和太鼓の協演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(木)に、和太鼓集団「いずる」をお招きし、和太鼓の生演奏を聴きました。和太鼓同士の協演で、心臓に響き渡る「音」を、子どもたちは、目と耳と体全体で楽しんでいました。

校外学習へ出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天延期になった校外学習。今日は、無事に行くことができました。通学路を歩き、季節の草花や生き物を見つけて心躍らせる子どもたち。
実際に「目で見て、さわって、体をつかって」活動を楽しみました。
よくみて描いた「あじさいの葉」は、廊下に掲示してあります。個人面談でご来校の際は、ぜひご覧ください。


5月29日今日の給食♪

画像1 画像1
5月29日(月)
ホイコーロー丼、牛乳、わかめと豆腐のスープ、おからドーナツ

 今日は、ホイコーロー丼のお話をします。
 ホイコーローは、中国の四川料理の一つでキャベツとぶた肉を炒め、あまからいみそで味付けしたものです。ホイコーローのほかにも四川(料理には、私たちのよく知るマーボー豆腐やタンタンめんなどがあり、 香辛料をたっぷり使った辛い料理が特徴です。日本では、本場の物(もの)に比べあまいみそのテンメンジャンなどを多めに使って食べやすくしています。 給食でもみそやしょうゆ、砂糖、テンメンジャンなどの調味料を使い、あまからく仕上げました。ごはんにかけて食べてくださいね!

5月26日今日の給食♪

画像1 画像1
5月26日(金)
フィッシュバーガー、牛乳、カレーポトフ、バナナ

 今日は、バナナのお話をします。
 バナナの皮に、茶色の斑点ができていることがありますね。これはバナナの熟成がすすむと出てきます。この茶色の斑点をシュガースポットと言い、その名の通り、砂糖のようにあまいところという意味です。シュガースポットのあるバナナを食べると、免疫力が高まり、かぜや病気になりにくくなると言われています。バナナはもともと栄養バランスがよく、普段の生活の中で、不足しがちな栄養がたくさんとれる果物です。しっかり食べて、健康な体を作りましょう!

5月25日今日の給食♪

画像1 画像1
5月25日(木)
海鮮あんかけ焼きそば、牛乳、ごまだれポテト、冷凍みかん

 今日は、味のお話をします。
 いきなりですが、みなさんに質問です!食べ物や料理を食べる時に、どこを使って味わっていますか?
1.歯  2.舌  3.のど

 味を感じるには亜鉛という栄養が必要になります。これが足りなくなると、味を感じにくくなります。
 今日は、いかの入ったあんかけ焼きそばです。いかには、味を感じるために必要な亜鉛というミネラルが多く入っています。焼きそばとあんかけをからめて食べましょう!
答えは明日紹介します!

5月24日今日の給食♪

画像1 画像1
5月24日(木)
豆腐のうま煮丼、牛乳、はるさめスープ、キウイフルーツ

 今日は、キウイフルーツのお話をします。
 キウイフルーツは、40年ほど前にニュージーランドから日本にやってきました。
今では日本でも作られています。ニュージーランドの「キウイ」という鳥に似ていることから名前がつきました。キウイフルーツは、かぜを予防してくれるビタミンCを多く含んでいます。最近、暑かったり、寒かったりと、かぜをひきやすい天気なので、何でもしっかりと食べて、じょうぶな体を作りましょう!

5月23日今日の給食♪

画像1 画像1
5月23日(火)
ごはん、牛乳、魚の新玉ねぎソースかけ、こまつなと油揚げの煮びたし、みそ汁

 今日は、たまねぎのお話をします。
 たまねぎは、収穫後に1か月くらい乾燥させてから出荷します。収穫するのは春から初夏にかけてで、採れたてのたまねぎは、新たまねぎと呼ばれます。新たまねぎはみずみずしく、やわらかくて甘味(あまみ)があります。そのため、今日は魚にたまねぎを使ったソースをかけました!魚はもちろん、ごはんと一緒に食べるのもおすすめですよ!季節の食べ物を味わって食べてみてくださいね!

5月22日今日の給食♪郷土の味〜沖縄県〜

画像1 画像1
5月22日(月)
タコライス、牛乳、もずくのスープ、手作りちんすこう

 今日は、タコライスのお話をします。
 タコライスは沖縄県で生まれた料理です。沖縄県の料理屋さんがメキシコ料理の「タコス」の具をごはんの上にのせて、アメリカの海兵さんに出したのが始まりです。タコライスはピリカラな味つけが特徴です。今日は、たまねぎ、ぶたにく、大豆を炒めてチリソースで味をつけたものと、キャベツ、きゅうり、トマトをごはんの上にのせて食べましょう!

5月19日今日の給食♪

画像1 画像1
5月19日(金)
ココアあげパン、牛乳、ヌイユスープ、おいもとアスパラのソテー

 今日は、ヌイユスープのお話をします。
 ヌイユは、フランス語で「たまご入りのめん」のことです。小麦粉をたまごだけで練り上げ、うすく延ばして切って作ります。たまごが入っていることと、日本のきし麺のような形にしていることで、スパゲティなどとは少し違った独特の食感があります。ツルツルしていて、すぐに飲み込んでしまいがちなので、よくかんで食べましょう!

5月18日今日の給食♪

画像1 画像1
5月18日(木)
コーンじゃこごはん、牛乳、豆豆ッケ、具だくさんすまし汁、パイナップル

 今日は、豆豆ッケのお話をします。
 豆豆ッケは、ある食べものが入ったコロッケです。さっそくですが、豆豆ッケに入っているある食べものは何でしょうか?
1.魚  2.米  3.大豆
答えは明日紹介します!
☆前回の答え→3.スープ

5月16日今日の給食♪

画像1 画像1
5月16日(火)
ドライカレーライス、牛乳、パリパリ海そうサラダ、フルーツポンチ

 今日は、ドライカレーのお話をします。
 ドライカレーとは、ひき肉で作る水分の少ないカレーです。カレーは暑い時期にも食べやすく、食欲の出るメニューですね。カレーは、インドで使われるタミル語の「カリ」という言葉からつけられています。この「カリ」とはどのような意味でしょうか?
1.からい 2.かたい 3.スープ
答えは明日紹介します!
☆昨日の答え→1.マリン

5月15日今日の給食♪

画像1 画像1
5月15日(月)
こまツナごはん、牛乳、小魚のマリネ、バンサンスープ

 今日は、小魚のマリネのお話をします。
 今日は、小魚のマリネを作りました。さっそくですが、みなさんにクイズです!
「マリネ」の名前の由来は、何でしょうか?
1.マリン  2.マリオネット  3.まり
小魚は、油でカラリと揚げているので、骨ごと食べられます!たくさん食べて丈夫な体を作りましょう!
答えは明日紹介します!

ハイキング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若草学級では、日光宿泊学習のハイキングに向けてハイキング学習を行っています。

5月10日(水)に、1年生は小菅東スポーツ公園へ行き、2〜6年生は荒川の土手まで行きました。子供たちは、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方に気を付け、交通ルールを守りながら行動することができました。また、前の人と間を空けないことや列を乱さずに歩くことなどにも注意しながら歩くこともできました。

目的地に到着すると、1年生は公園の遊具などで楽しく遊びました。2〜6年生は土手の緑地で思いっきり体を動かすことができ、充実したハイキング学習になりました。

5月12日今日の給食♪2年生グリンピースさやむき体験!

画像1 画像1
5月12日(金)
ピースごはん、牛乳、ししゃもの磯部あげ、肉じゃが、切り干し大根のナムル

 今日は、グリンピースのお話をします。
 今日は、1時間目に2年生がグリンピースのさやむきをしました!さやむきしたグリンピースを給食室でごはんと一緒に炊きました。グリンピースは、給食ではいつも冷凍のグリンピースをよく使いますが、今日は収穫したての生のグリンピースを使っています。いつものグリンピースとは、ひと味もふた味もちがうおいしい豆の味を確かめながら食べてみてくださいね!
☆昨日の答え→2.じゃがいものような いもから作られる。

5月11日今日の給食♪

画像1 画像1
5月11日(木)
ごはん、牛乳、魚の若草あげ、こんにゃくのおかか煮、みそ汁

 今日は、こんにゃくのお話をします。
 今日は、こんにゃくをだし汁やしょうゆ、おかかで煮て作った「こんにゃくのおかか煮」を出しました。さて、クイズです!こんにゃくは、もともと何からできているでしょうか?次の3つの中から選んでみましょう。
1.かぶのような野菜から作られる。
2.じゃがいものような いもから作られる。
3.マッシュルームのような きのこから作られる。
答えは、明日紹介します!

5月10日今日の給食♪

画像1 画像1
5月10日(水)
アーモンドトースト、牛乳、かぼちゃのクリーム煮、オレンジドレッシングサラダ、グレープゼリー

 今日は、パンのお話をします。
 給食のパンは、学校では作っていません。パンの工場で専用のパンを作ってもらい、学校に届けてもらっています。給食のパンは、みなさんが成長を考えて、栄養がたくさん入っていたり、添加物が入っていなかったり、工夫されています。今日は、食パンを届けてもらい、給食室でバター、砂糖、アーモンドをふりかけて、オーブンで焼きました。アーモンドの香りも楽しんで食べてみてくださいね!
☆昨日の答え→3.1〜2m(お布団くらいの長さ)

5月9日今日の給食♪

画像1 画像1
5月9日(火)
レタスチャーハン、ジョア、魚とカシューナッツの炒め物、中華風わかめスープ

 今日は、わかめのお話をします。
今日のスープには、わかめが入っています。そこでクイズです!給食で食べるわかめは、食べやすいように小さく切っていますが、もともとわかめはどのくらいの大きさでしょうか。
1.3〜4cm(消しゴムくらいの長さ)
2.10〜20cm(ボールペンくらいの長さ)
3.1〜2m(お布団くらいの長さ)
答えは、明日紹介します!

5月8日今日の給食♪

画像1 画像1
5月8日(月)
たまごとじうどん、牛乳、野菜のねぎだれ、キャラメルポテト

 今日は、うどんのお話をします。
わたしたちが食べているうどんは、小麦粉に塩を加えてこね、しばらくおいてから薄くのばして、それを細く切ったものです。奈良時代に中国から伝わってきたころのうどんは、なんと小麦粉の皮であんを包んだ、まんじゅうのようなもので、「混沌(こんとん)」と
呼ばれていました。その後、混沌(こんとん)→うんとん→うどんという言葉に変わりました。今日は、つゆにたまごを入れて、体をつくるたんぱく質たっぷりのうどんです!しっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう!

5月2日今日の給食♪端午の節句こんだて

画像1 画像1
5月2日(火)
中華風おこわ、牛乳、かつおのごまがらめ、若竹汁、アップルゼリー

 今日は、端午の節句のお話をします。
 5月5日は端午の節句です。端午の節句とは、子どもの健やかな成長を願う行事です。少し早いですが、5月5日は、学校がお休みなので、今日の給食を「端午の節句」に関係した「かつお」と「たけのこ」を使った献立にしました。かつおは、「勝つ」にかけて強くたくましく育つように、という願いが込められています。たけのこには、まっすぐにすくすく育つようにという願いが込められています。どちらも旬の食べ物です。季節の食べ物を味わってください。

1・2年生 がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)の3・4時間目に通常学級の1・2年生と若草学級の1・2年生が、生活科の学習として「がっこうたんけん」に取り組みました。
1・2年生で編成されたグループで学校の中を探検しました。いつもは入ることのできない校長室にも探検させてもらえて子どもたちはとてもうれしそうでした。
また、2年生が、1年生に学校を紹介してくれたり、各教室に用意してあるシールを張ってあげたり、お兄さんお姉さんになって活躍する姿も、見られました。
今回の学校探検を通して、子どもたちは、学校での生活は、さまざまな人たちとかかわっていることに気づくことができました。また、学校の教室の様子や学校生活を支えている人々や友達と、あいさつや話をすることによって、自分とのかかわりを感じることもできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29