5月11日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チリドッグ
春雨スープ
もものブルジョワース
牛乳


今日は、チリドッグです。
チリドッグの『チリ』とは、チリペッパー(とうがらし)を
使ったソースのことです。ピリリと辛いですが、
ひと口食べると、どんどん食べたくなる味です。
食べてみましょう。

5月10日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
グリンピースごはん
魚のてり焼き
野菜のねぎだれ
具だくさんみそ汁
牛乳

今日は、季節の豆「グリンピース」を炊き込んだ
「グリンピースごはん」にしました。
生のグリンピースを使う予定でしたが、先日の大雨の影響で
、生のグリンピースが入荷しませんでした。
今日は、冷凍のグリンピースを使ったごはんです。
春の味を味わってみましょう。

5月9日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
カミカミ佃煮
肉じゃが
ごま和え
牛乳

よくかんで、ご飯を食べていますか?
よくかんで食べると、だ液がたくさん出て、
むし歯を予防したり、頭のはたらきが
よくなると言われています。
ひと口30回以上よくかんで食べましょう。

5月8日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
マーボー丼
わかめスープ
きよみオレンジ
牛乳

今日のくだものは、きよみオレンジです。
くだものには、かぜをひきにくくしたり、
肌をきれいにするビタミンがあります。

5月2日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
中華おこわ
かつおの磯風味
若竹汁
アップルゼリー
牛乳

5月5日は端午の節句、こどもの成長をお祝いする日です。
たけのこは、1日に1〜2メートルも大きくなる物があるそうです。
みなさんが元気にすくすく大きくなりますようにと
願いをこめて、たけのこが入った若竹汁にしました。

5月1日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キーマカレーライス
じゃがいものハニーサラダ
みしょうかん
牛乳

5月の給食目標は、「後片づけをじょうずにします。」です。
後片づけをじょうずにすると給食室の調理員さんに
「ありがとう。おいしかったよ。」の気持ちが伝わります。

4月28日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
こまつなトースト
スパイシーポテト
肉団子スープ
牛乳

 世界中で食べられているじゃがいもです
が発祥は南米のアンデス高原だとされてい
ます。アンデス高原にはいくつかの文明が
存在していますが、じゃがいもはその中の
ひとつであるインカ文明の食生活を支えた
大事な食材だったようです。

4月27日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
いなりご飯
豆腐のうま煮
ほうれん草のごまあえ
牛乳

 豆腐は奈良時代から平安時代にかけて
中国の僧侶から伝わってきたものと
されていて、とても栄養価の高い食材です。
豆腐には絹ごし豆腐や、しぼり豆腐など
いろいろな種類があり、料理によって使い
分けされています。今日は絹ごし豆腐です。

4月26日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
スパゲッティミートソース
くきわかめサラダ
くだもの
牛乳

 今日のミートソースは大豆が入って
います。大豆は小さな粒に栄養がぎゅ
っと詰まっていて、古くから様々な調理
に加工して食べられていました。
豆腐、納豆、みそやしょうゆまで、毎日
何かしらは口にしていますね。

4月25日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鯖のごましょうゆ焼き
じゃがいものごまみそがけ
けんちん汁
牛乳

 じゃがいもには果物と同じようにビタ
ミンCがたくさん含まれています。ビタミン
Cは疲れている体を元気にするのに
役立っています。煮ても焼いても揚げても
おいしい、万能な野菜です。

4月24日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
炒飯
あげぎょうざ
中華スープ
牛乳

 ぎょうざの歴史は古く、紀元前6世紀頃
中国で誕生したと言われています。
焼きぎょうざ、水ぎょうざ、揚げぎょうざなど
様々な調理法があります。
日本では焼きぎょうざが多く食べられて
いますが、本場中国では、水ぎょうざが
最も多く食べられているそうです。

4月21日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
えびピラフ
コーンサラダ
フルーツポンチ
牛乳

 とうもろこしの旬は夏の暑い季節に
なりますが、今では缶詰などで1年中
食べる事が出来ます。
今日のようにサラダに使用したり、他にも
スープや炒め物など、どんな料理にも
使うことが出来ます。

4月20日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごまふりごはん
ししゃもの風味あげ
肉じゃが
キャベツとりんごのサラダ
牛乳

 ししゃもは骨ごと食べられる魚です。
ししゃもには頭の働きを良くしてくれる
油や、骨を強くしてくれるカルシウム
などが多く含まれています。
体の成長を助けてくれる大切な食品です。

4月19日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ナンピザ
じゃこサラダ
さつまいものポタージュ
牛乳

ナンは、インド・西アジアなどで食べられていた
平たいパンです。
小麦粉を練って発酵させ、うすく伸ばして
かまどの内側に張り付けて焼きます。
最近ではカレー屋さんなどでもよく見られますね。

4月18日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンクリームライス
ABCスープ
くだもの
牛乳

 ABCスープは、たくさんの種類の野菜と
アルファベットの形をした小さなマカロニが
入ったスープです。
スープを口にする時には、ぜひ見てみて
ください。

4月17日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たけのこごはん
いかの照り焼き
呉汁
牛乳

 今日のたけのこは今の季節が旬の
新鮮な生たけのこを使っています。
たけのこは1日に1~2メートルも伸びた
こともあると言われるほど、成長がとても
早い野菜です。そのため食べ頃の時期が
短いのです。今の時期のとてもおいしい
たけのこを味わっていただきましょう。

4月14日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
やきそば
大豆と芋と小魚のあげ煮
くだもの
牛乳

 日本で古くから馴染みのある大豆。
大豆は畑の肉と言われますが、それは
肉と同じくらいのたんぱく質が含まれて
いるからです。
大豆は丸ごといただくと、食物繊維が
たくさん摂れるので腸内がきれいになり
ます。

4月13日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鮭ごはん
卵焼き
みそ汁
牛乳

 卵は生まれてから時間がたつにつれて
中身が変化していきます。中でも変化
するのは白身の部分です。
産みたての卵の白身はプリっとしています
がだんだん、サラッとしてきます。
プロの料理人の中には作るものによって
使い分けをしたりする人もいるそうです。

4月12日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あげパン
ホワイトシチュー
オレンジ
牛乳

 あげパンは油で揚げたパンに甘い
味をつけた菓子パンです。
大田区の小学校の調理さんが、固く
なったパンをどうしたら美味しく食べら
れるかを考え、油で揚げて砂糖を
まぶし、病気で学校を休んだ子の家に
届けたのがきっかけで出来たそうです。

4月11日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
ちくわの磯部あげ
田舎汁
牛乳

 田舎汁にはにんじん、ごぼう、だいこん、
かぼちゃなど食物せんいたっぷりの野菜を
使っています。また汁には野菜のうま味や
栄養が溶け出しているので、汁もしっかり
飲むようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31