11月11日(土) 葛飾教育の日 校内縄跳び大会

 校内縄跳び大会を行いました。
 どの児童も合格に向けて休み時間や体育の授業で一生懸命に練習しました。去年と比べて挑戦する技が難しくなったり、秒数が伸びたりしていましたが、コツコツと練習を重ね、大会に臨むことができました。
 また、残り時間が少なくなると学年関係なく「頑張れ!」や「あと少しだよ」と応援していて、素敵な大会となりました。
 今回、合格できた児童はさらなる挑戦を、合格できなかった児童は諦めずに最後までやり抜けるよう、指導して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)委員会活動

 委員会活動の様子です。
 集会委員が今度の宝くじ集会のために計画し準備していました。体育委員も縄跳び大会の運営の練習を一生懸命に行っていました。
 どの委員会も楽しそうに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水)運営委員会集会

 新(にい)レンジャーがあいさつ運動について、ポイントも交えて教えてくれました。
 「あいうえお作文」を用いて、分かりやすく説明してくれました。資料としても分かりやすくまとめられていたので、子供たちにもよく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)影絵鑑賞教室

 劇団かかし座のみなさんに来ていただき、体育館で「Hand Shadow Show(手影絵パフォーマンス)」を鑑賞しました。
 手や体を使って作り出される影にみんな興味津々。音楽や映像に合わせて動く影を見ながら一緒に手を動かしている子もいました。
 全員にウサギの作り方を教えてもらいました。数名が前に出て、実際にスクリーンに映すこともしました。とても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(土) ★創立150周年記念式典★

 新宿小学校の150周年をお祝いして「創立150周年記念式典」を行いました。

 式典では、新宿小学校のことをいつも見守ってくださっている多くの来賓の方々や地域の方々、昔の新宿小学校の先生方が来校し、創立150周年を迎えた喜びを分かち合いました。新宿小学校からは、教職員をはじめ、5・6年生が新宿小学校の代表として参加しました。
 
 第1部では、来賓の方々からお話をいただき、歴史の深さとこれからの発展について思いを馳せました。5・6年生が、新宿小学校の歴史について・これからも頑張っていく決意についてを呼びかけで堂々と伝えました。さらに、周年の記念の歌「これまでの道、新しい道」を明るい声で披露してくれました。

 第2部では、5・6年生のアトラクションとして「ソーラン節」、お箏「新宿小学校校歌」「ふるさと」、歌唱「ふるさと」、器楽合奏「RISING」を披露しました。
 「ソーラン節」は、堂々とした踊りで会場を魅了しました。

 新宿小学校は珍しいことに、14面も箏を所有しています。その特色を生かして、毎年音楽科の授業にて4・5・6年生はお箏を演奏しています。その成果として5年生が「ふるさと」を6年生が「新宿小学校校歌」を演奏しました。お箏のきれいな音色と、息の合った演奏が会場中に響き、新宿小学校伝統の音色を味わうことができました。

 歌唱「ふるさと」では、みんなのふるさとである「新宿小学校」への想いを込めて、伸びやかな歌声で歌い上げました。

 器楽合奏「RISING」では、「RISING」の意味でもある「進化」を新宿小学校のこれからの発展になぞらえて、迫力ある演奏をしました。5・6年生の気合と、ノリの良い音楽で会場が一体になりました。

 最後には、教職員によるスライドで、新宿小学校の児童の生活の様子を学年ごとに紹介しました。

 新宿小学校は「創立150周年」という大きな節目を迎えました。これからも良い伝統を引き継ぎ、そして新たな風を吹き込みさらに発展させて続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土) ★創立150周年記念集会★

 新宿小学校は今年で創立150周年を迎えました。それを記念して全校でお祝い集会を行いました。
 新(にい)レンジャーがお友達の「にいホッター」を連れてきてくれました。にいホッターの明るく元気な様子に児童たちは大喜びしていました。

 1・2年生からは新宿小学校にお祝いのケーキを贈りました。おめでとうの気持ちが伝わってくる素敵なケーキでした。
 3・4年生は新宿小学校クイズを行い、全校児童の選ぶ学校の好きな場所や好きな給食を紹介しました。クイズの出し方も工夫していてとても盛り上がりました。
 最後に、全校児童でお誕生日の歌に合わせてダンスをしました。照れている児童もいましたが、全校児童で楽しくお祝いすることができました。
 これまでの道を大切に、新しい道を楽しく歩んでいこうと思います。
 新宿小学校、150歳のお誕生日おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)4年 社会科見学

 4年生は、10月24日(火)に社会科見学に行きました。
 中央防波堤埋立処分場では、学校の授業で学習したことをバスの中から種類ごとに処理されるごみや、そのごみを埋め立てていく様子を見学しました。水の科学館では、水を使った実験や展示を見学しました。ガスの科学館では、ガスに関するクイズに答えました。どこの施設でもメモを取りながら、すすんで学ぼうとする姿勢が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 長縄集会

 全校児童で長縄を使って交流を深めました。
 はじめに、スポーツフェスティバルに参加した児童が八の字跳びのお手本を見せてくれました。スポーツフェスティバルの長縄部門で葛飾一位に輝いた実力に、他の児童は圧倒されていました。
 クラスでやるときには、リズミカルに跳べるよう声を掛け合っていて、楽しく活動することができました。
画像1 画像1

10月23日(月) 花いっぱい活動

 10月23日(月)に花いっぱい活動を行いました。ペットボトルを活用して、自分たちでリサイクル花器を作成し、1輪の花を生けて近所の介護施設にいる、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしました。
 最後にオンラインでの対面し、メッセージを送りました。画面越しではありますが、子供たちは人を喜ばせる楽しさや地域の方たちを身近に感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 百人一首

 講師の先生をお呼びして、百人一首を教えていただきました。
 百人一首は目の前の相手と競い合いますが礼儀を何より大切していると教わりました。礼に始まり礼に終わるを競技だと学びました。勝負に熱中してしまう児童もいましたが、心を落ち着かせて、札を懸命に覚えて競技に取り組んでいました。
 日本の伝統文化を大切にし、礼儀正しい行いができるようこれからも指導して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 音楽集会

 全校児童で150周年記念歌「これまでの道 新しい道」を歌いました。
 全校児童が考えた新宿の良いところを歌詞にしました。150年の歴史と今の新宿の素敵なところが詰まった曲になっています。自然と口ずさんでしまうような曲調で、児童も元気いっぱいに誇りをもって歌唱していました。
 これからも、新宿小が素敵な学校であるように日々指導して参ります。
画像1 画像1

10月17日(火) 1年 生活科見学

 1学年として初めての生活科見学があり、中川公園に秋のものを探しに行きました。
 天候にも恵まれ気持ちがよい中、秋をたくさん感じることができました。公園では、歩きながら秋のもの探しやクラスでレクリエーションを行いました。
 この後の活動では、集めたどんぐりやイチョウの葉などを使って、おもちゃ作りを子供たち自身で計画しています。どんな工夫があるか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) 葛飾教育の日(2・5年親子交流会)

 今年度初めての親子交流会がありました。
 2年生は王様ドッジボール大会を行いました。チームごとに王様を決めた王様が当たらないように守ったり、体を上手く使って逃げたりしました。保護者の方々も頑張ってくれました。
 5年生は謎解きゲームを行いました。チームは完全にシャッフルして行われ、友達や友達のお父さん、お母さんと協力して、新宿小学校にまつわる様々な謎を解きました。児童は真剣に謎解きに挑戦していて、児童だからこそ解ける問題もあり、楽しむことができました。
 準備をしてくださった保護者の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)3年 社会科見学

 3年生の社会科見学は区内巡りです。葛飾区内の公共施設等を見学しました。
 まず、北星鉛筆工場へ行き、鉛筆の作り方を聞いたり、工場内を案内していただきました。身近な鉛筆ですが、知らないことが多く、みんな興味をもって聞いていました。
 次に、柴又帝釈天の参道を通り、寅さん記念館へ行きました。班ごとに協力して学ぶことができていました。柴又公園で仲良くお弁当を食べ、遊んだ後はしばられ地蔵へ行きました。
 さらに、葛飾区科学教育センターの未来わくわく館へ行き、クラスごとに見学と工作に分かれて活動しました。楽しみながら「なんでだろう?」と科学の不思議にたくさん触れることができました。
 施設の方のお話をよく聞いたり、挨拶をしたり、ルールを守る立派な姿も見られる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 6年 日光移動教室 3日目

 3日目も前日の振り返りをしながら、さわやかな朝を迎えました。
 宿舎から帰校する準備を、入浴係(シーツなど)・整理整頓係を中心に声を掛け合って素早く行いました。
 閉園式では、新宿小学校の児童が代表として、司会と宿舎の方への感謝の気持ちを伝えました。

 出発後は、まずはじめに日光東照宮へと行きました。行動班ごとに、計画を立てて協力して時間内にまわりました。事前学習をしてきた、徳川家康の繁栄を表す建造物の数々に「これが本物かあ」と感激していました。

 二荒山神社では、縁結びの輪をくぐり、宝物館では神輿や刀を見たり、東照宮が色鮮やかにカラーリングされた映像を見たりして、より学習を深めました。

 竹内物産店では、決められたお土産代の中で「どれを買おう…」と悩みながら、楽しくお買い物をしました。

 久しぶりの2泊3日の日光移動教室となりましたが、大きな体調不良もなく無事に帰校できました。6年生は移動教室を通して、友情をさらに深めたり、それぞれの役割を責任をもって全うし、そのことについて感謝されたり、時間を守って行動したり、と多くのことを学び、成長しました。「あと1週間行きたい…」なんて声も聞かれました。

 これからもこのことを生かして、さまざまな行事・学習に向かって協力しながら楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 6年 日光移動教室 2日目

 2日目、気持ちのいい朝を迎えました。朝礼では、ラジオ体操をしたり、前日の振り返りを受けて班長からの話をしたりして過ごしました。
 朝食は食事係が配膳をテキパキと頑張ってくれました。ハイキングに向けてエネルギーを吸収しました。

 華厳の滝では、大迫力の滝の流れを目の当たりにして「水ってすごいな」「いつまででも見ていられるな」と目を奪われていました。

 湯元では、源泉に手を入れて温かさを味わったり、10円玉を入れるとどうなるか実験をしたりしました。実験した結果「下から泡がポコポコしているところに置くと、きれいになった」と気が付いていました。

 戦場ヶ原のハイキングでは、少しぬかるんだ道で、足場が悪い状況でしたが、子供たちがお互いに声を掛け合って一生懸命歩いていました。自然の中で歩くことに気持ち良さを感じたり、歩き切ったことに達成感も感じていました。たくさん頑張って歩いた後の光徳牧場でのアイスは格別においしかったです。

 最後に竜頭の滝の荒々しい流れを見て「滝にもたくさん種類があり、どの滝も見ごたえがあるな」と感じていました。

 宿舎にもどったら、キャンプファイヤーを行いました。レク係が用意してくれたゲームを楽しみながら炎を囲い、最後にはソーラン節を踊ったりして楽しみました。日光移動教室がもう終わってしまうということを感じて、切なくなる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 6年 日光移動教室 1日目

 朝全員そろって元気に出発をしました。
 バス移動の間は、バスガイドさんが、クイズを出したり日光についてガイドしてくださったり、楽しい時間を過ごすことができました。

 初めに、日光木彫りの里にて、日光の伝統的な日光彫りを体験しました。彫刻刀の角度や、力のかけ具合が難しかったですが、一人一人が選んだ絵柄を楽しく彫ることができました。完成した作品は、お皿や、壁掛けとして使えるもので「どこに置こうかな?何に使おうかな?」と子供たちはお家で使うことを楽しみにしている様子でした。

 その後、足尾銅山に行きました。かつて「日本一の鉱都」と呼ばれ、栄えた坑内を見ることができました。薄暗い坑道では、当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されており、当時の様子を肌で感じることができました。
 子供たちは「こんなに暗いところで作業をしていたんだ」「なんだか怖い感じがする」「ここで働くのは大変だなあ」と坑内での大変さを身に染みて感じていました。

 宿舎に到着し、宝木塚小学校と開園式をして、約束事の確認をしました。その後、生活班ごとに、飯ごう炊さんをしました。木をくべて火をつけることが難しかったですが、各班で「もうちょっと高く積んでみる?」「風を送ろう!」と考えながら、協力して行いました。自分たちで苦労して炊いたご飯はとてもおいしかったです。

 ナイトハイクでは、暗くなった宿舎内を歩きました。くじ引きで決まったメンバーと一緒に、ドキドキワクワクしながら歩き、すてきな思い出になりました。

 夜には係会議をし、各係でやるべきことや反省をまとめて2日目に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 5年社会科見学

 新聞博物館とニュースパーク、日産自動車追浜工場に行きました。
 新聞博物館では、新聞の歴史や新聞の発行の仕方など、新聞に関わる様々なことを学習しました。関東大震災の特集もしていて、自分が生まれる前の新聞を実際に見て、新聞が様々な情報を世の中に伝えていることが分かりました。
 ニュースパークでは、ニュースキャスターになりきって実際に撮影しました。聞いている相手に情報を分かりやすく届けるのに苦戦していましたが、楽しんで学習することができました。
 日産自動車追浜工場では、「接続」「検査」の場面を見学しました。たくさんの機械とエキスパートと呼ばれる方々が共同して自動車を製造していました。その中で安全面に配慮した様々な工夫をしていることが分かりました。普段乗っている自動車ができる様子を実際に見ることができ、理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)「昔の新宿小学校を教えてもらおう」矢作さんへインタビュー

 5時間目に新宿小学校の卒業生であり、新宿ネギの学習でもお世話になっている矢作さんより昔の新宿小学校のことを教えてもらいました。事前に各学級で出た質問を基に校長先生がインタビューしてくださいました。
 約65年前の新宿小学校は、全校児童が900名以上いて、1クラスは50名以上いるということにみんなびっくりしていました。実際に昔の校舎や卒業アルバムの写真も見せてもらい、新宿小の歴史を感じることができました。
 大先輩の矢作さん、貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1

9月27日(金) いじめ追放集会

 新宿小学校からいじめをなくす取組として、各学級でいじめを追放するための「宣言」を考え、理由も含めて発表をしました。
 どの学級も宣言を考えるにあたって話し合いをして、みんなの意見から作成をしました。
 みんなでいじめは絶対に許さないという気持ちをもち、各学級でこれからも宣言を大切にして過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31