1月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の西京焼き
・昆布とさつま揚げの煮物
・かきたま汁
・牛乳

 昆布には「グルタミン酸」という名前のうま味成分が含まれています。「うま味」は料理の味に深みを与える大切な役割があります。
 今日の煮物にはうま味たっぷりの昆布をたくさん使いました、さつま揚げや油揚げからも良い味が出て、白米にぴったりのおかずとなりました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・おみくじコロッケ
・もやしのスープ
・みかん
・牛乳

 今日は、新年運試し献立です!
 コロッケの中身で今年の運勢を占います。

 うずらの卵が入っていた人は・・・
 卵は「黄身(君)」が中心!今年は人気者の1年になるでしょう。

 ウィンナーが入っていた人は・・・
 「勝者」は英語で「Winner」今年は勝負ごとに強い1年になるでしょう。

 たこが入っていた人は・・・
 たこの足は8本。「8」は「末広がり」と言い、縁起の良い数字です。
 今年はラッキーなことがたくさんある1年になるでしょう。

 みんなのコロッケには何が入っていたかな?

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・春の七草あんかけごはん
・野菜のレモン和え
・おしるこ
・牛乳

 今日は、七草・鏡開き献立です。
 日本では1月7日に七草粥を食べます。七草粥は春の七草を使ったお粥で、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休ませるために食べます。
 鏡開きは、お正月に飾っていた鏡もちを下げ、食べる行事です。鏡もちを食べると、年神様のパワーをいただくことができる、と言われています。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・山菜くりおこわ
・松風焼き
・紅白なます
・花麩のすまし汁
・牛乳

 今日はお正月献立です。

 【松風焼き】は、鶏肉や豆腐を混ぜ合わせて焼いた料理です。表面にだけケシの実をまぶすことから、「裏のない、隠し事のない生き方ができますように」という意味があります。今日はケシの実の代わりに、白ごまを使いました。

 【紅白なます】は、大根と人参を細く切り、甘酢で和えた料理です。紅白の水引をイメージしています。「平和や幸福を願う」という意味があります。

いおり博士とこうじくんの理科室パフォーマンスショー

12月21日(木)に、全校児童でスタジオエッグスさんの「いおり博士とこうじくんの理科室パフォーマンスショー」を鑑賞しました。

「バケツの中の水はなんでこぼれないの?」
「カタチも大きさも違うコレとコレ、どっちが重い?」など、
身近な不思議をテーマにしたパフォーマンスに、子供たちは大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・えびのトマトクリームスパゲティ
・キャロットスターサラダ
・クリスマスまっちゃケーキ
・牛乳

 今日はクリスマス献立です!にんじんの型抜きやケーキのトッピングなど、とても手が込んだ大変な献立でしたが、調理さんとしっかり打ち合わせをし、完璧に仕上げてくださいました!味はもちろん、見た目も可愛く素敵な仕上がりでした♪

 今年度の給食は、本日で終了です。
 給食のページを見てくださった皆様、ありがとうございました。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こんぶご飯
・ほっけの塩焼き
・かぼちゃのいとこ煮
・ゆずのすまし汁
・牛乳

 今日は1日早い冬至献立です。【冬至】は、1年で1番昼の時間が短い日です。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。そこで今日はかぼちゃと小豆を煮た、かぼちゃのいとこ煮を作り、すまし汁にはゆずを使いました。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・みそバター肉じゃが
・きびなごのから揚げ
・野菜ののり和え
・牛乳

 今日の肉じゃがは、みそバター味です。白みそとバターをたっぷり使ったので、コクのあるまろやかな味になりました。ごはんとの相性もとても良かったです。

6年生の展覧会作品

展覧会で飾った6年生の作品について紹介します。

「わたしの大切な風景」
渋江小学校の校舎の中の、お気に入りの景色を絵に表しました。

「かがやけ!未来のわたし」
未来の自分を想像して、紙粘土を使って作品を作りました。


他にも「12才の力で」「パラパラリレー」など、様々な作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の展覧会作品

展覧会で飾った5年生の作品について紹介します。

「いらっしゃい!わくわく屋台」
オリジナルの屋台を考えて、作品を作りました。屋台の土台は、板や巻き段ボールを組み合わせて作りました。

「スマイルフォトスポット」
みんなが笑顔になるフォトスポットを考え、展覧会の会場に設置しました。たくさんの人に写真を撮ってもらえました。


他にも「おいしいたてもの」「糸のこジャングル」など、様々な作品を展示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の展覧会作品

展覧会で飾った4年生の作品について紹介します。

「ゆめいろランプ」
和紙を使ってランプシェードを作りました。暗い部屋に、ランプを灯して飾りました。

「ほるとでてくるふしぎな花」
初めての木版画に挑戦しました。彫刻刀を使って、一生懸命形を彫りました。


他にも「学校もりあげマスコット」「願いの星」など、様々な作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の展覧会作品

展覧会で飾った3年生の作品について紹介します。

「キラキラ水族館」
カラーホイルやアルミホイル等のキラキラした材料を使って、海の生き物を表現しました。

「未来の友だち」
未来のロボットの友達を考えました。どんな部品が必要か考え、形を組み合わせて作りました。


他にも「トントンちゃんのひみつきち」「バネバネくん」など、様々な作品を展示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の展覧会作品

展覧会で飾った2年生の作品について紹介します。

「ぎゅっとしたいわたしのお友だち」
クラフト紙に新聞紙をつめ、ぎゅっとしたくなるお友だちを作りました。

「カッターナイフタワー」
初めてカッターを使いました。様々な形の窓を作り、タワーにしました。

他にも「色とりドリ」「にじいろコレクション」など、様々な作品を展示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の展覧会作品

展覧会で飾った1年生の作品について紹介します。

「わくわく!カラフルもよう」
折り紙をはさみで切ったり、折りたたんだ和紙にカラーペンでインクを染み込ませたりして、すてきなもようを作りました。みんなの作品をつなげて飾ると、とてもきれいでした。


「すてきなシャツ」
絵の具とクレヨンを使って、シャツのしましま模様を描きました。絵の具を混ぜて色を作ることに挑戦し、楽しく活動することができました。


他にも「もうひとりのぼく・わたし」「どうぶつむらのピクニック」など、様々な作品を展示しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月音楽朝会

画像1 画像1
 12月14日(木)の音楽朝会では「全校児童でメロディリレーを完成させよう」というテーマのもと、11月に引き続き、全校合奏に取り組みました。

  
 各学年で4小節ずつ練習してきたクリスマスソング「きよしこの夜」のメロディをつないでいき、スムーズにつながって完成すれば成功。お互いに自分の学年の前と後のメロディを聴きながら、しっかりとバトンをつなぎ、見事に美しい「きよしこの夜」を完成させることができました!


 来年も、さまざまなテーマで全校児童で歌ったり演奏したり楽しめる音楽朝会にしていきたいと思います。

ゆめコンサート 校内演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(水)のロング昼休みに金管バンドクラブによる演奏会を行いました。2学期、金管バンドクラブは10月と11月に校外での演奏活動に参加しました。この日は11月18日(土)に葛飾シンフォニーヒルズで開催された「ゆめコンサート」でのプログラムを本番と同じかたちで演奏しました。出演記念にいただいた盾は職員室前に飾られました。
 3学期は校内で行う定期演奏会に向けて、さらにレパートリーを増やしていきたいと思います。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(水)はクリスマスビンゴ集会を行いました。毎年恒例になっていたクリスマスビンゴですが、昨年まではオンラインによる教室での集会でしたが、今年は全校児童で体育館で集まって行うことができました。
 
 集会委員会の司会のもと、各クラスで作ったビンゴシートを広げ、ビンゴをめざして大盛り上がり!久しぶりに全校児童でワクワクドキドキを味わいながら楽しめたビンゴ集会でした。

 

展覧会

11月9日(木)〜11日(土)の3日間、展覧会を開催しました。
子供たちが図画工作科や家庭科で制作した作品が、体育館いっぱいに飾られました。

展覧会期間中、1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年で行う、「なかよし鑑賞会」を実施しました。お互いの作品を紹介し合ったり、フォトスポットで写真撮影をしたりして楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・セサミパン
・鶏肉のバーベキュー焼き
・ポテトと野菜のソテー
・米粉のクリームスープ
・牛乳

 鶏肉のバーベキュー焼きは、りんごや玉葱、ウスターソースなどを混ぜたものに鶏肉を漬けておき、オーブンでカリッと焼き上げた料理です。とても簡単なのに美味しくできるのでおすすめです。レシピを掲載しますので、せひお試しください。パンだけでなく、ご飯にもよく合います。

<鶏肉のバーベキュー焼き>
●材料(1人分)
・鶏もも肉 50g
・りんご 1g
・玉ねぎ 2g
・にんにく 少々
・ウスターソース 1g
・しょうゆ 2g
・トマトケチャップ 2.5g
・さとう 1g

●作り方
1.りんご、玉葱、にんにくをすりおろす。
2.1とウスターソース、しょうゆ、トマトケチャップ、さとうを混ぜ合わせる。
3.鶏肉を2に漬け込む。(30分以上)
4.3をオーブンまたはフライパンで焼く。
 (フライパンで焼く場合は、分量外のサラダ油を少量ひく。)

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーボー丼
・わかめスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

 今日のデザートは、杏仁豆腐です。牛乳寒天にアーモンドエッセンスを少し入れるだけであっという間に杏仁豆腐になります!約250個の杏仁豆腐を作るのに、アーモンドエッセンスはたったの5gで十分でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届