10月6日(金) 6年生 家庭科(2)

以前勤めていた学校で、ミシンの針が指を貫通してしまった子がいました・・・。

くれぐれも、落ち着いて、気を付けて。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金) 6年生 家庭科(1)

トートバッグ作りも、終盤戦。
縫い終わって、「飾りつけ」の段階に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 5年生 国語

2組は、「シ〜〜〜ン」と、国語のテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金) 5年生 embot(エムボット)

1組です。
プログラミング学習に取り組んでいます。
今日は、「外枠」づくり。
中身(プログラミング)は、ICT支援員の先生にも教えてもらいながら、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 6年生 算数

2組です。
「面積」の応用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 「たんぽぽ」作品

図書ボランティア「たんぽぽ」の皆さんが、装飾をリニューアルしてくださいました。

さらに、今週から、水曜日の朝に各教室で「読み聞かせ」をしてくださることになりました!! パチパチパチパチ👏

いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 3年生 国語

3年生は、1組も2組も、同じ学習をしていました。
「主語・述語・詳しくする言葉(いわゆる修飾語)」の学習です。

余談になりますが、文を構成する「主・述・修」の関係、読み取れない子が非常に多いのです。
今はなくなってしまいましたが、東京都教育委員会が行っていた、5年生を対象とした学力テストに、「主・述・修」の関係を読み取る問題が、毎年出題されていました。
なぜ! 毎年出題されていたのか!?

それは、ズバリ!「毎年、正答率が低いからです!!」

普段、会話をしたり文を書いたりする中で、「主・述・修」の関係を意識することはほぼなく、国語の授業の中の、年にわずか3時間程度しか意識しないことなのです…。

ですから、我々教員が大切にすることは、
(1)この学習が、子供たちに「定着しにくい内容である」ということを強く意識して、授業を行うこと。
(2)折を見て、他教科等でも、「主・述・修」の関係を意識させるような学習活動や問いかけを行うこと。
                ・・・と言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金) 2年生 盲学校交流

来週、2年生は「葛飾盲学校」に出かけます。
コロナで、直接交流が途切れていたため、4年ぶりのお出かけです。

この時間は、そのための準備。
学年合同で、オープンスペースで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 1年生 パワーアップタイム

金曜のPUTは、算数です。
先生の解説を聞きながら、マル付けをしていました。
画像1 画像1

10月6日(金) 登校

今日で、あいさつ運動の3分の1が終わりました。
ということで、あいさつ隊みんなで、ハイポーズ!

さわやかなあいさつで、一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木) たけのこ班会議(2)

6年生、年度初めは、頼りなかった進行ですが、今では安心して任せられます。
子供の成長は早いですね。(うらやましい・・・)
画像1 画像1

10月5日(木) たけのこ班会議(1)

今日の昼休みは、「たけのこ班会議」です。
6年生が進行して、次回の遊びを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 給食

≪本日のメニュー≫
・コッペパン(ブルーベリージャム)
・とうふ団子スープ
・大豆とポテトのから揚げ(青のり風味)
・梨
・牛乳

今日のスープも、具だくさんで食べ応えばっちり。
次は、白飯と一緒に食べたいな!
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月5日(木) 5年生 理科(3)

立たされている??
・・・わけではありません。
意見を発表したい子は、挙手ではなく、立つのです。
たくさん立っています。
その訳は・・・
ノートに、「観察して気付いたこと」をしっかりと書いているからです。
これなら、自信をもって発表できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 5年生 理科

食塩を水に溶かした時の、「モヤモヤ」を見ています。

観察も、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 5年生 理科(1)

2組です。
「もののとけ方」の学習の一回目。

集中して、先生の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 登校

昨日は、よく降りましたね。
それもあってか、空気がきれいな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水) 代表委員 練習中

お昼休み、代表委員の子供たちが、何やら練習をしています。
様子を見ていると、「正しい廊下歩行を推進するチーム」の子供たちが、全校朝会でみんなに呼びかけるための練習をしているようです。
子供たちの「自主的・自発的活動」、すばらしいですね。
よろしく頼むね!!

校庭を見てみると、たくさん遊んでいます。
いいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 給食

≪本日のメニュー≫
・イワシのピリ辛ソース揚げ
・麦入りご飯
・ひじきの炒め煮
・呉汁

イワシもひじきも、白ご飯にベストマッチ!!
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水) 4年生 国語(5)

最後は、学習の振り返りです。iPadを使って、振り返りを入力しました。
入力は、「スプレッドシート」というアプリに行います。(エクセルのGoogle版的なアプリ)

子供たちが書いた振り返りには・・・
「先生のように、「間(ま)」や「強弱」に気を付けて発表したい。」
「ゴールまで、家でも練習したい」
など、「発表の工夫」や「ゴールを見据えた学習の進め方」を意識した考えが数多く見られました。
先生の様々な「仕掛け」が子供の学習に深まりをもたらしたと言えるでしょう。

私の、教室の去り際の一言、「お宝話が完成したら、誰かに、全校朝会で発表してもらおうかな!?」に、
「エ〜〜!?」「ワーー!!」「キャー!!!」…かわいい子たちです。

がんばれよ〜〜〜!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31