生かしてみよう!〜算数編〜

9日(木)の1時間目に学年合同で算数の学習を行いました。
5年生が今学習している内容は「平均」です。

まず10歩で3回歩き、10歩であるいた時の平均の距離を求めました。
またそこから1歩で進む距離を計算して求め、さまざまなもののおおよその長さを測りました。

難しかったようですが、計算して求めることができた時はとても達成感に満ち溢れていました★
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども達全員集合〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の児童が今日は全員揃いました!
友達と仲良く食べる給食は美味しいですね♪


11月10日今日の給食♪

画像1 画像1
11月10日(金)
きのこと和風スパゲティ、牛乳、チーズサラダ、スイートポテト

 今日は、きのこのお話をします。
 秋の味覚の1つに、きのこがあります。 きのこには、おなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいや、カルシウムの吸収を助けて、骨や歯をじょうぶにしてくれるビタミンDが多くふくまれています。きのこは、なめこ・マッシュルーム・まつたけ・きくらげ・エリンギなどいろいろな種類があります。今日はしいたけ、まいたけ、しめじが入ったきのこの和風スパゲティです。秋の味覚を味わってくださいね!

11月9日今日の給食♪

画像1 画像1
11月9日(木)
ごまふりごはん、牛乳、魚のたつた揚げ、かみかみサラダ、呉汁

 今日は、いい歯の日のお話をします。
 11月8日は、いい(11)歯(8)の日でした。みなさん、歯を大切にしていますか。月曜日の朝会でも保健委員会からもお知らせがありましたね。歯は食べ物をしっかりかむためにとても大切です。よくかんで食べると、「消化がよくなる」「脳の働きがよくなる」「歯に食べ物がくっつきにくくなる」「食べすぎを防ぐ」など、いいことがたくさんあります。ごはんもおかずも、かむことを意識して食べることが大切です。おうちのごはんも給食も、よくかんでいただきましょう!

11月8日今日の給食♪

画像1 画像1
11月8日(水)
豆腐のうま煮丼、牛乳、野菜のピーナッツじょうゆ、たまごスープ

 今日は、ピーナッツのお話をします。
 今日の和え物には、ピーナッツを混ぜています。「ピーナッツ」は別名「落花生」と呼ばれます。さて、みなさんピーナッツについての○×クイズです。ピーナッツは
土の中に実をつける。○か、×か。どちらでしょうか。答えは明日紹介します!
☆おとといの答え→大豆、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、まいたけ

11月7日今日の給食♪

画像1 画像1
11月7日(火)
ココアパン、牛乳、ポテトのキッシュ、ウインナーと野菜のスープ、りんご

 今日は、キッシュのお話をします。
 キッシュとは、たまごと生クリームを使って作るフランスの家庭料理です。パイ生地やタルト生地で作った器の中に、たまご、生クリームとひき肉や野菜を入れ、その上にチーズをのせてオーブンで焼いて作ります。今日の給食では、タルトやパイは使わずに、アルミ皿を使って作りました。とり肉やたまねぎなどを炒めて具を作り、たまごや牛乳、生クリームと一緒にカップに注ぎ、オーブンで焼き上げています。生クリームと牛乳が入ることで、よりコクが出てふんわりと仕上がりました。味わって食べてみてくださいね!

11月6日今日の給食♪

画像1 画像1
11月6日(月)
大豆とさつまいものかき揚げ丼、牛乳、根菜のごま汁、グレープゼリー

 今日は、かき揚げのお話をします。
 かき揚げはてんぷらの種類のひとつです。かき揚げは、材料を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめたものを揚げています。「かき揚げ」という名前は「かきまぜてあげる」ことからきているのだそうです。今日のかき揚げは、秋の食べ物も入っています。何が入っているでしょう?全部で6種類です。探してみてください!
何が入っていたかは、明日紹介します!

1・2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(火)に通常学級と若草学級の1・2年生で、葛西臨海水族園にいってきました。
2年生がリーダーとなって、たてわり班に分かれて水族館の生き物を見学しました。ペンギンやマグロ、サンゴ礁の海の生き物などたくさんの生き物を見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。
 その後は、臨海公園の芝生広場でお弁当を食べました。たてわり班の友達と仲良くおいしくお弁当を食べている姿が見られました。
 最後のお楽しみは、公園遊びです。広い芝生で思いっきり体を動かして楽しみました。
 今回の生活科見学を通して、1年生は、友達と仲良く行動し交流を深め、集団を意識して行動することができました。2年生はそれに加えて、1年生のことを考えて行動することができ、お兄さんお姉さんの姿を見せてくれました。学んだことを今後の学習活動に生かしていきます。

1・2年生こうえんたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)通常学級と若草学級の1・2年生が小菅西公園へ公園探検に行きました。2年生がリーダーとなって4・5人ほどの縦割り班で公園の中の「あき」を探しました。「赤い葉っぱが落ちてるよ!」「この実はなんだろう?」「バッタ、つかまえた!!」などの歓声があちらこちらから聞こえました。どの班の子どもたちも仲良く楽しく、たくさんの「あき」を探すことができました。

11月1日今日の給食♪

画像1 画像1
11月1日(水)
豚キムチ丼、牛乳、わかめスープ、オレンジケーキ

 今日は、キムチのお話をします。
 キムチは、日本のおとなりの韓国でよく食べられています。野菜を作るのが難しい寒い冬にも食べられるように、野菜を塩漬けして保存していたことが始まりです。最初は塩漬けでしたが、唐辛子などと一緒に漬けこむようになり、今のキムチになったと言われています。今日は、キムチとぶた肉を炒めた豚キムチ丼です!ごはんと一緒に食べましょう!

下水道授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)に家庭科室で、みんなの下水道出前授業が行われました。
普段使っている水の行方や、歴史、下水道の仕組みについて詳しく学ぶことができました。

2つの実験を通して、水を正しく処理することの大切さを学ぶことができました。

10月31日今日の給食♪コスモス読書月間その6

画像1 画像1
10月31日(火)
さんまのかば焼き丼、牛乳、豚汁、フルーツあえ

 今日は、さんまのお話をします。
 今月はコスモス読書月間です。給食では、学習センターにある本にちなんだ食べ物や料理を出しました。今日は、「めぐろのさんま」にちなみ、さんまのかば焼き丼です!さんまは、秋の味覚のひとつともいえる今が旬の魚です。さんまは、脂がのることでおいしくなりますが、この脂には、おいしさだけでなく、栄養がたっぷり入っています。特に、頭の働きを活発にするDHA、EPAという栄養や骨を作るのに欠かせないビタミンDがたっぷりふくまれているので、成長期のみなさんにぴったりの魚です!よくかんで食べましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31