【6年生】TGGの活動の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
飛行機に乗ってサービスを受ける体験やレストランで注文をする体験をしました。自分が欲しいものを考えて、緊張しながらも必死に英語で伝えることができました。

【6年生】TGGでの活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
メディアリテラシーを学びニュース番組を作成したり、音が出るものを探して動画に音声をつけたりする活動をグループごとに協力して楽しみました。

【6年生】TGGで英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
TGGへ行っていきました。ノージャパニーズで英語のシャワーを浴びた約3時間で、聞くことや表現することを学びました。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月1回ずつ昼休みに行っているたてわり班での遊び。体育館や校庭、教室で班ごとに遊びました。どの班も6年生のリーダーシップの下、楽しそうな笑顔があふれていました。

理科「地面の様子と太陽」

画像1 画像1
この日は屋上で、棒の影が動く様子を観察しました。子供たちは「どうして時間によって影の位置がうごくのかな」「太陽の真反対に影ができているね」と疑問や発見がありました。

体育「ボール投げゲーム」

画像1 画像1
校庭でボールを投げて段ボールを倒すゲームをしました。子供たちはチームで協力しながら「ぼくがこっちから投げるよ」「やったー、倒せた」など、声を掛け合いながら楽しく学習に取り組みました。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・いかフライバーガー
・イタリアンスープ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

 10月10日は、「目の愛護デー」です。今日は一日遅れの目の愛護デー献立です。
 目の愛護デーは、目の健康について考える日です。暗い部屋で本を読んだり、何時間もテレビを見たりすると、目が疲れてしまいます。大事な目を守るために、自分の行動を振り返り、今日からできることをしていきましょう。
 今日のデザートは、ブルーベリーヨーグルトです。ブルーベリーには、目の疲れを取ってくれる力があります。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・大豆入りツナご飯
・ししゃものから揚げ
・こふきいも
・ごま豆乳みそ汁
・牛乳

 今日のごま豆乳みそ汁は、一味唐辛子入りです。汁を飲むと一瞬ピリッとした感じはありますが、ねりごまと豆乳のまろやかさが強いので、辛みが口の中に残ることはありません。キャベツの甘みや油揚げのコクも加わり、とても奥深い味わいのみそ汁でした!

音楽朝会

画像1 画像1
 9月7日(木)体育館に全校児童で集まり、音楽朝会を行いました。今月の音楽朝会のテーマは、「身体をつかって表現しよう」で、1学期に各学年で学習したリズムを重ねて演奏するリズム合奏にチャレンジしました。
 1、2、3年生は食べ物の絵カードをヒントにしたリズムを4、5、6年生はリズムカードを使って、リズムを重ねてみました。リズムを指す矢印が赤の場合は「手」、青の場合は「足」で表現します。聴こえてくる拍に合わせてぴったりと揃えることができたので、速度を速めてレベルアップもしてみました。
 そして最後に「となりのトトロ」の曲に合わせてリズム合奏をしました。全校児童でリズムを合わせるのは今年度初めての活動でしたが、大成功!1学期の取り組みを生かして、暑さに負けず、みんなで楽しく活動できました。

清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に各学年ごとに担当する場所の清掃活動をしました。
5年生は広い校庭の担当でした。

体力向上プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区体力向上プログラムとして、外部講師による授業が行われました。
クラスごとに4回ずつ行われます。
この日は、体の使い方を習い、走ったり飛び跳ねたりしながら、楽しく活動しました。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・鶏肉とカシューナッツのケチャップ炒め
・りっちゃんサラダ
・かぶのスープ
・牛乳

 りっちゃんサラダは、1年生の国語「サラダでげんき」に出てくるサラダです。病気になってしまったお母さんを元気づけるために、りっちゃんがサラダを作るのです。
 りっちゃんサラダには、なんと8種類の食材が使われています。全部一緒に食べると、複雑で、色々な味がして、たちまち元気になりそうな感じがしました。

〜りっちゃんサラダに入っている食材〜
きゅうり、キャベツ、トマト、かつおぶし、ハム、とうもろこし、にんじん、こんぶ

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・そぼろ丼
・はくさいと小松菜のみそ汁
・なし
・牛乳

 今日のそぼろ丼は、鶏ひき肉と炒り卵の2色です。鶏そぼろは、刻んだ大豆やみじん切りにしたにんじんが入っているので、食べ応え抜群です。甘辛い味付けでご飯がどんどん進みます。
 なしは「あきづき」という品種のものを八百屋さんが納品してくださいました。シャリシャリとした食感と上品な甘みが後を引きます。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・サーモンと小松菜のクリームパスタ
・コーンサラダ
・マフィンおばさんのマフィン
・牛乳

 今日はお話給食です。「マフィンおばさんのぱんや」という絵本をもとに、マフィンを作りました。いちごジャムとチョコチップ入りです。ふんわりいちごジャムの風味と、チョコチップの甘さがマフィンにぴったりでした。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・のりのつくだ煮
・鶏塩肉じゃが
・野菜のピーナッツじょうゆ
・オレンジかん
・牛乳

 のりのつくだ煮は、のりを水に浸して、しんなりしたところに砂糖やしょうゆ、みりんを加え、煮詰めた料理です。
 のりは日本各地で養殖されていて、特に福岡県や佐賀県、愛知県で多く作られています。今日使ったのりは、佐賀県で作られたものです。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムタクごはん
・スーラータン
・開口笑
・牛乳

 今日の給食は、中国の料理です。スーラータンは、お酢を使ったスープなので、酸っぱい味がします。お酢には、疲れた体を回復させて、元気にする力があります。
 開口笑は、中国のドーナツで、まわりに白ごまがついているのが特徴です。油で揚げると生地が膨らんでひびが入ります。その様子が「口を開いて笑っているように見える」ので、「開口笑」という名前がついたそうです。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・和風カレー丼
・大根と油揚げのみそ汁
・みたらし団子
・牛乳

 今年の十五夜は、9月29日です。そこで今日は、少し早い十五夜献立です。
 十五夜は、1年で1番きれいな月が見られる日です。秋は、お米や野菜など、たくさんの食べ物が実ります。十五夜は、きれいな月をながめて、秋の収穫に感謝をする日なのです。十五夜には、ススキを飾ったり、お月見団子を作ってお供えをしたりもします。
 今日のみたらし団子は、白玉粉・小麦粉・豆腐で作りました。水を使わず豆腐を使ったので、やわらかい、もちもちのお団子ができました。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・魚のさざれ焼き
・さわやかパインサラダ
・ミネストラスープ
・牛乳

 今日のサラダは、パイナップルの缶詰を使った「さわやかパインサラダ」です。甘いパイナップル缶と、玉葱入りのドレッシングは相性抜群で、あと引く味です。パイナップルの他にも、みかん缶やグレープフルーツ、キウイフルーツなどもおすすめです。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンピラフ
・ポテトオムレツ
・ソーヤポタージュ
・ジョア

 今日のオムレツは、千切りのじゃがいもがたっぷり入った「ポテトオムレツ」です。じゃがいもは鶏ひき肉や玉葱と一緒に少し炒めてから卵液と合わせ、オーブンで焼きます。千切りにしたので、どこを食べても絶対じゃがいもにあたります!食べ応えも抜群で、児童だけでなく職員からも好評でした。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚のごま醤油焼き
・あさづけ風
・豆乳仕立ての野菜みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁は豆乳入りです。豆乳は、水に浸した大豆をゆでて、すり潰したときに出てくる液体のことです。たんぱく質やビタミンが豊富で栄養満点です。いつものみそ汁に入れることで味がまろやかになり、とても美味しくなります。ご家庭でも簡単に真似できるので、ぜひお試しください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届