9月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンカツバーガー
・ひらひらワンタンスープ
・プルーン
・牛乳

 明日、6年生は連合陸上大会に出ます。走り幅跳びやハードル走など、自分の担当する種目を精一杯頑張ります。練習の成果を発揮し、勝負に勝てるよう、今日はチキンカツバーガーにしました。6年生の皆さん、明日は頑張ってきてくださいね!

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・けんちん煮込みうどん
・和風サラダ
・おはぎ
・牛乳

 9月20日から26日までの7日間は、「秋のお彼岸」です。「お彼岸」にはお墓参りをして、ご先祖様と心を通じ合わせます。
 「秋のお彼岸」には、「おはぎ」を作ってご先祖様にお供えをします。「春のお彼岸」には「ぼたもち」を作ってご先祖様にお供えをします。「おはぎ」と「ぼたもち」は、同じ食べ物ですが、秋は「萩の花」が咲くので「おはぎ」、春は「牡丹」が咲くので「ぼたもち」と言います。

9月19日(火)プラネタリウム見学

2学期最初の校外学習として理科見学を実施しました。
プラネタリウム見学をということで、『葛飾区郷土と天文の博物館』に行きました。
子ども達は、久しぶりのバスを使用した校外学習とうことでとてもわくわくしていました。
プラネタリウム見学では、太陽と月の動きや、月の満ち欠け、星座について学習しました。
3年生では太陽の動き、4年生の1学期では星座について事前に学習していたこともあり、学習内容を振り返るよい機会となりました。今日は冬の星座を中心に学習し、これから冬の星座を学ぶので、予習ができました。
プラネタリウムを見ながら子ども達の驚く声などが飛び交い、興味をもって見学し、学習を深めることができました。
プラネタリウム見学後は、館内を見学しました。『もう少し見たかった。』『もう終わり?』という声を聞くことができ、改めて見学に訪れてよかったと実感しています。
4年生の2学期は社会見学や車いすバトミントン見学など多くの行事を控えています。見学のマナーを守りながらもよい学習ができたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・ししゃものごま揚げ
・切り干し大根のオイスターソース炒め
・モロヘイヤのスープ
・牛乳

 モロヘイヤは6月から9月に旬を迎える野菜です。包丁で切ると、オクラのようなねばりが出てきます。スープに使うとモロヘイヤのねばりがスープに溶けて、とろみが出て食べやすくなります。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティミートソース
・カラフルサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

 今日はみんな大好きミートソースです!給食のミートソースは、たっぷりの玉葱を炒めて作ります。また、生のトマトは使わず、トマトピューレ・トマトケチャップ・トマトジュースを使います。調理さんの技術と新鮮な食材、給食ならではの大量調理で、絶品のミートソースができました。大人も子供も大満足のようでした。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・いわしの梅南蛮漬け
・野菜のピーナッツじょうゆ
・はくさいと油揚げのみそ汁
・牛乳

 梅やレモンなどの酸っぱい食べ物には「クエン酸」という名前の成分が入っており、疲労回復の効果があります。9月に入りましたが今年はとても暑いので、疲れが溜まっている人も多いことでしょう。酸味を味付けに取り入れることで、疲労回復&元気チャージができます。ぜひご家庭でも「酸味」を取り入れてみてくださいね。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・プルコギ丼
・わかめスープ
・バナナ
・牛乳

 プルコギは韓国で有名な料理です。お肉とたっぷりの野菜を炒めて作ります。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。しょうゆや砂糖、コチュジャンなどを使って味付けします。


(クイズ)
 今日のプルコギには、ある飲み物を使っています。
 使ったのは、次のうちどちらでしょうか?

 (1)りんごジュース  (2)ココア









答え (1)りんごジュース
りんごやパイナップルなどの果物には、お肉をやわらかくする力があります。
りんごジュースを使うことで、お肉全体にジュースがいきわたるので、今日はジュースを使いました。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・アーモンドトースト
・カレーシチュー
・じゃこサラダ
・牛乳

 今日のシチューはカレー味です。給食室で鶏がらスープを取り、カレールウを手作りしています。
 一口食べると口の中にカレーの味が広がりますが、辛すぎないので、1年生でも美味しく食べることができます。カレー味で食欲が増したのか…嬉しいことに、どのクラスも完食していました!

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ふりかけごはん
・肉じゃが
・野菜のからし和え
・まっちゃあずきかん
・牛乳

 今日のデザートは、抹茶・あずき・豆乳を使った寒天です。前回あずきを使わずに作ったところ、あまりにさっぱり、あっさり、抹茶の味が強めの大人の味になってしまいました。今回はさとうの量を少し増やし、さらにこしあんを使ってみたところ、あずきの優しい甘さが感じられる、美味しい寒天ができました!粒あんだと粒を嫌がって食べないかも…?と思いこしあんにしましたが、大正解だったようです。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ツナたま丼
・切り干し大根のはりはり漬け
・きく入りすまし汁
・牛乳

 9月9日は、「重陽の節句」です。昔、中国から日本に伝わった行事で、「菊の節句」とも言います。菊の花を眺めたり、菊の花をお酒に浮かべた「菊酒」を飲んだりして、健康や長生きを願う日です。
 そこで今日は、すまし汁に菊の花びらを浮かべました。自分自身や大切な人の健康を考えながら食べてもらえていたら、嬉しいです。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・三色きんぴら
・とうがんのみそ汁
・牛乳

 今日はとうがんを使ったみそ汁を作りました。火曜日の「夏野菜のポトフ」にも使ったので、みんな覚えてくれたでしょうか…?

 さて、突然ですがここでクイズです!
 とうがんの仲間は、次のうちどちらでしょう?
 1.かぼちゃ  2.トマト



 正解は…1.かぼちゃ です!
 かぼちゃは「西」の「瓜」、とうがんは「冬」の「瓜」と書きます。
 かぼちゃ、とうがん、きゅうり、すいか、メロンなどは「ウリ科」の野菜です。

 ちなみにトマトはナス科の野菜で、なすの仲間です。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・しょうゆラーメン
・青のりナッツポテト
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日の給食はラーメンです♪
 朝から「今日はラーメンですよね?」と聞いてくださる先生がいたり、給食の時間に「今日はラーメン!!」と嬉しそうに話しかけに来てくれる児童がいたり…
 今日一日で、ラーメンが渋江小の人気献立だということがよく分かりました。
 好き嫌いが分かれるくきわかめをたっぷり使いましかが、メンマと一緒だとそこまで気にならないのか、よく食べてくれていました。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ピザトースト
・夏野菜のポトフ
・こふきいも
・きょほう
・牛乳

 今日のポトフには、なんと、5種類の夏野菜が使われています。
 とうがん・ズッキーニ・トマト・とうもろこし・赤ピーマンの5種類です。夏野菜は栄養があるだけでなくみずみずしいので、水分補給にもなります。

 とうがんを知らない児童もいたようで、「だいこん?」という声も聞こえました。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・くきわかめごはん
・いかの七味焼き
・野菜のおかか和え
・なめこ汁
・牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。
 今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 久しぶりの給食でしたが、給食当番の児童をはじめ、みんなテキパキと準備を進め、食べる時間を確保することができました。
 夏休み明け、そして一週間の始まりは雨でしたが、どの児童も今日一日よく頑張りました!

岩井臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(日)24日(月)の2日間、5年生の岩井臨海学校が行われました。1日目は大山千枚田へ行き、藍染め体験や紙漉き体験をしました。夜はキャンプファイヤーを楽しみました。2日目は岩井の海岸へ行き、遊泳や浜遊びを楽しみました。5分前行動を意識したり、係の仕事を行ったり、集団生活のきまりを考えながら活動し成長を感じられた2日間でした。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・夏野菜のカレーライス
・こまつなサラダ
・オレンジかん
・牛乳

 今日の給食は、夏野菜をたっぷり使っています。カレーライスには、なす・ピーマン・トマト缶を、サラダには、たくさんの小松菜の他、とうもろこしを使いました。
 夏野菜はみずみずしく、栄養がたっぷりあります。夏バテ・熱中症対策に、ぜひたくさん食べてほしいです。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<献立>
・はいがパン
・鶏肉のバーベキュー焼き
・蒸しとうもろこし
・スープ煮
・牛乳

 今日は2年生がとうもろこしの皮むきを行いました。とうもろこしは、たくさんの皮に包まれています。ひげはとうもろこしの実、一つ一つについています。2年生のみなさんは、丁寧に皮をむいたり、ひげを取ったりしてくれました。2年生のみなさん、ありがとう!
 とうもろこしは夏に旬を迎える野菜です。ひげの色が茶色いものが、甘くておいしいとうもろこしです。とうもろこしを選ぶときは、ひげの色に注目してみてください♪

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あなごのひつまぶし
・野菜のごまじょうゆ
・おふのすまし汁
・豆乳アイス または ガリガリ君
・牛乳

 今日は「土用の丑の日」献立です。今年の夏の土用の丑の日は、7月30日です。夏の土用はとても暑いので、うなぎを食べてスタミナをつけます。
 ひつまぶしは、愛知県名古屋市の名物です。今日は「1.そのまま食べる」「2.すまし汁をかけてお茶漬け風にして食べる」2種類の食べ方をお知らせしました。お茶漬け風にすると、あなごのうま味が汁に溶け込んで、さらに美味しくなりました。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏肉とカシューナッツのオイスター炒め
・冬瓜のスープ
・メロン
・ジョア

 今日のスープには冬瓜を使っています。冬瓜は夏に旬を迎える野菜です。冷暗所であれば冬まで保存が効くことから、「冬瓜」と書きます。
 スープやみそ汁、そぼろ煮などにすると美味しく食べることができます。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の鉄板焼き
・ごもく豆
・ごま豆乳みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁に使ったごまは、「ねりごま」と「白すりごま」です。
 ごまには黒ごまと白ごまがありますが、黒ごまにはカルシウムが、白ごまには脂質が多く含まれています。
 みそ汁にねりごまやすりごま、豆乳、また牛乳などを少量加えると、コクやまろやかさが生まれます。ぜひお試しください♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届