9月8日(金)  2年生の5時間目

人が少ない・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)  1年生の5時間目

1組は、「カタカナ」のお勉強。
2組は、作文を返却中。

人が少ない・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)  給食

おっと! 気が付けば、もうこんな時間。

≪本日のメニュー≫
・ゴマふりご飯
・鶏肉の七味焼き
・かまぼこのすまし汁
・ひじきの和風サラダ
・牛乳

「重陽の節句」には、盃に菊の花を浮かべて飲むと、3割おいしく感じます。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)  4年生 学級会?

学級会・・・ではなく、国語の学習でした。

「話し合いの仕方」の学習です。
ここで学習したことを、学級会で生かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)  2年生 図工(2)

紙がとっても薄いので、破らないように気を付けながら、集中して作ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)  2年生 図工(1)

薄い紙を、水のりを使って重ね張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)  給食

≪本日のメニュー≫
・カラフルピラフ
・ししゃものゴマ衣揚げ
・サイコロサラダ
・牛乳

ししゃもは、ゴマの香ばしい香りと歯ごたえがGOOD👍
ごちそうさまでした。

(注)初めてこのページを見る方へ
ご飯の量が、2歳児用程度しかないのは、栄養士さんが、私の体を気遣ってのことです。子供たちは、モリモリ食べているので、ご安心を!
画像1 画像1

9月7日(木)  登校

この頃、明け方〜7時くらいまでは、は涼しいですね。
画像1 画像1

9月6日(水)  問題解決的な学習の推進(5)

この時間の流れは、次の通りです。
「水害について、資料で知る」→「資料の読み取り」→「読み取ったことについて、自分の考えをもつ」→「調べてみたいこと=学習の計画」

このように、子供が「主体的に学習を進められるように」、「子供が自ら課題を解決していくように」、授業を組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)  問題解決的な学習の推進(4)

資料から分かったことを共有した後は、この学習で「調べてみたいこと」を出し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)  問題解決的な学習の推進(3)

子供たちの考えるきっかけとなる「資料提示」ですが、これに失敗(例えば、「資料読み取る視点があいまい」)すると、子供は、「何を考えたらよいのかわからない」という状態になり、迷走します。
迷走した子供は、今後の学習の方向性を見失い、学習意欲もなくなり、思考も停止します。

ということを考えると、この時間の「資料提示」は、水害の学習全体にかかわる、重要事項なのです!!

さぁ、子供たちの反応は・・・?

みんな、一生懸命に、自分の考えをノートに書いています。
「資料」に、くいつきましたね!

※ 画像は、あえて、暗くしてあります。この頃、ほとんどの子がマスクをしていないので、前から撮ると、顔バレしてしまうのです…。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)  問題解決的な学習の推進(2)

今回の資料は、「大雨の回数」と「被害を受けた家屋の件数」の年ごとの推移が分かるグラフです。
二つのグラフを見て、気が付いたことをノートに書いていきます。

「複数の資料を、関連付けて読み取り、分かったことを書きまとめる」という学習活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)  問題解決的な学習の推進(1)

4年生の社会です。
今日から、「水害」の学習がスタートします。

葛飾区には、「荒川」という、水害が多く発生した河川があるので、子供たちに関係の深い学習内容です。

今日のめあては、「水害について知り、調べたいことから、『学習問題』と『計画』を立てよう」です。

まずは、水害についてのニュース映像を見たり、年毎の大雨の回数のグラフを見たりと、水害について考える「資料」に触れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)  給食

≪本日のメニュー≫
・冷やし担々麺
・ジャガイモおかかまぶし
・黒糖ケーキ
・牛乳

冷やし担々麺は、「ゼロ辛」。
「ジャガイモおかかまぶし」は、ゆでたジャガイモに、おかかをまぶしてある(しょう油味)。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月6日(水)  実ってます。

校庭外周にある「柿の木」です。

本校、「果樹」がとっても多く、この四月から、「あんず」「梅」「びわ」「いちじく」を収穫しました。

「あんず」は、ジャムにして。
「びわ」は、そのまま。
「いちじく」は、「ヨーグルトのトッピング」、「いちじくとゴルゴンゾーラのピザ」、変わったところでは、「いちじくの豚バラ巻」で。

季節の変化を、校庭の果実で感じることができる、東綾瀬小です。

柿が色づくのが、楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)  登校

週の真ん中水曜日・・・今週は土曜まであるので、まだ前半かな??

ぽつりぽつりと降ってきましたが、暑さ和らぐ、いいお湿りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)  クラブ活動(6)

ダンスクラブは、動画を見ながら、グループ練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)  クラブ活動(5)

運動クラブは・・・残念ですが、室内遊びになりました。

ちなみに・・・今日の「暑さ指数」は、朝一から33です。
画像1 画像1

9月5日(火)  クラブ活動(4)

創作クラブのみんなは、「消しゴムハンコ掘り」にチャレンジです。
今日は、デザインを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)  クラブ活動(3)

科学クラブは、やってみたい実験を、本から選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31