12月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・黒砂糖パン
・マカロニグラタン
・色とりどり健康スープ
・黄桃缶
・牛乳

 今日のスープは、給食委員会が考えました。
 色味を考えたり、葛飾区産の小松菜を使ったり、低学年でも食べやすいような具材を入れたりしたそうです。
 じゃがいも・小松菜・にんじん・はくさい・鶏肉・豆腐が入っています。栄養バランスも抜群でしたね。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
<給食>
・小松菜ごはん
・ししゃものフライ
・さつまいものレモン煮
・キャベツと玉葱のみそ汁
・牛乳

 今日使ったさつまいもは、【べにあずま】という品種です。べにあずまは、しっかりとした甘さが特徴のさつまいもです。さつまいも自体が甘いので、煮るときにレモン汁を少し使うことで、甘さが引き立ちます。甘いけれどさっぱりさわやかな煮物でした。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・かまぼこ入りすまし汁
・洋なし
・牛乳

 今日のすまし汁は、ピンク色のかまぼこ入りです。わかめも使っていて食材からの塩味があるので、味付けの塩としょうゆは少ししか使っていません。だしの効いた、磯の香りがする、優しい味のすまし汁ができました。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・四川風焼きそば
・もちもちカレーポテト
・みかん
・牛乳

 もちもちカレーポテトは渋江小学校、初のメニューです。
 茹ででつぶしたじゃがいもに片栗粉を加えているので、外側はカリカリ、内側はモチモチの食感になります。子どもが好きなじゃがいもとカレー味の組み合わせで、どのクラスもペロッと食べきっていました。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚のごま醤油焼き
・はるさめと野菜の炒め物
・あったかさつまいものみそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁は、給食委員会が考えました。
 どのようにして具材を決めたのか聞いてみると…
 「さつまいもをメインにして、さつまいもに合う具材を選びました。小松菜は冬が旬の野菜なので、使いました。バランスが整っているので、栄養がとれます。」
 …とのことでした。
 栄養満点、色合い良し!な美味しいみそ汁ができました。

11月 音楽朝会

画像1 画像1
 11月30日(木)に音楽朝会を行いました。11月は「パートナーソングにチャレンジ!」というテーマで全校児童で合奏をしました。パートナーソングとは、全く別の作曲者がつくった曲を同時に演奏した時に、きれいにハーモニーを奏でることができる曲のことです。1・3・5年生は「グッドナイトレディース」という曲を2・4・6年生は「聖者の行進」という曲を練習してきました。
 

 始めにお互いの曲を紹介するためにそれぞれの曲だけで演奏した後、5・6年生だけで試しに合体して演奏できるか挑戦しました。見事成功で他学年から拍手が湧き上がりました。その後、1・2年生は鍵盤ハーモニカで、3年生から6年生はリコーダーで演奏しましたが、2つのメロディがしっかり重なり合って体育館いっぱいに美しい音が響きわたりました。初めてのチャレンジでしたが大成功!


 全校での演奏以外に、リコーダーを始めて半年の3年生が、これまでの学習の成果として「地平線」という曲を発表しました。息の量に気を付けて美しい音色で演奏することができました。



 世界には、このようなパートナーソングがたくさんあるので、またぜひ全校児童でチャレンジしたいと思います。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ルーローハン
・だいこんスープ
・パイナップルケーキ
・牛乳

 今日の給食は、台湾の料理です。

*ルーローハン*
 しょうゆやオイスターソースなどで煮た豚肉を、ご飯の上に乗せて食べます。
 今日は使いませんでしたが、【八角】というスパイスを使うと味も香りも本格的になります。

*だいこんスープ*
 台湾のスープは、しょっぱすぎない、カドのない味で、お茶のようにするする入るのが特徴です。今日は塩やしょうゆを少しだけ使い、たっぷりのしょうが汁を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけました。

*パイナップルケーキ*
 パイナップルジャムがケーキの中心に入っています。今日はジャムを手作りし、生地に練り込みました。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
 または
 鶏肉の塩こうじ焼き
・くきわかめの炒め煮
・かぼちゃとほうれん草のみそ汁
・牛乳

 今日はセレクト給食です!
 鶏肉の照り焼きか、塩こうじ焼きのどちらかを選びます。アンケートによると、照り焼きは約180人、塩こうじは約130人という結果になりました。甘じょっぱい【照り焼き】とまろやかな塩味の【塩こうじ】、みなさんはどちらが食べたいですか?
※写真は向かって左が照り焼き、右が塩こうじ焼きです。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ほうとう
・こんにゃくのピリカラ
・スイートポテト
・牛乳

 今日の給食は、身体がポカポカ温まる【ほうとう】、七味唐辛子がピリッと効いた【こんにゃくのピリカラ】、デザートはみんな大好き【スイートポテト】です。
 スイートポテトは少し手間がかかりますが、給食室の連係プレーで今日も美味しい給食が出来上がりました。職員室では「ほうとうすごく美味しい」「こんにゃくの味がすごく良い」「スイートポテト甘くて美味しい」など、大絶賛でした。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・かしわパン
・コロッケ
・野菜スープ
・みかん
・牛乳

 今日の目玉は給食室の手作りコロッケです。ひき肉や玉葱、じゃがいもの他に、みじん切りにした大豆が入っています。大豆を入れることでボリュームや栄養価がアップします。味も大きく変わらないので、ぜひご家庭でもコロッケに大豆を使ってみてください♪

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・ししゃものフリッター
・じゃがいものポタージュ
・かき
・牛乳

 フリッターは揚げ物料理で、衣に卵白を加えて作ります。卵白を泡立ててメレンゲにするので、フワフワの食感になります。
 給食で卵白を作るのは難しいので、今日は衣にたっぷりの卵とベーキングパウダーを加えました。時間が経ってもふわふわで美味しくできました。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの香味焼き
・ひじきの炒め煮
・のっぺい汁
・牛乳

 11月24日は語呂合わせで「いい日本食の日」1(い)1(い)2(日本)4(食)、つまり「和食の日」です。今日はごはん、おかず、汁物が揃った定番の和食の献立です。
 和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。だしが効いた料理、彩り豊かな料理、旬の食材を取り入れた料理…。すべて和食の特徴です。給食でも「和食の良さ」を感じてもらえるように、献立を工夫していきます。

11月9日(木)パラバドミントン見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パラバドミントンの大会の見学のため代々木体育館へ行きました。
 車いすを自由に動かして、シャトルを打ち返す選手や義足を履いて、素晴らしいプレーをする選手など実際に試合を行う選手を見て改めて、そのすごさを知ることができました。
 また、試合中に車いすや義足体験を行いました。
 子供たちはスポーツ用の車いすを操作したり、義足を履いて動いたりしてその難しさを実感することができました。
 試合中、子供たちが大きな声で選手たちを応援する姿にとても感動しました。試合に勝利した選手から手を振られた時には、子供たちも嬉しそうに手を振り返し、応援のしてよかったと感じることができました。
 試合を見ながらメモをとる児童は、「コートの使い方に違いがあること」や「ネットの高さはみんな同じだね。」など様々なことに気付いて試合を見ることができました。
 見学の一つ一つの行動が自身の学びを深めています。高学年へと成長している証拠です。この調子で残りの2学期も生活していければと思います。

3年生が消防署見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日、3年生が社会科の「まちの安全を守る」という学習の一環で、本田消防署を訪れました。
 消防車や救急車にはどのような資機材があり、消防士はどのような活動をしているのか、事前学習で用意した疑問を質問したり、メモを取ったりと熱心に説明を聞きました。
 消防士の仕事は「火を消す」ことだけではなく、自然災害で逃げ遅れた人の救助をすることもあります。そのために日々訓練していることも学びました。
 また、ポンプ車やタンク車などに積まれている道具についても詳しく説明をしてくださいました。最後に、隊員の防火服に着替える様子を実演してくださいました。重い防火服を素速く軽々と着替える姿に、子供たちは興味津々の様子でした。
 今回の消防署見学で学んだことを活用しながら、自分自身の安全を守るためには、どのような行動が大切なのか考えていきます。

11月6日(月)社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の4年生の社会科見学は、「中央防波堤」と「葛飾清掃工場」へ見学に行きました。
 中央防波堤では、ごみの埋め立ての仕方について学びました。普通に捨てるだけだとごみの臭いや害虫が出てしまい様々な問題が起きてしまうので、工夫して埋め立てていることを学ぶことができました。
 また、このままごみを捨て続けると50年後にはごみが捨てられなくなってしまうということも知り、今後どのようにして生活していけばいいのか改めて考えるいい機会となりました。
 葛飾清掃工場では、ごみの処理の仕方について職員の方の話を聞いたり、工場内の見学したりしました。職員の話では、学校の授業で学んだことよりもさらに詳しい説明があり、子供たちはしっかりと話を聞いてメモをとることができました。また、ごみクレーンなどめったに見られない機械も見学することができ、貴重な時間を過ごすことができました。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ちゃめし
・おでん
・野菜のからしあえ
・焼きりんご
・牛乳

 冬といえばおでん!ということで、今日のメインはホカホカのおでんです。給食のおでんは子供が食べやすいように、すべての具材が一口サイズです。だいこん、にんじん、こんにゃく、昆布、揚げボール、はんぺんなど…。だしの香りがふわっと広がる、おいしいおでんでした。みなさんは何の具材が一番好きですか?

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ココアパン
・キッシュ
・リヨネーズポテト
・ジュリアンスープ
・牛乳

 今日の給食は美食の国・フランスの料理です。

 *キッシュ*
 具だくさんのオムレツのような料理です。
 フランスでは、ケーキのように3角形に切って食べるそうです。

 *リヨネーズポテト*
 じゃがいもと玉葱と炒めて作ります。
 フランスのリヨン地方の料理です。

 *ジュリアンスープ*
 「ジュリアン」はフランス語で「女性の髪のように長い」
 という意味です。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・カレーライス
・ごまドレサラダ
・オレンジかん
・牛乳

 今日は久しぶりの定番のカレーライスでした。じゃがいもやにんじんがゴロゴロと入っていてボリュームがありましたが、やはりカレーライスはどのクラスでも人気のようで、きれいになった食缶がいくつも返ってきました。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さといもごはん
・ししゃもの天ぷら
・大豆と昆布の煮物
・ピリカラ豆乳みそ汁
・牛乳

 今日のさといもごはんは、まず初めに具材を作り、ごはんと混ぜ、その上に蒸したさといもと茹でたさやいんげんを散らしました。さといもを具材に混ぜ合わせると崩れてしまうと思ったので、別に蒸してもらったのです。ひと手間・ふた手間かかってしまいますが、調理さんが手間を惜しまず細やかな調理をしてくださったお陰で、とても美味しく見栄えの良いごはんになりました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆腐のうま煮丼
・もずくとたまごのスープ
・白ごまプリン
・牛乳

 今日のデザートは、ねりごまをたっぷり使った白ごまプリンです。
 ごまには良質な脂質がたくさん含まれています。あえ物やサラダ、トーストにも合うのでぜひ色々な調理に使ってみてください♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届