3月4日(月)給食![]() ![]() ハッシュドチキンライス レモンドレッシングのサラダ くだもの(せとか) 牛乳 今日のくだものは「せとか」という柑橘です。香りや味のよい柑橘をかけ合わせて生まれた品種です。外皮がとても薄くやわらかいので手で簡単にむくことができます。味が濃く果汁がたっぷりのくだものです。 「せとか」という名まえは、瀬戸内地方での栽培が期待されていること、このくだものの持つよい香りにちなみつけられたそうです。 三月四日(月)全校朝会(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上平井っ子マインドですね。ありがとう。 三月四日(月)全校朝会(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生お疲れさまでした。 三月四日(月)全校朝会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三月四日(月)全校朝会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三月四日(月)全校朝会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会の様子です。 3月1日(金)給食![]() ![]() 鮭ちらし 菜の花ツナマヨ和え すまし汁 豆乳プリン(いちごソース) 牛乳 あさって3月3日は「ひなまつり」です。女の子の成長を願う行事です。桃の花が咲くころなので「桃の節句」ともよばれています。ちらしずしやひなあられ、ひしもちを食べて病気をせず、元気に成長できるよう願います。そこで今日は、一足早い「ひなまつりの献立」です。鮭をつかった「ちらし寿司風ごはん」、旬の菜の花で「ツナマヨ和え」をつくりました。 菜の花は、黄色い花が有名ですが、食用のものは、花が咲く前のつぼみを食べます。ほろ苦い味とシャキッとした食感が楽しめる野菜です。 2月28日(水) 6年生を送る会(10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張感がありつつも、和やかな雰囲気の中行われた6年生を送る会。 どの学年にとっても、心に残る素敵な会でしたね。 2月28日(水) 6年生を送る会(9)![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水) 6年生を送る会(8)![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水) 6年生を送る会(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水) 6年生を送る会(6)![]() ![]() ![]() ![]() 来年は、自分たちが上平井小学校をひぱっていくという強い気持ちが伝わってきました。 2月28日(水) 6年生を送る会(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水) 6年生を送る会(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは6年生が立派な演奏をしました。 2月28日(水) 6年生を送る会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生からは歌のプレゼントでした。 2月28日(水) 6年生を送る会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は「ありがとうの花」を手話付きで歌いました。 2月28日(水) 6年生を送る会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生と手をつないで入場しました。 2月29日(木)もぐもぐだより![]() ![]() ジャージャー麺 中華和え アップルゼリー 牛乳 今日の給食は「ジャージャー麺」をつくりました。中華料理の汁なし麺です。ひき肉とたけのこ、しいたけなどの具に「テンメンジャン」などの調味料で味つけします。この具を麺にかけて食べます。テンメンジャンは、中華料理によくつかわれている甘いみそです。日本のみそは、大豆からつくられますが、テンメンジャンは小麦からつくられています。 2月26日(月) 全校朝会(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間ありがとうございました。 2月26日(月) 全校朝会(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は5年生の演奏になります。 |
|