ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★1月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※オリーブオイルライス
※マヒマヒのフリフリソース
※ハワイアンドレッシングサラダ
※アセロラゼリー
※牛乳

今日はハワイの料理で使われる魚について給食時間に学びます。日本でも食べられている魚で和名はシイラという魚です。

★1月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆丼
※春雨スープ
※果物
※牛乳

今日も朝から寒い日となっています。今日は給食時間に春雨の名前の由来について学びます。

3年生 席書会

3年生は初めての毛筆での席書会を行いました。
大きな筆や用紙の扱い方にも慣れ、ポイントに気を付けながら1文字1文字丁寧に書きました。とても伸びやかで力強い作品が出来上がりました。
2024年がよい年になりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11日の朝、体育朝会がありました。

今日から始まった「なわとび週間」について体育委員から発表がありました。跳び方や、縄の結び方について、全校児童で確認をしました。

今日の中休みから、さっそく練習が始まりました。自分で決めた目標を達成できるよう、練習していきます。

★1月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ひじきご飯
※鯛の塩焼き
※小松菜のおかか和え
※のっぺい汁
※牛乳

今日は『鯛』は縁起のいい魚だということについて給食時間に学びます。今日も寒い一日です。温かいのっぺい汁で体を温めて午後からの授業受けます。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は席書会がありました。

低学年は硬筆、3年生以上は毛筆です。
一文字ずつ丁寧に、心を込めて書きました。

「2学期よりも、きれいに書けるようになった。」と喜んでいる児童もいました。
日頃から丁寧に書くようにしていきたいです。

★1月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※稲荷ちらし
※松風焼き
※春の七草汁
※ジョア

今日から3学期の給食が始まります。初日は白玉団子の入った七草汁です。今日は給食時間に、春の七草の種類について学びます。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日の朝、始業式がありました。

校長先生からお正月に起きた地震や飛行機事故のお話を真剣に聞いて、自分たちが今日3学期の始業式を迎えられていること、当たり前の生活ができていることに感謝しようとする児童の姿が見られました。

また、代表児童が3学期の抱負を堂々と発表しました。各学級でも、3学期のめあてをひとりひとりが希望をもって設定しました。

3学期も、全校の児童が楽しく過ごせるといいですね。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、終業式がありました。

校長先生の話を聞きながら、2学期の出来事を振り返りました。
できるようになったこと、これから挑戦したいことを3学期にいかしていきます。

式の後には、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごして欲しいです。

★12月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※冬至うどん
※野菜のゆず和え
※フルーツポンチ
※牛乳

今日は2学期最後の給食です。今日は冬至給食です。子ども達は冬至の日がどのような日か、どんな食べ物を食べるかについて学びます。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(木)の朝、音楽朝会を行いました。

12月は「地球の青」を歌いました。アルトとソプラノ、それぞれの歌声が合わさって、とてもすてきでした。

その後、2年生が「森のたんけんたい」を歌いました。元気で明るい雰囲気を歌とダンス、楽器を使って表現しました。歌声が綺麗だった、ダンスが良かったと感想をもらい、とても嬉しそうでした。

★12月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※野菜の甘酢和漬け
※果物
※牛乳

今日はビタミンCたっぷりのイチゴについて給食時間に学びます。今年はイチゴの出来がいまいちのようで給食にも初登場となりました。

★12月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャンバラヤ
※クリスマススープ
※クリスマスケーキ
※ジョア

今日は、一足早いクリスマス給食です。ケーキのチョコは溶けないように教室でケーキに飾ります。スープの中にはクリスマス用のパスタが入っています。今日を入れて2学期の給食も残り後3回です。

3年生 ペットボタル製作

 今日は講師の方をお招きして、地球温暖化などの環境問題と、これから期待される地球にやさしいエネルギーについて学びました。その後、太陽光を使った小型の太陽光発電パネルと蓄電池を用いてLED電球を光らせる「ペットボタル」を組み立て、花壇に差し込みました。 
 夜になると、3年生の花壇に「小松南」の文字が浮かび上がりました。ペットボタルの色は30分おきに変わります。2種類のライトアップされた文字、どちららも美しく輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★12月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ココアトースト
※お豆のサラダ
※スープ煮
※牛乳

今日はスープ煮で使う鶏ガラスープについて給食室でどのように作られているかを給食時間に知ります。ココアトーストは人気のメニューです。たくさん豆を食べられるようにサラダのドレッシングはねりごまを使ったドレッシングにしました。

★12月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※とり肉のから揚げ
※切干大根の甘酢和え
※みそ汁
※牛乳

今日は大人気の鶏のから揚げの、気を付けて作っているポイントについて給食時間にお知らせします。2学期の給食も本日を入れて残り5回となりました。

★12月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※しめじご飯
※ししゃもの磯辺揚げ
※田舎汁
※果物
※牛乳

今日は、栄養満点の具沢山のしめじご飯、カルシウムたっぷりのししゃもの磯辺揚げ、温かい具沢山の田舎汁、ビタミンたっぷりの果物を食べて2学期のラストスパートに入ります。

3年 学年発表

画像1 画像1
14日(木)朝の時間に、3年生の学年発表がありました。国語の授業で学習した「きつねのおきゃくさま」の音読を発表してくれました。身振りや手ぶりをたくさん取り入れたり、効果音に楽器を使用したりと、工夫盛りだくさんの発表が、聞いている人をお話の世界に導いてくれるとても素敵な発表でした。

★12月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※豆腐のうま煮丼
※きのこと野菜の和えもの
※さつま芋汁
※牛乳

今日は、給食でよく使われるきのこの『えのきたけ』について給食時間に学びます。きのこには、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。寒くなって胃腸の調子が悪くなることが増えたこの季節に旬のきのこは、嬉しい食材です。

防災フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(水)、地域の方々もお招きして防災フェスタが行われました。準備から運営まで、6年生が一生懸命に取り組んでくれました。当日は、各学年の児童も参加し、VRやゴムボート体験をしたり、応急手当の仕方を学んだりしました。今日経験したことを、万が一の時のために忘れないようにしたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31