腸の調子が悪くなることが増えたこの季節に旬のきのこは、嬉しい食材です。

防災フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(水)、地域の方々もお招きして防災フェスタが行われました。準備から運営まで、6年生が一生懸命に取り組んでくれました。当日は、各学年の児童も参加し、VRやゴムボート体験をしたり、応急手当の仕方を学んだりしました。今日経験したことを、万が一の時のために忘れないようにしたいです。

★12月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※中華あんかけ焼きそば
※中華スープ
※果物
※牛乳

今日はスープにトウミョウがはいっています。栄養満点のトウミョウについて給食時間に学びます。あんかけ焼きそばのあんにも、様々な食材が入っていて今日も栄養満点の給食です。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員の児童によるユニセフ集会がありました。

世界には、十分な教育や医療を受けられずに困っている人がいることを知り、驚く児童もいました。
先週から、職員室の前にはユニセフの活動についてポスターも貼ってあります。

明日から、ユニセフ募金も始まります。

学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学習タイムでは、こども新聞を使った学習をしました。最近の記事から「流行語大賞」を取り上げ、自分の中にある流行語というテーマで、班の中で話し合いをし、発表をしました。児童の中での流行語が、たくさん出されていました。

★12月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ぶりの照り焼き
※野菜のお浸し
※もずくと冬野菜のぽかぽか汁
※牛乳

今日は旬のぶりをいただきます。今朝から降ったりやんだりしている雨で冷え込んできました。しょうがの入った汁で体を温めて風邪を予防します。

★12月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きなこごまトースト
※ポトフ
※果物
※牛乳

今日の果物は『はれひめ』という柑橘類です。ビタミンが豊富なので、風邪予防など今の季節には嬉しい果物です。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が社会科見学に行ってきました。
東京ビックサイトで行われたエコプロ2023に参加しました。

様々な企業のブースを周り、取材をしたり体験をしたりする中でSDGsへの取り組みを調べました。
どのブースでも本気で課題に取り組んでいることを知り、自分たちが今まで学習したことと繋げて考える姿が見られました。

今日学んだことを生かして、更に学びを深めまとめていきたいです。

★12月8日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※キャロットライス
※アジのアンコーナ風
※こふきいも
※ABCスープ
※牛乳

今日はイタリアのアンコーナ地方の魚料理を給食風にアレンジしていただきます。イタリア料理の特徴について給食時間に学びます。

★12月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ツナコーントースト
※パリパリサラダ
※ボルシチ風
※果物
※牛乳

今日は給食のトーストで使う食パンについての正式名称や『食パン』と呼ばれるようになった理由について給食時間に学びます。

★12月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※千草焼き
※大根のごま酢あえ
※みそ汁
※牛乳

細かく刻んだ具がたくさん入った千草焼きは、ふわふわに焼きあがっています。今日は給食時間に冬野菜のいろいろな料理に使える大根について学びます。

2年 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日に生活科の学習でルミエール商店街に行きました。

たくさんのお店にご協力いただき、この日のために考えた質問を、お店の方に直接インタビューをしました。人気の商品やこのお店で働こうと思ったきっかけを教えてもらいました。「こんなものも売ってたよ!」「いっぱい教えてもらえたよ!」と、子供たちは大喜びでした。

今は、インタビューで分かったことをポスターにまとめています。


★12月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ひじきご飯
※焼きししゃも
※みそ汁
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日は、温かいみそ汁でお腹を温めて午後も元気に過ごします。給食時間には白ネギについて学びます。

★12月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※シーフードピラフ
※じゃがいもと大豆の甘辛
※ミネストラスープ
※牛乳

今日はピラフに入っているマッシュルームについて、給食時間に学びます。
じゃがいもと大豆の甘辛にはカリカリに炒ったかえり煮干しが入っていてカルシウム満点です。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(金)、朝の時間に集会委員会による児童集会がありました。4月から11月までの学校での出来事を、集会委員の児童がクイズにして出題しました。1年生から6年生まで、全員が楽しくクイズに参加することができました。

★12月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※とり肉と厚揚げのみそ煮
※野菜のからしじょうゆあえ
※牛乳

今日は、大豆が『畑の肉』と呼ばれるようになった経緯や歴史について給食時間に学びます。煮物には大豆と大豆から作られた厚揚げなどを、大豆から作られたみそで味付けをしていただきます。。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽鑑賞教室があり、ギターとオカリナの素敵な演奏を聞かせていただきました。

色々な曲を演奏して頂き、となりのトトロメドレーでは手拍子をしながら演奏を楽しんでいました。演奏会の後には「私もやってみたい。」「もう一度やって欲しい。」と言っている児童がたくさんいました。
普段聞けない音色を聞く、特別な体験になりました。

★11月30日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※和風スパゲティ
※コーンサラダ
※レンズ豆のスープ
※果物
※牛乳

今日のみかんは、甘みがギュッとつまっています。少し鼻声の人も見かけるようになりました。みかんに含まれるビタミンCは風邪予防に最適なビタミンなので、今日も給食を美味しく食べて元気に過ごします。

★11月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごま塩ご飯
※酢豚
※もやしのナムル
※牛乳

今日は、揚げたじゃがいもの入った酢豚です。子ども達は給食時間に時々お店ではパイナップルが入っている酢豚についても歴史的に意味のあることを学びます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31