4月19日(水) 登校

週の真ん中水曜日、今日も元気に!!登校です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火) 初・委員会活動(3)

図書委員は、話し合いが終わると、学習センターで「本の貸し出しシステム」の確認。
放送委員は、放送室で「放送機器」の確認です。
2年続けて委員になった子が、「後輩」たちに教えています。
頼もしいですね。

高学年の皆さん、一年間、がんばってね&よろしくね (^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 初・委員会活動(2)

今年度は、「代表委員」「放送委員」「飼育栽培委員」「健康委員」「美化・運動委員」「図書委員」「集会委員」の7つの委員会に分かれて、5・6年生が活躍します。(一部、4年生も)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 初・委員会活動(1)

6時間目は、今年度の「初・委員会」です。
それぞれの教室で、話し合いが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 6年生 全国学力・学習状況調査

今日は、日本中の小学6年生、約10万人が挑戦する「全国学力・学習状況調査」の日です。(ちなみに、中3も)
教科は、小学校は「国・算」、中学校は「国・数・英」。

みんな、真剣に取り組んでいます。がんばれ〜〜〜!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 1年生 交通安全教室

今日は、亀有警察のおまわりさんをお招きして、「交通安全教室」を開催しました。
おまわりさんから、「交差点の安全なわたり方」について、丁寧に教えていただきました。

データによると、子供の事故で一番多いのが「飛び出し」によるものです。
また、一番事故にあってる年齢は「7歳」、つまり、1〜2年生なのです。
今日教わったことをしっかり守って、安全に道路を渡りましょうね。

ちなみに・・・
子供が被害にあう交通事故の原因の内、「半数は大人である!」というデータもあります。
まずは、我々大人が気を付けなければいけませんね。

亀有警察の皆様、お忙しい中、ありがとうございました <(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 親児の花壇(2)

もうすぐ「端午の節句」ということで、今は、「鯉のぼりバージョン」になっています。
いつもありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 親児の花壇(1)

校庭の西側のある花壇は、「親児の会」の皆さんがお世話をしてくださっています。
春の花がたくさん咲いています🌸
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 朝あそび

昨年度までは、「朝あそび」の習慣がなかったようですが、今年度からは、朝のお支度が終わったら、どんどん遊びましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 登校

なんと!
もうこんな時間!!(15:00)

ですが、登校風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月) たけのこ班長会(3)

グループでワークシートを仕上げながら、次の班活動の準備を進めます。

去年の先輩から受け継いだ班長の仕事、しっかり頼みますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) たけのこ班長会(2)

今日の活動は、今月末の「全校遠足」に向けた話し合いです。
全体説明が終わって、班ごとの話し合いが始まりました。
先程と違って、いつもの元気が出てきたようです。
いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) たけのこ班長会(1)

今日は、第一回目の「たけのこ班長会」です。
今年一年、リーダーとして頑張る6年生、いささか、緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 4年生 国語

「もしも、○○だったら、何がしたい?」とテーマに、作文です。
自分がしたいことに、きちんと「理由」をもたせます。

「自分の考えを、理由(根拠)をもって説明する学習」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月) 登校

昨日の雷には驚きましたね。
今日は、いいお天気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金) 3年生 算数(2)

2組も、同じ学習です。

ノートには、お友達の考えもしっかりと書いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金) 3年生 算数(1)

1組です。
「10の掛け算」の計算の仕方を考えました。
友達が考えたいろいろな計算方法を、みんなで共有し、学習を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金) 4年生 社会

2組です。
4年生の社会科では、「都道府県」の学習をします。

今日は、「中部地方」の県名を使ったビンゴをしました。
楽しくく覚える工夫です。

ちなみに・・・前の学習指導要領では、小学校で教える漢字の中に、都道府県名に使われている漢字が、いくつか入っていなかったのですが、今の学習指導要領では、小学校で教えることになりました。岐阜の「阜」や、新潟の「潟」は、県名でしか使う機会がなさそうですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 5年生 体育

2組の5時間目は、「リレー」です。

勝者! 黄色チーム!!

負けちゃったチームも、お互いにねぎらいの声を掛け合っていました。
いい光景です💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) お昼休み(2)

10分しかない貴重な休み時間、満喫するには、短いかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31