4月13日(木) お昼休み(1)

いいお天気です。
1枚目は、「3年1組、集合〜〜!!」という元気な掛け声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 5年生 英語

まずは、アルファベットの歌を歌って、warming-up!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 6年生 算数

こちらは1組。
「線対称」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 6年生 社会

2組です。
「日本国憲法」についての学習がスタートしました。
この時間の「めあて」は、「日本国憲法について知り、学習問題を作ろう!」です。

「学習問題??」と、疑問に思ったそこのあなた、ちょっとおせっかいですが、解説します。
「学習問題」とは…
子供たちの「学習」にとって、「主体的に学びに向かう姿勢」はとても大切です。「主体的に学ぶ」とは、「やらされる」のではなく、「学ぶ必然性を感じて学ぶ」ということです。
「学ぶ必然性」にとって大切なのが、「学習問題」になります。

「学習問題」は、「学習計画」と言い替えることもできます。この時間は、今後の学習の計画を、子供たち自身で作り上げる時間なのです。「日本国憲法」に関する資料から、「疑問に思ったこと」や「調べてみたいこと」などを出し合い、次の時間、その先の時間に「何を学ぶのか」「何を学べばよいのか」について話し合い、今後の学習の計画を立てるのです。自分たちで立てた計画ですので、「先生にやらされる学習」ではなく、「自分たちで進めていく学習」となるのです。
こうして、子供たちの中に「学ぶ必然性」が生まれ、「主体的に学びに向かう姿勢」が育まれるわけです。

以上、長くなりました…。

※2枚目の写真は、年表を見て、「日本国憲法」に関する記述を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 2年生 生活科

1組は、校庭で「春さがし」をしていました。

この前の記事で紹介したお花たちを、一生懸命、撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 学校のお花シリーズ(3)

「ツツジ」が咲いています。
私の家には、「白」「赤」「ピンク」の3色が咲いています。
画像1 画像1

4月13日(木) 学校のお花シリーズ(2)

続いて、「藤」。

藤棚って、なんかいいですね。
満開には、もう少しです。
画像1 画像1

4月13日(木) 学校のお花シリーズ(1)

昨日、一昨日と、お休みしてしまったので、更新が途切れてしまった…。

気を取り直して! このシリーズを!

「八重桜」です。
「ソメイヨシノ」が終わり、この子の出番です。満開!!
画像1 画像1

4月10日(月) 中休み(2)

おや…??

なんだか、子供の数が減ってきたような・・・。

3時間目の5分前、みんな、教室へ帰っていきます。
時計を見て、自分で判断して行動しているのです。

とってもいいことです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月) 中休み(1)

いいお天気です。
たくさんの子が元気に遊んでいます。
いいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月) 全校朝会(2)

日直の先生から、今週の目標「マナーやルールを守って生活しよう!」のお話がありました。しっかりと聞いていますね。

最後は、行進して靴箱へ。
音楽が流れるはずでしたが、手違いで流れません。
そこで! 日直の先生の軽やかな歌声に乗って行進です。
(音声も聞いてほしかった…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月) 全校朝会(1)

先週の始業式、雨がぱらついてきてしまったので、私も含め、転入職員のあいさつを省略しました。
ということで、改めて、今年度から転入した職員が、子供たちに自己紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月) 全校朝会・準備中

月曜の朝は、全校朝会です。
昨年まではオンラインも併用していましたが、今年からは、基本的には対面です。

朝の支度を終えた子供たちが、外へ出てきました。
時計を見て行動すること、大事ですね。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月) 登校

一週間の始まり、快晴です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金) 初日の様子(4年生)

4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(金) 初日の様子(3−1)

3年1組。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(金) 初日の様子(3−2)

続いて、3年2組。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(金) 初日の様子(2年生)

昨日は、あっという間のお別れだったので、今日が初日ということにしちゃいます。

各クラス、「学級開き」です。
(我々の業界で、4月に行う様々な学級づくりの活動を総称して、「学級開き」と言います。)

まずは、2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木) 入学式

6年生による、「歓迎の言葉」。
昨日のリハより、さらに精度を上げてきました!!
さすが! 学校の新リーダーです!!

先程の始業式の発表といい、この入学式での発表も、6年生のこの一年の活躍を予感させる素晴らしいものでした。
頼もしい!!

1年生の皆さん、明日から、楽しく過ごしましょうね💛
保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
学校・家庭の「2人3脚」で行きましょう!

地域の皆様、ぜひ、そこへ加わっていただいて、「3人4脚」でお願いします!!

※ 式中は、そんなに写真も撮れないので、これだけです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木) 2年生 歓迎の演技

式の前に、2年生による「歓迎の演技」です。
学校の様子を伝えたり、歓迎の歌を披露したりしました。
ほっこり和む、ひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31