ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★11月8日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※肉みそあん焼きそば
※豚肉と野菜の炒め物
※フルーツポンチ
※牛乳

今日は、人気の麺類です。4時間目までの子ども達は学芸会の練習や勉強を元気いっぱい頑張ってます。給食時間にはフルーツポンチについて学びます。

★11月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※五目混ぜご飯
※鮭の焼き漬け
※野菜のごま和え
※のっぺ
※牛乳

今日は新潟県の郷土料理給食です。のっぺはのっぺい汁とは違っていて、新潟県で食べられる里芋の入った煮物です。子ども達は給食時間に新潟県の郷土料理について学びます。

★11月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チョコチップパン
※ポークビーンズ
※キャベツとコーンのナムル
※牛乳

連休明けの月曜日です。今日は11月にも関わらず温度も湿度も高く子ども達は水分補給をしっかりしながら午前中の授業を過ごしています。給食の味付けも今日は少し濃いめにしています。

読書週間(10/10〜10/20)

10月10日〜20日まで読書週間・おはなし給食を開催し、図書委員会が給食のメニュー・本の紹介カードを作りました。
読書週間中、給食のメニューにも登場する『3びきのくま』を読みましたがどのクラスもとても集中して聞いていました。
23日から給食のメニューに出ていた本を借りることができ、みるみるうちに本が貸し出され、週末には読み聞かせした『3びきのくま』以外本がのこっていませんでした。
画像1 画像1

2年 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日に生活科見学で葛西臨海水族園に行きました。

水族園では、魚の形や色の秘密についてお話をして頂いた後、たくさんの海の生き物を見ました。たくさんのマグロが泳ぐ水槽を見て、あまりの迫力に「すごい!」と歓声が上がりました。
グループごとに見学をした「東京の海」コーナーでは、身近な海の中の様子を知ることができました。
学校に帰ってきてからも、「また行きたいな」と言っている児童もいました。
海の生き物がもっと大好きになった1日になりました。

★11月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※赤飯
※鰆の西京焼き
※紅白ごまじゃこ和え
※お祝いすまし汁
※牛乳

明日は開校記念日です。そのため今日は開港記念日のお祝い給食をいただきます。

★10月31日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※黒砂糖丸パン
※ポテトオムレツ
※だいずの豆乳スープ
※果物
※牛乳

今日は、スープや炒め物などによく登場するベーコンについて給食時間に学びます。給食ではたっぷりのじゃがいもの入った、ふっくら焼きあがった美味しいオムレツをいただきます。

★10月30日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カラフルピラフ
※ハロウィンスープ
※ハロウィンケーキ
※牛乳

今日は一日早いハロウィン給食です。ケーキの上のチョコが少し溶けていますが、これも一つの演出として提供しています。

研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、研究発表会でした。300名近い参観者のもと、これまで積み重ねてきた国語の学習、言語活動の成果を発揮し、どの学級でも生き生きと頑張る子供たちの姿が見られました。これからも学習を積み重ねていきたいと思います。

★10月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※栗ごもくおこわ
※十三夜汁
※十三夜もち
※牛乳

10月29日日曜日は十三夜です。十三夜はお供えをして月を愛でます。満月を見立てたおもちをいただきます。

★10月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きなこごまトースト
※フェジョアーダ
※キャベツとにんじんのラペ
※果物
※牛乳

今日は、子ども達は給食時間にラペがフランス料理であることを知ります。朝夕が寒く一日の寒暖差が出てきました。風邪をひかないように今日は栄養満点のフェジョアーダとみかんもいただきます。

★10月25日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※甘辛ちりめん
※いかとだいこん煮
※果物
※牛乳

今日は岩手県の郷土料理の『いかと大根煮』です。子ども達は漁師さんたち昔から食べていた煮物が、うま味たっぷりで美味しいと一般家庭にも広まったことを給食時間に学んでから、いただきます。

★10月24日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※いなりご飯
※もやしのごま和え
※呉汁
※牛乳

今日はいなりご飯について、子ども達は給食時間に学びます。すし酢を炊いたご飯に混ぜて甘辛く煮た油揚げを混ぜ込んでいます。

★10月23日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャージャー麵
※きゅうりの南蛮漬け
※果物
※牛乳

今日のジャージャー麵の肉みそあんは、少し甘めで食べやすくしています。給食時間には南蛮漬けについて子ども達は学びます。

2年生 学芸会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の練習が始まりました。
見ている人に台詞を届けようと、大きな声ではっきりと言えるように毎日練習しています。

一人一人が輝けるよう、台詞だけでなく、歌やダンスを頑張ります。

★10月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※幽雅な?!チャンチャン焼き
※ひじきの和え物
※かきたま汁
※牛乳

今日は読書週間最終日です。『妖怪アパートの幽雅な日常』から『幽雅な?!チャンチャン焼き』が登場します。いつも以上に学習センターで楽しく学べる子ども達の姿をみることができました。

委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は委員長紹介集会がありました。
各委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動内容や意気込みを発表しました。各委員会で選んだSDGsの指標のもと、活動していきます。

委員会を中心に、一人一人が協力してより良い小松南小学校にしていきたいです。

★10月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※みそキムチうどん
※野菜のおかか和え
※ヒメリス国のココアケーキ
※牛乳

今日は『SDGsおはなし絵本』から『ヒメリス国のココアケーキ』が登場します。
カカオの収穫についてリスが主人公となって物語がわかりやすく語られています。
今日は世界がつながっているという学びにつながる給食です。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、10月12日(木)に、社会科の学習で上平井出張所へ見学に行きました。
 消防車の仕組みや搭載している器具、消防士さんの一日の生活等、詳しく丁寧に教えていただきました。また、実際に消防服を着たり、ホースやボンベを持ってみたり、体験活動を通して消火活動の大変さなども実感しました。今回も地域応援団の皆様にお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。

★10月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ターメリックライス
※氏康のこだわりカレー
※もやしのナムル
※果物
※牛乳

今日は『5分後に美味しいラスト』から『氏康のこだわりカレー』です。氏康のこだわったのは何であるのかは本を読まなければわかりません。お話給食は、給食を食べただけでは解けない謎があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31