4年生 水道管工事見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(木)に、4年生の児童が社会科の学習として水道管工事の見学に行ってきました。今回見学した工事は、地震に強い水道管に補強するため、水道管の入れ替えを行うというものでした。能登半島地震の被災地で作業をされた方から話を聞くこともでき、子どもたちにとって、とても関心の高い内容となったようです。
 工事現場では、見学に加えて新しい水道管にお絵描きもさせていただきました。自分の好きな絵を描いたり、将来の夢について書いたり、楽しみながら学習することができました。

あおぞら学級6年生 池プロジェクト 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事さんがブロックをぴったりカットしてくださいました。
穴にモルタルをつめ、こてで均しました。

モルタルが足りなくなったので、皆でまたねるねるねるねをしてモルタルを作りました。

【クラウドファンディング】
池に入れる物を募集しています。
寄付していただける方は、梅田小学校にご連絡ください.

〈欲しいもの〉

・NEW タニシ

・鯉
・水草   (※確定 ありがとうございます。引き続き募集中)
・花菖蒲
・カエルの卵(※確定 ありがとうございます。)

〈リターン〉
ご協力をしてくださった方のお名前を
池に今後設置する予定の看板に書かせていただきます。
 
何卒ご協力お願いします。

(あおぞら学級6年児童 筆)

6年生・あおぞら6年生 感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の集いがありました。

先生方への感謝
お家の方への感謝
友への感謝

を伝える会となりました。

一人一人の想いを伝え、成長を感じてもらうスピーチ
心を込めた合唱合奏
こっそり用意していた手紙やプレゼント

お世話になった方々に、想いが届くといいです。

卒業対策委員の皆様、PTAの皆様、わくチャレの皆様も
子供たちのため、ありがとうございました。


あおぞら学級6年生 池プロジェクト 8

僕たちは、大きいブロックを運び、水平にならべました。
大き過ぎるものは、主事さんが切ってくれました。
ブロックの中にモルタルをつめました。

なぜ池を作ってるかというと池を通して、いろんな勉強をしてるからです。
みんなは池づくりが大好きだそうです。
池は、もうすぐで完成できそうす。楽しみです。

【クラウドファンディング】
池に入れる物を募集しています。
寄付していただける方は、梅田小学校にご連絡ください.

〈欲しいもの〉
・鯉
・水草   (※確定 ありがとうございます。引き続き募集中)
・花菖蒲
・カエルの卵(※確定 ありがとうございます。)

〈リターン〉
ご協力をしてくださった方のお名前を
池に今後設置する予定の看板に書かせていただきます。
 
何卒ご協力お願いします。

(あおぞら学級6年児童 筆)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学級6年生 池プロジェクト 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モルタルを作る。

箱の中に、川砂とセメントをたくさん入れてその中に、水をたくさん入れました。

その後、シャベルで何度もひっくり返してねるねるねるねしました。
柔らかさは、まるでスーパーカップのようでした。 

液体状になるまでねるねるねるねをして意外と大変でした。


【クラウドファンディング】
池に入れる物を募集しています。
寄付していただける方は、梅田小学校にご連絡ください.

〈欲しいもの〉
・鯉
・水草
・花菖蒲
・カエルの卵(※相談中)

〈リターン〉
ご協力をしてくださった方のお名前を
池に今後設置する予定の看板に書かせていただきます。
 
何卒ご協力お願いします。


(あおぞら学級6年生児童 筆)

あおぞら学級6年生 池プロジェクト 6

事務さんに頼んでいた防水シートが届きました。
ペグでシートをとめました。
シートが大きくて大変でした。

いつまでに池が完成できるのか、と心配になってきました。


【クラウドファンディング】
池に入れる物を募集しています。
寄付していただける方は、梅田小学校にご連絡ください.

〈欲しいもの〉
・鯉
・水草
・花菖蒲
・カエルの卵(※相談中)

〈リターン〉
ご協力をしてくださった方のお名前を
池に今後設置する予定の看板に書かせていただきます。
 
何卒ご協力お願いします。

(あおぞら学級6年生児童 筆)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学級6年生 池プロジェクト 5

画像1 画像1
今、緊急でホームページを更新しています。 
今日の午前中に池プロジェクトのクラウドファンディングについてホームページを更新したら
早速、お電話をいただきました。
カエルの卵を寄付できるかもしれないとのことでした。
僕たちのホームぺ―ジを見てくださり、連絡してくださり、嬉しかったです。
 
(あおぞら学級6年児童 筆)

あおぞら学級6年生お別れ会

5年生を中心に、下級生が6年生のために開いてくれたお別れ会。

私は誰でしょうクイズでは、6年生1人1人の良さとそれを認める下級生の姿が感じられました。
6年生との合奏はやはり迫力がありました。
色紙で作られた花束や異動された先生方からのビデオメッセージに思わず涙する6年生もいました。

お別れが近いことを感じて、下級生も涙していました。

PTA学年委員さんの呼びかけで集まったメッセージカードを手にした6年生は、とても嬉しそうでした。6年生の保護者の存在が支えになった、という学年委員さんのメッセージも素敵でした。

長年過ごしてきた大切な仲間であるという、それぞれの想いが伝わる素敵なお別れ会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

管楽器クラブスプリングコンサート

画像1 画像1
管楽器クラブのスプリングコンサートを行いました。
「銀河鉄道999」、「やってみよう(ピクニック)」の2曲を演奏しました。
音と息を合わせて、皆で力強い演奏を披露しました。
6年生は最後の舞台でした。
終了後は、皆達成感に包まれました。

あおぞら学級6年生 池プロジェクト 4

主事さん方が、大きいブロックよりも小さいブロックの方がアレンジがしやすいということで、わざわざ小さいブロックを持ってきてくださいました。

このブロックは、廃材でタダだそうです。注文した大きいブロックは、他の場所で使ってくださるそうです。

その後は、六年生の皆でブロックを置く所を相談しながらシュミレーションをしました。早く池が完成してほしいです。

【クラウドファンディング】
池に入れる物を募集しています。
寄付していただける方は、梅田小学校にご連絡ください.

〈欲しいもの〉
・鯉
・水草
・花菖蒲
・カエルの卵

〈リターン〉
ご協力をしてくださった方のお名前を
池に今後設置する予定の看板に書かせていただきます。
 
何卒ご協力お願いします。

(あおぞら学級6年児童 筆)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生「もうすぐ2ねんせい」

画像1 画像1 画像2 画像2
梅田保育園・葛飾こどもの園幼稚園の年長児を招待し、昔遊びをしたり、風車の作り方を教えたりしました。新しく1年生になる子供たちとどんなことをしたいかも自分たちで意見を出し合って決めたので、どの子もお世話をしようと一生懸命でした。

6年生を送る会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(木)6年生を送る会を体育館にて開催しました。
各学年が工夫を凝らした出し物で、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
5年生は、6年生から南中ソーランで使用する半纏を引き継ぎました。
お返しに、6年生からはアフリカンシンフォニーの合奏を行いました。
6年生が登校するのは、あろ21回(2月22日現在)です。
6年生との楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

ふれあい月間の取組(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月は、ふれあい月間です。ふれあい月間とは、みんなが安心して楽しく学校生活を過ごせるように考えて行動する期間です。代表委員会では、「あいさつ」「丁寧な言葉づかい」「仲良く遊ぶ」の3つをミッションに設定し、ポスターや動画で全校へ呼び掛けました。
写真は、ミッションを達成した子に、カードへスタンプを押している様子です。
梅田小学校の皆が、ふれあい月間を通して、安心で楽しい学校生活について考え、行動していってほしいです。

かつしか郷土かるた全区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(日)にテクノプラザかつしかにて、かつしか郷土かるた全区大会が開催されました。立石地区の3年生の部の代表として、出場しました。
20地区が集まり、白熱した試合が繰り広げられました。
結果は、1勝2敗で15位でした。出場した子たちは、「これまでの練習の成果を発揮することができ、良い大会になりました。」と振り返っていました。

管楽器クラブ講師指導

画像1 画像1
管楽器クラブで、講師の先生の指導をいただきました。
みるみるうちに音がよくなる様子が見られました。
3月1日のコンサートに向けて、教えてもらったことを生かしてこれから練習をしていきます。

あおぞら学級6年生 池プロジェクト 3

土を掘った後は、地面を均して、大ハンマーを使って地面を固めました。
地固めというそうです。

主事さん方が板をはってくれました。

壊れかけていたレンガもきれいなレンガに変えてくれました。
ありがとうございました。

(あおぞら学級6年児童 筆)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あおぞら学級 泣いた赤おに

画像1 画像1 画像2 画像2
『泣いた赤おに(浜田廣介さん作)』のストーリーテリング(語り聞かせ)がありました。
優しい音楽が流れる中で、教員の語りに耳を澄ませ、
教員の表情や身振り手振りに注目してお話の世界を味わい、
登場人物に心を寄せていました。

あおぞら学級には、みんなで一斉に学ぶ教科書はありません。
1つ1つの授業が教員の手づくりです。

子供たちが生きていく上で必要な知識や技能だけでなく、
教員自身が惚れ込んだ教材から伝えたい想いがあります。

子供たちが何かを感じて考えてくれたら嬉しいです。

3年生「かつしか元気野菜について知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(土)に、3年生が「かつしか元気野菜」について農家の細谷さんよりお話を聞きました。
細谷さんから葛飾区の農業の様子を聞き、子供たちは、かつては農業が盛んだったことや、小松菜栽培の工夫や苦労について理解を深めていました。
最後に子供たちは「小松菜を食べてみたい。」「クイズを通して、元気野菜について詳しくなった。」といった感想を発表していました。

あおぞら学級 フラワーアレンジメントについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(木)に、あおぞら学級3・4年生で買い物学習を踏まえた、生花を使ったフラワーアレンジメントの学習を行いました。「フラワーショップあおぞら」で実際の紙幣を使い花束と器を買い、その材料を使ってお花を生けるという活動でした。
初めての経験の児童も多かったのですが、物怖じせずに皆楽しそうに取り組んでいました。児童たちからは、もっとやりたいという声が多く、とても楽しい学習をすることができました。完成後は、お友達の作品を鑑賞し、良さを伝え合う活動もできました。

☆この度は、PTA会長の松田様のご協力をいただき、このような学習をすることができましたことを感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年生 交流サッカー大会

2月10日(土)に熱き葛飾区小学校交流サッカー大会がありました。6年生の有志で参加した児童が放課後に積み重ねてきた練習の成果を出し切りました。
サッカーにそれほど関わることのなかった子たちもサッカーのルールやボールの扱い方を知りながら楽しくプレーする様子が見られました。
見ている時に友達を応援したり、プレーしながら声を掛け合ったりして、梅田小学校として一丸となって戦い切りました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31