11月30日今日の給食♪

画像1 画像1
11月30日(木)
ミートサンド、牛乳、白ごまポタージュ、高野豆腐のサラダ

 今日は、ポタージュのお話をします。
 今日の給食ではポタージュを出します!さっそくですが、みなさんにクイズです!ポタージュとは、フランス語で何という意味でしょうか?
1.牛乳 2.スープ 3.バター
答えは次回紹介します!

11月24日今日の給食♪和食の日こんだて

画像1 画像1
11月24日(金)
もみじごはん、牛乳、さばのごまじょうゆ焼き、五目豆、はくさいのみそ汁

 今日は、和食の日のお話をします。
 11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから、和食の大切さやよさを伝えていく日として「和食の日」が制定されました。日本は海や山など、豊かな自然に恵まれ、たくさんの新鮮な旬の食材や、ごはんを中心とした栄養バランスに優れた食事をもつ「和食」の文化があります。今日は和食の給食です。もみじごはんは、紅葉をイメージして、にんじんをもみじの型で抜き、ごはんに散らしています。また、さばは秋に脂がのっておいしい魚です。秋を感じながら食べてみてください。

英語を楽しんでいます

画像1 画像1
今年度は2年生も外国語に親しむ活動を年間20時間行っています。
英語の歌やチャンツに楽しく取り組んでいます。

もうひとつのこすげ小学校

画像1 画像1
27日の全校朝会で、山梨県北都留郡小菅村にある、小菅村立小菅小学校について紹介しました。小菅村は、多摩川の源流、山に囲まれた自然豊かな所です。同じ名前の小学校ということで、子どもたちは興味を持って話を聞いていました。
「まずは、校長先生同士が友達になりました。次は子どもたちも友達になれるように考えていきますね。」と児童に伝えました。12月の学習発表会の児童の様子を記録にして、山梨県の小菅小学校の児童の皆さんに見ていただこうと考えています。

葛飾区長より感謝状をいただきました。

画像1 画像1
14日に続いて、またこすげ小学校が感謝状をいただきました。こすげ小図書ボランティアの方々への感謝状です。図書ボランティアの皆様は、現在23名です。活動内容は、読み聞かせ、本の修理、お話会、環境整備です。27日の児童朝会で紹介し、みんなで感謝の気持ちを込めて拍手をしました。図書ボランティアの皆様、おめでとうございます。これからもよろしくおねがいします。

11月22日今日の給食♪

画像1 画像1
11月22日(水)
ハッシュドビーンズライス、牛乳、アーモンドサラダ、西洋なし

 今日は、西洋なしのお話をします。
 西洋なしは、ラ・フランスともいい、フランスで生まれました。日本の梨と比べて凹凸のある形をしていますが、香りがよく、なめらかな舌触りの果物です。西洋なしは、のどの調子を整えてくれたり、おなかの調子を整えてくれたりする栄養がたくさん含まれています。かぜが流行り始めるこの時期にぴったりの果物です。味わって食べてみましょう!

【若草学級】サツマイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)若草学級の全学年で、学校の畑で育てたサツマイモを収穫しました。大きなサツマイモが土の中から見えてきて、畑のあちらこちらから歓声が上がりました。収穫したサツマイモを使って、調理の学習にもチャレンジしていく予定です。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(火)通常学級と若草学級の3年生で消防署の見学に行きました。
 消防署の方が、署内や消防車などを見せてくださいました。
 消防署の中には、食堂やベッドルームなどがあることがわかり、子どもたちは驚いていました。大きな消防車を身近で見ることもできました。
 実際に、消防署を見学することで、消防署の方々が、日頃から訓練や準備をしたり、火災が起こった時にすぐに消火できるような工夫をしていたりすることに気づくことができました。また、消防署の方々のおかげで、火災の被害が少ないということがわかりました。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(水)に校庭にて交通安全教室が行われました。通常学級の1年生と若草学級の1・2年生が参加しました。
 警察署の方が校庭に信号機を設置してくださり、体験的な学習に取り組むことができました。横断歩道をどうやったら安全に渡れるか、数人のグループで校庭に書かれた横断歩道と信号機を見ながら、実際に活動に取り組みました。警察官の方から、優しく声をかけていただくなど、子どもたちはとてもうれしそうに活動に取り組んでいました。
 今回の交通安全教室での学習を通して、子どもたちは、交通事故に遭遇することのないように、交通ルールを遵守することの大切さについて気づくことができました。

11月21日今日の給食♪世界の料理〜カナダ〜

画像1 画像1
11月21日(火)
メープルフレンチトースト、牛乳、サーモンチャウダー、花野菜のサラダ

 今日は、カナダのお話をします。
 カナダは、アメリカ合衆国の北にあり、魚介類がたくさんとれます。特に「サーモン(鮭)」が有名です。鮭を焼いたり、燻製にしたりと、鮭を使った料理は、カナダでは欠かせません。また、カナダの特産品である「メープルシロップ」も有名です。カナダでは、このメープルシロップを調味料として使うこともあるそうです。今日の給食は、カナダの食べ物を使った「メープルフレンチトースト」と「サーモンチャウダー」を給食で出しました。味わって食べてくださいね!

11月20日今日の給食♪

画像1 画像1
11月20日(月)
ごはん、牛乳、ししゃものからあげ、肉じゃが、こまつなのあえもの

 今日は、豚肉のお話をします。
 ぶた肉には、たんぱく質や脂質、ビタミンB1がたっぷり入っています。特にビタミンB1が多く、ビタミンB1は疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。肉の中では、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日は、じゃがいもと一緒に煮込んで、肉じゃがを作りました。しっかり食べて、寒さに負けない体を作りましょう!

秋の観察を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「秋」という授業で、校庭の昆虫や植物を観察し、観察カードを作成しました。

春や夏の観察と比べて、葉っぱの色が変わってきている事や、生き物の数が少なくなってきていることに気が付くことができました。

小菅水再生センターに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(月)にこすげ小学校から一番近い水再生センターの「小菅水再生センター」に施設見学に行きました。

1学期の社会科の授業や水道キャラバンなどを通して学んだことを実際に見学することができました。

下水道から届いた水がだんだんときれいになる様子を実際に見て、驚いていたとともに、施設の方への感謝の気持ちをもちました。

11月17日今日の給食♪

画像1 画像1
11月17日(金)
豚すき焼き丼、牛乳、じゃがいものみそ汁、りんご

 今日は、はくさいのお話をします。
 はくさいのふるさとは中国で、英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。日本には、100年ほど前に中国から伝わりました。はくさいは、かぶやチンゲン菜から生まれた野菜です。かぶやチンゲン菜と比べると形も全くちがいますが、栄養は似ています。ミネラルやビタミンC、食物せんいが多く、中国では、昔からはくさいの芯をせんじて、かぜ薬にしていたそうです。寒くなるとおいしくなる野菜で、漬物や煮て食べるとおいしいですよ!今日は、豚すき焼き丼に入っています。ごはんと一緒に食べましょうね!

11月16日今日の給食♪

画像1 画像1
11月16日(木)
ナン、ジョア、キーマカレー、じゃがいものハニーサラダ、バナナ

 今日は、ナンのお話をします。
 今日の給食は「ナン」です。ナンは、インドやパキスタンなどの国で食べられているパンです。今日の給食のようにカレーや煮込み料理につけて食べることが多いそうです。ナンはタンドールという釜の壁に貼り付けて焼きます。ナンは高級品だそうで、普段はチャパティーというパンを食べているそうです。ナンにキーマカレーをつけながら、食べてくださいね!
☆前回の答え→3.骨を丈夫にするパワー

11月15日今日の給食♪

画像1 画像1
11月15日(水)
けんちんうどん、牛乳、わかさぎの南蛮漬け、フルーツヨーグルト

 今日は、わかさぎのお話をします。
 さっそく、みなさんにクイズです!わかさぎにたくさんある栄養は何でしょう?
1.おなかをすっきりさせるパワー
2.運動をするパワー
3.骨を丈夫にするパワー
答えは次回紹介します!

マットをつかったあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月〜11月始めにかけて、マットを使ったあそびに挑戦しました。くまあるき、くもあるき、片足くまあるき、ブリッジは、早く進むことよりも、手足、おなか、こしを意識して、動物になりきってしっかりと体を使って進むことが上手になりました。
前転がり、逆立ち、後ろ転がりも、回数を重ねるごとに、レベルアップを目指しました。

3学期のとびばこ遊びにつながる充実した学びとなりました。


葛飾税務署長感謝状をいただきました

画像1 画像1
 租税教育の推進に尽力し、租税の役割や国民の納税の義務についての正しい知識の普及に貢献したということで、葛飾区税務署長様より感謝状をいただきました。本校では毎年6年生で租税教室を実施し、5・6年生が絵はがきコンクールに応募しています。税について学ぶ取組に着目していただきました。こすげ小学校にとって励みになります。ありがとうございました。

11月14日今日の給食♪葛飾区全校小松菜一斉給食!

画像1 画像1
11月14日(火)
あんかけチャーハン、牛乳、こまつな入りはるまき、だいこんの浅漬け

 今日は、小松菜のお話をします。
 今日は、葛飾区の小学校・中学校全校に東京スマイル農業協同組合さんより、小松菜をいただき、区内全校で小松菜を使った給食を出しています。こすげ小でも小松菜たっぷりの春巻きを作りました。小松菜は、青菜の中でもカルシウム量が多いのが特徴です。成長期のみなさんには、とても大切な栄養素です。これからのきせつによりおいしくなる野菜なので、味わって食べてみてくださいね!

11月13日今日の給食♪

画像1 画像1
11月13日(月)
ごはん、牛乳、鮭のおろしだれ、きんぴら、かきたま汁

 今日は、鮭のお話をします。
 今日は、秋を代表する食べ物の一つ「鮭」を使った料理を出します。鮭は秋から冬にかけて卵を産むために、育った海から生まれた川に帰ります。卵を産む前の鮭は脂がのっておいしくなっています。日本人は、世界中でとれる鮭の3分の1を食べているほど、鮭が大好きです。今日は、だいこんをおろして作ったタレをかけて食べてください。秋の味覚を味わってくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31