5月19日(金) 3年生 水やり

こちらも3年生。
「オクラ」や「ヒマワリ」が、芽を出しました。

これから暑くなるので、水やりが大切になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 3年生 キャベツ畑

3年生が、キャベツ畑に集合。
しかし、目的は、キャベツではありません。

キャベツに寄ってくる「モンシロチョウ」がお目当てです。

寄ってきた一頭が、キャベツの葉に、何回も(20回近く)卵を産み付けていました。
それを見つけては、「あった! たまご!!」と大よろこびの3年生でした。
※ チョウは、「1頭(とう)」「2頭」と数えるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 1年生 図工作品

まだ、製作途中ですが、廊下に並んでいました。

ステキな作品に仕上がりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 4年生 図工作品

金づちを使って作る「動くおもちゃ」が、形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 4年生 学習問題づくり

黒板には、何やら掲示物が…。
よく見ると、社会科で学習する「ゴミ処理」についての掲示物です。

ピンクで隠してあるところには、子供たちの名前が書かれています。
子供たちが、「ゴミ処理」について「疑問に思ったこと」や「調べてみたいこと」などを出し合い、出された意見を先生が一覧にしたものです。

こうして、一人一人から出された意見を、クラス全体で共有して、この後の学習を、どのように進めていくのか、何を調べたり、考えたりするのか、という「学習の計画」を立てるのです。

子供にとっては、自分たちで考えた計画ですから、やる気が違ってきます。
こうして、児童の「主体的な学び」を促していくわけです。
画像1 画像1

5月18日(木) 4年生 算数

「3ケタ÷1ケタ(余りあり)」の筆算です。
割り算が、難しくなってきています。
お家で、しっかりと復習しようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) お昼休み(2)

高学年が、先生のお手伝いで、2年生の畑を耕していました。
えらいぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) お昼休み(1)

暑い!!
・・・と思ったら、そうでもない!

いい感じに、風が吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 給食

今日は、朝一で出張だったので、この記事から始まります。

≪今日のメニュー≫
・ウィンナードッグ
・トマトシチュー
・コーンサラダ
・パイナップル
・牛乳

トマトシチューが、絶品!  ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月17日(水) 給食

≪本日のメニュー≫
・回鍋肉丼
・にら玉スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月17日(水) 3年生 国語(4)

学習の「まとめ」が近付いてきました。

友達との意見交流で深まった自分の考えを、みんなの前で発表します。

こうして、最後はみんなで「めあて」の答えとなる「まとめ」を作り上げていきます。

1 この時間の「めあて」や「学習活動」を明確にし、
2 明確になったことで、自分の考え・意見をしっかりともつことができ
3 自分の考えや意見を友達との交流で深め、
4 深めた考えをクラスでで共有しながら、「まとめ」を作り出す。

という、子供が「主体的に学ぶ」学習過程が成立しました。

しかし、成立するまでには、先生が考えた、いくつもの授業づくりの工夫があるのです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 3年生 国語(3)

自分の考えをノートに書いたら、次は、近くのお友達と、考えを交流します。

交流が終わると、早速、お友達の意見を自分の考えに「付け足し」している子がいます。

「自分の考えを広げたり、深めたりする」ことをねらっている「交流」が、生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 3年生 国語(2)

(1)でも書いた「めあて」ですが、「めあて」の示し方にも、ポイントがあります。
ポイントは、文末の「読み取ろう」です。

子供たちのが意欲的に学習する際に、ポイントとなる事の一つに、
「この時間に、何をすればよいのか、はっきりと分かる!!」ということがあります。
逆に言うと、
「何をしたらよいのか、わからない。」となると、そこで、子供の思考は止まり、意欲がなくなり、手遊びが始まり、おしゃべりが始まり…といった、負の連鎖が続くのです。

話を「めあて」に戻すと、「読み取る」という目的がはっきりしています。
そして、「何を」、「どのように」読み取ればよいのかについては、「今日のめあて」と「前回の学習の仕方を振り返った」ことにより、明確になっています。

こうなると、子供の集中力が変わってきます。もちろん、いい方向に。

子供たちは、一斉に、ノートに「答え」を書き始めました。
もちろん、手遊びしている人はいません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 3年生 国語(1)

1組の1時間目は、「国語」です。
「自然のかくし絵」という説明的な文章を題材にして、学習を進めます。
この時間は、全8回で構成する授業の6回目。

まずは、前回の学習を振り返ります。
前回は、「昆虫は、どんな時でも敵から身を守ることができるのか?」という疑問(「授業では「問い」と呼んでいます)について、その答えを、文章から読み取りました。

そして次に、この時間の「めあて」の確認です。
「昆虫が、敵から身を守れないときはどんな時なのか、読み取ろう。」

前回と今回の授業は、「昆虫が敵から身を守ることができる時・できない時」について文章から読み取る、という、つながりのある学習なので、前回の「問い」を解決したやり方を、応用できるのです。

「既習事項を確認し、学んだことを、次の学習に生かす」という、「活用する力」を伸ばす学習活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 体力アップ・チャレンジ

この企画も、残すところ今日・明日の2回。

「この前よりも、5回も記録が伸びた!(反復横跳びの話)」と、嬉しそうに教えてくれる子もいました。
「やれば、できる!」ことを、実感している子も、多いでしょうね。

ちなみに・・・
私も今朝、一年ぶりに「上体起こし(腹筋)」をやりましたが、残念なことに、昨年より3回も記録が落ちてしまった…。
ということで、今週は、「腹筋強化週間」に決定!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 登校からの、朝あそび

子供たち、登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水) アゲハチョウ(2)

アゲハチョウは、「完全変態」の昆虫です。

3年生の理科では、「完全変態」という言葉は習いませんが、「たまご」→「よう虫」→「さなぎ」→「成虫」という、変態の過程を学習します。

ちなみに・・・
この前の記事で、チョウの数え方を「1羽」と書きましたが、もう、お気付きの方もいるかもしれませんね。
チョウは、「1羽」ではなく、「1?」と数えるのです!!

「?」に入る、漢字一文字は、何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) アゲハチョウ(1)

まだまだ続く、生き物関係のお話。

※注:虫が苦手な方は、この記事をスルーすることをお勧めします。

3年生の教室に、アゲハチョウの幼虫が住んでいます。

もうすでに、アゲハチョウ 1羽、モンシロチョウ 1羽が、巣立ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 柿どろぼう!!??

登校門の脇に、「柿の木」があります。

小さな実をつけ始め、秋の収穫が楽しみ💛・・・と思っていたら!!
なんと!! 大量に、地面に落ちているではないか!!
これは間違いなく、柿どろぼうの仕業 (`Д´)

・・・かな? このあたり、カラスがやたら多いのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水) 何のお花でしょうか!?

今日は、生き物関係の記事から始めています。

水やり中の3年生に、「何の花だと思う?」と聞いてみると、さすがに、ノーヒントではさっぱり分からなそうなので…。

「ヒント1」 「カレーに入っている食べ物です。」

すると、
「ニンジン!」と元気よく答えが。

「ブブー」。

すると次に、
「ジャガイモ!!!」と先程よりも大きな声で。

「大正解!!」

・・・とまあ、こんなやり取りが、けっこう楽しいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31