1月29日(月) たけのこ班長会
5年生に代替わりして、2回目の班長会です。
今日は、「6年生に感謝を伝える会」の具体的な計画を練ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 大谷選手のグラブ(その後)
先週の月曜日に、子供たちに紹介した「大谷選手のグラブ」、今日は、2年2組の子たちが使っています。
経験のない子にとっては、使いこなすのは難しいようですね。 しかし!もし、このグラブがなかったら、「一生、野球グラブをはめることはない」子も、いるでしょうね。 いい経験です。 グラブは、1年1組からスタートし、日替わりで、順番に各クラスを回しています。 「#大谷選手グローブありがとう」で検索! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 給食
「全国学校給食週間」4日目は、「ロシア料理」です。
≪本日のメニュー≫ ・ポークストロガノフ ・オリビエサラダ ・オレンジ ・牛乳 「ポークストロガノフ」については、「ランチ通信」に書いてあるので、「オリビエサラダ」について調べてみました。こちらも、「考案したオリヴィエシェフの名に由来している」ということのようです。 人名に由来する料理って、たくさんあるのでしょうね。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 3年生 理科
「電気の通り道(回路)」の学習です。
この時間は、「まとめのワークシート」で、学んだことをを振り返りつつ、定着させます。 この単元の学習内容に、「電気を通すもの・通さないもの」を区別するというないようがあります。答えは簡単で、「金属は、電気を通す。それ以外は通さない」ということ。(実際は違いますが、小3理科では、このことを学びます) しかし、これがくせ者。この次に学習する「磁石に付くもの・付かないもの」と、混同してしまうのです。 具体的には、「アルミ箔は電気を通すが、磁石にはつかない」(※)ということなのですが、磁石の学習を終えた後で、振り返りのワークシートをやってみると、「アルミ箔は、電気も通すし、磁石にも付く!」と、自信満々に答える子供が、た~~くさんいるのです。 ですから、先生たちは、「回路」と「磁石」の学習は、子供たちが知識を混同しやすい学習だ! ということを意識しながら教えています。 ※ 実際は、条件によっては磁石に反応するようですが、小3理科は、「付かない」とします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 4年生 国語
2組です。
授業終わりに、「新出漢字」を学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 6年生 社会
2組は、「戦後日本の復興」について学習です。
私が見ている時に、ちょうど「東京オリンピック(1964)」の話が出たので、 「体育に日は、このオリンピックを記念して作られた祝日なんだよ!」 と話をすると、子供たちは、「ポカーン」です。 「体育の日って、知らない?」 と、聞いてみると、 「先生、それは、スポーツの日のことですか?」 昭和の人間には、「体育の日」なのです・・・。 ![]() ![]() 1月29日(月) 5年生 算数
1・2組ともに算数。
「円グラフ」「帯グラフ」のまとめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 6年生 図工
1組です。
「未来の自分」をイメージした作品を作ります。 細かい指先まで、こだわっている子もいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 2年生 算数
2組です。
「m(メートル)」の学習です。 一人一本、1メートルものさしをもって、「ミニ周りの1m探し」に出かけます。 なんと! この黒板、床からの高さが、奇跡的に1mジャスト! なんか、きもちいい…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 代表委員「音楽会のスローガン」
各クラスから出た意見を、代表委員会で取りまとめ、音楽会のスローガンを決定しました。
全校朝会で、みんなに伝えます。 スローガンは! 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 まもなく配られる「プログラム」でご確認ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 6年生 発表朝会(3)
グループの代表者が、自分たちの取組を紹介しました。
先生たちも、真剣に聞いています。 活動の開始は、来月中旬。 がんばってくださいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 6年生 発表朝会(2)
取組内容は、
「掃除の時間に、他の学年の教室に行って、掃除を手伝う」 「たけのこ班で、6年生が考えたあそびを行う」 「休み時間に、体育館で遊びのイベントを開いて、招待する」 「お昼の放送で、クイズを出す」 などなど。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 6年生 発表朝会(1)
今日の全校朝会は、体育館で、6年生の「発表朝会」です。
卒業を目前にした6年生が、学校に感謝の想いを伝えるために考えた取組みを、全校のみんなに伝えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 登校
新しい週の始まりです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 金管バンド 朝練習
体育館で、金管バンドが練習中。
音楽会で披露する「RPG」の演奏です。 ごくろうさま。 楽しみにしているよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金) 給食
≪本日のメニュー≫
・フィッシュ&チップス ・オニオンドレッシングサラダ ・丸パン ・ミルクティーゼリー ・牛乳 今日は「イギリス料理」。 イギリスと言えば!の「フィッシュ&チップス」。 日本と同じく「島国」なので、お魚好きなのでしょうかね。 「ケチャップはお好みで。」ということでしたが、私は、遠慮させていただきました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金) 6年生 音楽会への道(2)
曲が終わると、担任の先生も、思わず拍手。
本番が、とっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金) 6年生 音楽会への道(1)
4時間目は、6年生が練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金) 5年生 音楽会への道(3)
この記事の最大の弱点、それは、「音が出ないこと」・・・。
本番を、乞うご期待 (^^♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金) 5年生 音楽会への道(2)
「もう、仕上がってるのかな?」と思うくらい、ステキな演奏です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|