1月30日(火) ようこそ! よろしく!

今日から、東綾瀬小学校に、新メンバーが加わりました!

シャープな輪郭、マットブラックの落ち着いた雰囲気。
いい仕事しそうですね。
子供たちのステキな姿を、たくさん、皆さんに届けてくれることでしょう!

ようこそ! よろしく!!
画像1 画像1

1月30日(火) さようなら、ありがとう

ついに、この日がやってきてしまった。

雨の日も、風の日も、子供たちの可愛らしい姿、カッコイイ姿を撮り続けてくれたこのカメラ。
リース期間が終了するということで、区へ返却します。

この後、君はどこへ行くのか…。
ありがとう、さようなら・・・。

画像1 画像1

1月30日(火) 先生たち 夕練習(4)

忙しい合間を縫って、先生たちも頑張っています。

子供たち! 先生たちに負けるなよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 先生たち 夕練習(3)

後半は、みんなで合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 先生たち 夕練習(2)

前半は、個人やパート練習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 先生たち 夕練習(1)

放課後は、先生たちが、音楽会の合奏練習です。
曲は、「・・・・・」(お・た・の・し・み・💛)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 5年生「6年生への道」(2)

すでに、「ひな壇」が設置されているので、まずは、「ひな壇」をどかすところから始めました。
でも! みんなで力を合わせれば、大丈夫!

5年生の皆さん、おつかれちゃん&ありがとう(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火) 5年生「6年生への道」(1)

放課後、5年生は、音楽会の会場準備。
舞台下から、お客さん用のパイプ椅子を、250ほど出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 給食

「全国学校給食週間」の最終日。
今日は、「日本」です。
昭和の給食の代表格、「クジラの竜田揚げ」です。

≪本日のメニュー≫
・クジラの竜田揚げ
・豚汁
・ご飯
・おひたし
・牛乳

「ランチつうしん♪」には、「高級品と紹介されていますが、最近では、スーパーでお刺身コーナーに売ってますね。
私は、「すりおろしにんにく・しょうが、醤油」で食べますが、みなさんは?

ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火) 登校→朝あそび

1年生は、いつものように、ボール遊び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) かるた大会 朝練習

8:25 朝練習の3発目は、6年生です。

「かつしか郷土かるた」の「地区競技大会」で優勝した6年生が、来月の「全区競技大会」に向けて、練習です。
練習相手は、校内予選に出場した4年生チーム。さらに強さを増した6年生に、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火) 3年生 朝練習(1)

8:20からの朝の時間、音楽会までは、各学年が「朝練習」をしています。
時間になると、次々に、子供たちが体育館へ入ってきます。
来た子から、すぐに練習を始めます。
意欲が感じられ、嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 金管バンド 朝練習(2)

「どんどんうまくなってるよ!」と、担当のN先生から褒められていました。

本番まであと少し。
がんばれ〜〜〜!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火) 金管バンド 朝練習(1)

今日も、この記事からスタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) たけのこ班長会

5年生に代替わりして、2回目の班長会です。
今日は、「6年生に感謝を伝える会」の具体的な計画を練ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月) 大谷選手のグラブ(その後)

先週の月曜日に、子供たちに紹介した「大谷選手のグラブ」、今日は、2年2組の子たちが使っています。
経験のない子にとっては、使いこなすのは難しいようですね。
しかし!もし、このグラブがなかったら、「一生、野球グラブをはめることはない」子も、いるでしょうね。
いい経験です。

グラブは、1年1組からスタートし、日替わりで、順番に各クラスを回しています。

             「#大谷選手グローブありがとう」で検索!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月) 給食

「全国学校給食週間」4日目は、「ロシア料理」です。

≪本日のメニュー≫
・ポークストロガノフ
・オリビエサラダ
・オレンジ
・牛乳

「ポークストロガノフ」については、「ランチ通信」に書いてあるので、「オリビエサラダ」について調べてみました。こちらも、「考案したオリヴィエシェフの名に由来している」ということのようです。
人名に由来する料理って、たくさんあるのでしょうね。

ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月) 3年生 理科

「電気の通り道(回路)」の学習です。
この時間は、「まとめのワークシート」で、学んだことをを振り返りつつ、定着させます。

この単元の学習内容に、「電気を通すもの・通さないもの」を区別するというないようがあります。答えは簡単で、「金属は、電気を通す。それ以外は通さない」ということ。(実際は違いますが、小3理科では、このことを学びます)

しかし、これがくせ者。この次に学習する「磁石に付くもの・付かないもの」と、混同してしまうのです。
具体的には、「アルミ箔は電気を通すが、磁石にはつかない」(※)ということなのですが、磁石の学習を終えた後で、振り返りのワークシートをやってみると、「アルミ箔は、電気も通すし、磁石にも付く!」と、自信満々に答える子供が、た〜〜くさんいるのです。

ですから、先生たちは、「回路」と「磁石」の学習は、子供たちが知識を混同しやすい学習だ! ということを意識しながら教えています。

※ 実際は、条件によっては磁石に反応するようですが、小3理科は、「付かない」とします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月) 4年生 国語

2組です。
授業終わりに、「新出漢字」を学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月) 6年生 社会

2組は、「戦後日本の復興」について学習です。
私が見ている時に、ちょうど「東京オリンピック(1964)」の話が出たので、
「体育に日は、このオリンピックを記念して作られた祝日なんだよ!」
と話をすると、子供たちは、「ポカーン」です。
「体育の日って、知らない?」
と、聞いてみると、
「先生、それは、スポーツの日のことですか?」

昭和の人間には、「体育の日」なのです・・・。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31