10月21日(土) 上平井小学校・創立110周年記念行事(3)

続いて、6年生の「鼓笛隊ドリル」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 上平井小学校・創立110周年記念行事(2)

体育館での「記念式典」が終わり、次は、校庭で、子供たちによるアトラクションです。

先月末の運動会の演目を披露してくれるようです。

こちらは、5年生の「エイサー」。うちの運動会でも、5・6年生が演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 上平井小学校・創立110周年記念行事(1)

前任校、上平井小学校の「創立110周年記念式典」にお呼ばれし、参加してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 親児の会・奮闘中

「親児の会」の皆さんが、「地区センターまつり」に出店です。

「親児焼き(ミニお好み焼き的なもの)」を販売しました。

先週の「逃走中」のイベントに続いて、2週連続となる奮闘です。

いつも、子供たちのために、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(土) 金管バンド・出演(3)

4年ぶりに、地域の皆さんに、うちの子たちの演奏を聴いていただくことができました。

本格的に活動を再開した5月から、約半年での出演となりました。
本来、金管楽器の演奏は、半年やそこらではできないものです。
今回、出演できたことは、子供たちのがんばりの成果です。

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 金管バンド・出演(2)

部長のHちゃんが、代表でごあいさつ。

そして、演奏が始まりました。
曲は、「聖者の行進」。

お家の方たちも、お友達も、たくさん駆け付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 金管バンド・出演(1)

「第17回 南綾瀬地区センターまつり」オープニングセレモニーです。

南綾瀬小学校さんの演奏が終わり、うちの子たちが入場してきました。

オイオイ! 緊張しすぎてますよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 金管バンド・準備中

画像1 画像1
ついに来ました!!
金管バンドのデビューです!!!
校外での演奏は、実に4年ぶり。

出発前に、音楽室で音出しです。

10月20日(金) 4年生 国語(4)

「お宝話」の学習、大成功に終わったようで、私もうれしいです。

この最終回を迎えるまでには、先生たちの、様々な授業づくりの工夫がありました。
☆「お宝話」という、子供が興味や関心をもてる題材を設定したこと。

☆先生自身が、授業のゴールである「お宝話 発表会」をお手本として実演したことで、子供たちが明確な「ゴールイメージ」をもてたこと。

☆段階を踏んで学習を進めたことで、少しずつ、「ゴールに近づいている」ことを実感しながら学習できたこと。

そして、これらの授業の工夫が、子供たちの学ぶ意欲を高め、「宿題以外でも、家で練習しよう!」という思いに結びついたのです。

学習のまとめでは、「この学習で学んだことを、今後の学習にどのように生かしていくか」について考えました。
・「意見を伝える」を行っていきたい。
・「メモ」の「活用の仕方」や「活用の良さ」が分かったので、使っていきたい。
・「聞き手」としての心構えや、聞き方が分かったので、生かしたい。
といった意見が聞かれました。
ぜひ、がんばってほしいです。(期待していますよ!)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先生と子供たちが、一体となって作り上げた授業「お宝話 物語」、これにて、お・し・ま・い ☆彡
めでたし、めでたし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 4年生 国語(3)

子供たちは、「発表メモ」を見ながら発表するわけですが、宝箱に入っている「発表メモ」は、5枚程度。
一人当たりの発表時間は、3分弱もあるので、とても、たかが5枚のメモに、書ききれる内容ではありません。
つまり、メモはあくまでもメモであり、伝えたいことは、すべて、明確に頭の中にあるのです。

この時間に発表した6人に、「何回ぐらい、家で練習したの?」と聞いてみると、
宿題も併せて、7回〜16回、6人の平均では13.2回。
授業中の練習は3回なので、計16回ほど発表の練習をしたことになります。

この練習こそが、今日の素晴らしい発表につながっていることは、間違いないでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 4年生 国語(2)

さすが最終回!
どの子も、バッチリ、練習の成果が出ています。

話が隠されれている「宝箱」を開けてみると、自分のメモはもちろんですが、友達からもらった「アドバイスメモ」も貼ってあります。

このメモも参考にして、練習を繰り返したのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 4年生 国語(1)

2組です。
一足お先に、「お宝話」の最終回=「発表会」です。

この時間は、6人、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 給食

≪本日のメニュー≫
・ポークカレーライス
・ひじきの胡麻ドレサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

ひじき・・・意識的に摂るのは難しそうですが、給食では定期的に出るので、ありがたいですね。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月20日(金) 3年生 運動会への道(2)

今はまだ、必死(?)な顔で跳んでいますが、当日は、さわやかな笑顔で華麗に舞う姿をご覧いただきますので、乞うご期待!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) 3年生 運動会への道(1)

3年生の表現運動は、「バンブーダンス」です。
しかし、子供たちは、はじめて「バンブーダンス」なるものを知りました!
ということで、見ることやることすべて初めて。
まさに、「チャレンジ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 20分休み

校庭の真ん中では、5年生対6年生の「ドッチボール対決」が行われていました。
6年生いわく、「6年生、劣勢です!」とのこと。

それにしても、今日も暑い!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 不審者訓練(2)

副校長先生の放送で、「不審者確保」の一報が流れます。

子供たちは、念のため、全員が体育館に集まり、内側から入り口のカギを閉めます。
この間に、警察官がやってきて不審者を引き渡す、という段取りです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 不審者訓練(1)

「不審者」が、校内に侵入したことを想定した訓練を行いました。

不審者役の先生、取り押さえる主事さんや先生、真剣です。

この間、子供たちは、教室のドアの鍵を閉め、ひっそりと身を隠します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 3年生 国語(2)

2組は、一足先に、物語が完成したようです。
この時間は、友達同士で読み合って、感想を伝え合っていました。

「起」や「承」の場面は、みんな同じ挿絵から考えているので、同じような話になるのですが、「転」の場面は、まさに十人十色、いろいろあって面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 3年生 国語(1)

「物語文を作る」学習です。
挿絵から、想像を膨らませて、オリジナルストーリーを考えます。
場面は、全部で四つ。いわゆる、「起承転結」です。
しかし、物語の山場である「転」の場面は、挿絵がありません。
なので、「承」→「結」の間に、何が起こったのか! を、さらに想像力を働かせて考えるのです。
楽しそうな子、苦労している子、様々です。

挿絵が気になりますね!
それは、次の記事で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31